kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

県合宿最終日

2007-12-26 | 陸上競技
今日で県合宿も終了。天候にも恵まれ、計画通りの練習ができました。県のトップ数名は中四国合宿に参加していますが、こちらはこちらで良い練習ができたと自負しています。

今日はこの4日間のまとめ。技術的な部分の確認と意識すべきポイントを話しました。各校で意識する部分は違うと思いますが、我々が意識する部分はかなり重要だと思います。受け入れられない可能性はありますが、まーそれはそれで仕方ない気はします。基本的に技術的な話はしていませんが、kubota先生が指導されている動きを見ると同じ部分が多いので今やっている方向性は間違っていないのだろうと感じます。

あとはハードル走を実施。参加しているメンバーが来年度県総体の決勝で戦う可能性が高い。だからこそ今の時点で力を知っておく必要がある。それを理解した上でどうすれば勝てるかを考えていかなければいけません。こういう場面で勝負をしなければ大会では勝負できません。うちの2人はそれを分かっていたのか、最初から全力で取り組みました。haruはハードリングに磨きがかかった気がします。スピード減速が少なくなりました。今回の練習では他の選手は相手になりませんでした。「勝てない」と印象付けができたかもしれませんね。iwagenも自分よりも実績がある選手に勝ち続けました。まだ逆脚に課題が残りますが、こちらも続けていく事でレベルが上がってくると思います。男子は「負けられない」と思ってくれたでしょうか。

最後のセット走もうちの2人は1本目にMAXで走りました。200mHで5本MAXで150mもMAXなのでさすがに疲労困憊だったみたいですね。あとは粘りの走りでした。1本目抜いて後から勝つような練習は求めていません。積極的に走ってくれたおかげで「1年生に負けて良いのか?!」「haruに勝たせ続けるのか!?」という投げ掛けができました。全員が2人に勝つために必死になる。これが県の合宿には必要でした。最後は良い雰囲気で終わることができました。最後の最後は自分自身との勝負をさせるために大股歩行。楽をしようと思えばいくらでもできますが、強くなるためには自分に厳しくならなければいけない。こういう部分で自分と向き合うのは大切です。

最後のミーティングではに来年うちの2人の選手はかなり強くなると話しました。そのために私は全力を尽くす。だから、みんなはこの2人に勝つためにどうすればいいかを考えて取り組んでほしい。練習で苦しくになったら「あいつはもっとやっているかもしれない」と思い乗り切って欲しい。全員が決勝で中国大会を賭けて勝負しよう、と話しました。一生懸命にならなければ届かないものを目指してほしいと思います。どこまで伝わったかは分かりません。うちの選手を強くしたいという気持ちはかなり大きい。そのためにもみんなが強くならなければいけないと思います。県内の選手はもちろん大切ですが、最優先はうちの選手です。関わりが違いますからね。みんなのレベルが上がることでうちの選手も強くなると思います。

ハードルとしては中身の濃い合宿になりました。他の部分はまた振り返ってみたいと思います。良い数日間でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

補強をする

2007-12-25 | 陸上競技
3日目の続き。

午後からはひたすら補強をしました。メディシングボールを使った補強が最近のマイブームなので色々なバリエーションを加えながら実施。特別な事はしませんがこうやって地味に補強に取り組む時間も必要だと思います。人数的に微妙な数だったので女子は私がペアで負荷をかけました。saikyoの選手とペアになることが多くしっかりと負荷をかけてあげました。かわいそうに…(笑)。

どのパートも補強をやっていましたが、kubota先生から「shokoは基礎筋力がしっかりしている」と誉めていただきました。毎日補強はしているので慣れているというのもあると思いますが、継続して数ヶ月取り組んでいる結果が出て来ている部分が大きいですね。「もうやらなくていいんじゃない?(笑)」と言われましたが、これからも継続してやっていきましょう!!大事ですね。

