土曜日。この日は少し走っておこうという流れでした。グランドを離れて自転車で10分くらいのところにある神社へ。ここは日陰なので走っても暑さを気にする必要がありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/3f/caab9c14aead4dc843e6bf674869d400.jpg?1628510227)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/78/7ab13f6ca8f2f3061dcb67aea243eb95.jpg?1628510890)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3f/aacb6f75bd9a50d692db13499bcbc32a.jpg?1628510890)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/15/7e7d499910c069795b49af070e087945.jpg?1628510890)
前日までひたすら基礎ドリルをやっていました。走る練習も基本はマーク走のみ。最大で60mくらいでしょうか。本数もそれほど多くない。走る練習をやるには暑いのでこうやって神社の坂を使いながらやる事で本数を稼ぐことができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/3f/caab9c14aead4dc843e6bf674869d400.jpg?1628510227)
角度が少しキツイですが問題なし。試合の時にやりたい動きを一つずつ実施していきながら。さらには基礎ドリル1、基礎ドリル2でやった動きに「進む」という部分を入れていくために片足スキップを。坂道を利用して進む感覚を作るというイメージですね。DMを使っての坂道走も。本数は2〜3本ずつですが。
そこから30-40-60-90を。本数は雰囲気で。二人ずつ競走形式で。大学生や社会人も参加してくれていました。競走しながら走るという練習ですね。大学生はかなりに力を使い果たしていました。60mまでいったところでダウン。高校生は元気。見ていると競争で前にいた時に余裕を持って走っています。勝てると判断した時にスピードを緩める感じがある。これでは本当の勝負はできません。もったいないですね。沢山走ることが目的ではなく質を上げることが大切です。
最後は「負けたら走れない」という形での90m。これも考え方ですね。1本しか走れなかったからラッキーと思うのか。それとも悔しいと思うのか。落ちていった選手には少し厳しい言葉かけをしました。結局、予選で落ちてしまったら次の1本はないのです。次は頑張ろうなんて話にはならない。目の前の1本で力を使い果たせない選手は強くはなれない。更に1本しか走らない選手もいれば4本くらい走る選手もいる。こうなると大きな差がつきます。最後まで走れる選手の姿を見て「悔しい」と思えるかどうか。ここも変わっていかなければいけない。
見ているとかなり走れるようになっている選手もいます。基礎ドリルを繰り返すことで間違いなく力が上がっています。とにかくこれをレースで出せるようにしてもらいたいですね。
一旦学校に戻ってからkbt先生の発案で全身アイシングに行く事に。山口から島根に向かう途中にある場所に希望者を連れていく事に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/78/7ab13f6ca8f2f3061dcb67aea243eb95.jpg?1628510890)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3f/aacb6f75bd9a50d692db13499bcbc32a.jpg?1628510890)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/15/7e7d499910c069795b49af070e087945.jpg?1628510890)
選手はかなり楽しんでいました。魚を釣ったり、網で必死に魚を捕まえたりと。2時間半はいたでしょうか。こういう気分転換も必要でしょう。単調な練習の繰り返しになっていました。それでも辛抱強くやっていた。時にはこういう時間も必要なのかなと。
私は見守り隊として。万が一のことがあったらいけないので広い視野を持って様子を見ていました。別行動する子もいるのでそちらを見ながら。
貴重な時間でした。