夜のミーティングでは、簡単に話をしました。私の話は何度もしている話。全国を目指してひたすら努力を続けて0.01秒標準記録を突破したこと。「絶対行くんだと思うことで可能性が生まれる」「思ったことで全員が行けるわけではない。その可能性が生まれるだけだ。」「思わなければそのチャンスすらない」という感じの話が1つ。
もう一つは「リレーでの涙」の話。これも何度かblogには書いています。私が肉離れをしたことで届かなかった全国。その後「kanekoさんのために全国に行きます」と言ってくれたチームメイトに支えられたこと。「個人種目」だからこそ「チーム」の存在が大きい。強くなりたかったら「チーム」を強くしていかなければいけない。学校に帰ったら中心となってみんなで目標を共有して「チーム」を作って欲しい。

ありきたりの話ですね(汗)。

kubota先生も話をされました。どうすれば強くなるかの話です。「限界を決めない」「可能性を信じる」「本気になる」「陸上のことを考える」というキーワードで経験からの話で非常に興味深く聞くことができました。今回の合宿では他の先生方の話を聞くことができました。これだけでも私も選手も大きな収穫です。他校の顧問の話を聞く事で日頃言っている事の意味を考えるようになると思います。意欲を高めるためにも大きな意義があったと感じています。

これでうちの選手が何かを感じてくれるといいですね。変わらなければこの先も同じ。かなり意識は上がっているので、さらに上を目指して欲しいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県合宿3日目

2007-12-25 | 陸上競技
合宿3日目。昨日かなり走っているので今日は軽目に。話を聞くと筋肉痛が激しいみたいなので、無理のないレベルにしようと思いメニューをみんなで一緒にやるような内容にしました。せっかく同じ空間を共有しているのだから、やはり仲良くならないと練習の効果も上がりません。身体を動かしながら負荷をかけていく内容にしました。

あとは基本的な動きの中で大切な切り替えの部分の練習。しっかりと接地のポジションが作れたら、後は力を水平方向に変える必要があります。その辺りは意識してやらないと上手くいきません。短時間での指導なのでこの辺りが難しいですね。タイミングが上手く取れるかどうかがかなり重要です。

あとは…。また書きます。なんせ、眠い………………………………。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県合宿2日目

2007-12-24 | 陸上競技
県合宿2日目。午前は動きの基本的な部分の練習を中心に実施。「脚が巻く」「膝が開く」という部分の修正をしました。筋力的な部分もあり、なかなか動きができません。少しずつ変化はありましたが、継続してやっていかないと本当の修正にはならないですね。意識をしっかりしていかなければ変わらないことを理解していかなければいけません。

午後はしっかり走り込み。合宿なのでもう少し増やした方がいいかな~と思いましたが、気持ち抑え気味に(笑)。昨年は250をかなり走りましたが今回はうちのメニューで。全体的によく走ってくれました。人数が少ないですが、来年の中国をかけてこのメンバーで戦わなければいけないのでその辺りもしっかりと意識させて取り組みました。うちのiwagenも唯一の1年生ながらかなり戦えています。これから4ヶ月きちんとできれば単独で中国が可能です。女子は間違いなくうちのharu中心。慣れているのもあると思いますが、積極的に走れました。中でも最後の40秒走は圧巻。他の者を25m位は離したでしょうか。ガツンと出せるのは男子並です。後はかなり苦しかったみたいですが、1本目であれだけ走れば仕方ないですね。かなり強くなってます。

短距離女子もトッブレベルと互角以上。ずっと見ているわけではありませんが、スピードレベルでは差はなかったように思います。夏の合宿では本数が増えてきてなんとか戦える感じでしたが、今回は1本目で勝負ができました。この成長は大きい。

合宿に来てひとまず今の力を確認できています。この合宿を通じて更に成長して欲しいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県合宿2日目

2007-12-24 | 陸上競技
現在、県合宿2日目終了です。すでに遅いので詳しくは明日(今日?)書こうと思います。練習をみていて思うのは、かなり力がついてきているということ。障害女子は間違いなくうちのharu中心。iwagenも唯一の1年生ながらかなり戦えています。短距離女子もトッブレベルと互角以上。うーん、強くなってます。詳細は明日……………。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県合宿初日

2007-12-23 | 陸上競技
今日から県合宿です。今回は宿泊場所の関係で短距離だけの合宿となり、参加人数もかなり少なくなっています。指導する方はかなりやりやすい状況です。細かい部分まで指導ができるので、時間をかけて技術的なことをやることができます。

担当は相変わらずハードル。ひょっとしたら短距離か?と思っていたのですがやっぱりハードルでした(笑)。今回はハードルの練習をしようと最初から考えていたので、基本的な部分をかなりやりました。短時間でハードル技術を改善しなければいけないのですが、最初は動きを覚えるだけで精一杯…。仕方ないですね。日頃ハードル練習をしない所が多いので慣れるまで時間がかかります。うちはスプリントドリルの一つとして取り入れているので少しは上手くなってます。やはり継続は大事。

私もいつもの8倍位は身体を動かしました。ハードル走の途中で一人抜けたので私も参加しました。考えたらまともに走るのは合宿だけですね(笑)。さすがに走れるだろうと思っていましたが、ハンデがあるとはいえうちの女子選手に負けてしまいました……。思った以上にスピードがついているようです。効き足の選手と逆足で互角でしたから十分ですね。負けた事で私も本気になりました。その後、数本走り選手と一緒に補強!!が、終了後腰が痛くて歩けない……。やはりいきなりの運動はまずかった……。動けない可能性あり(涙)。

明日からは「指導」中心にします。良い練習ができたと思います!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めて男子だけ練習をみた…

2007-12-22 | 陸上競技
明日から県合宿があるので参加する選手は休みにしました。ウエイトだけでもやろうかと考えていたのですが、少しは気分転換も必要だと思い休むことにしました。昨日かなり負荷はかけているので回復させて合宿に臨みたいと思います。

ということで、今日は男子だけの練習。よく考えてみると男子だけを指導するのは今年に入って初めてかもしれません。今までこういう時ははtakeshige先生にお願いして見てもらっていたので私が直接見るのは初めて。ちょっと新鮮でした。

人数も少なかったので基本的な動きをひたすらやりました。それだけで2時間位はやったでしょうか。指示をした内容をずっとやり続けます。最初に比べたらかなり競技に対して真剣に取り組むようになっています。夏に色々な方に「男子が面白い」と言われていましたが、あの時からの成長はかなりのものです。1年生でこの意識になっているというのは非常に面白いと思います。
所用で人に会わないといけなかったので、階段を使った「超地味」な練習を指示してから出掛けたのですが、10分後に戻ってきても真面目にやっていました。手を抜いて何も意識しない「やるだけ」ではなくて1歩1歩確実に取り組んでいる姿を見て、今の男子の「考え方」「取り組み方」が分かった気がします。

「全員がすごく速くなった」とはまだ言えません。結果が出せない時期ですし、県のレベルではまだ勝負できずに地区で決勝レベルが今の力だと思います。しかし、一番大切な部分がきちんとできるようになった事でこれから先「強くなる可能性」がある事は確かです。まだまだ1年生しかいない状態です。合宿等をみても県内の強い2年生で「隙あらば楽をしよう」という選手がいる現状から考えるとかなり良いと思います。

来週からは合宿と同様、いつもと違う指導を受けます。これも刺激になると思います。3時間程度の練習になると思うので、県合宿組より負荷がかからないので1時間自分達で補強をするように伝えました。きっときちんとやると思います。たまたま真面目な選手が集まったのもあると思いますが、数年間の積み重ねもあると思います。いつもの事ですが、親バカなので話半分に聞いておいてください(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最初の一歩

2007-12-21 | 陸上競技
やっと最初の1歩が出ました。それどころか2歩目まで!!すごい成長です。ちょっと感動しました(涙)。ん?何の話かって?!うちの1番下の息子の話です。もうすぐ1歳になりますが、あと1ヶ月もすればヨチヨチ歩くようになるかもなりません。あっという間です。

練習はこちらが考える方向に向かっています。少し気になった部分は女子だけを集めて話しました。私はこのメンバー来年戦いたいと考えています。そのためにはきちんと気持ちを一つにしていく必要があります。2年生2人、1年生2人のギリギリの人数しかいないチームですから周りから見たらかなり厳しい状態だと思います。
しかし、私はこの4人で戦うことに意味があると考えています。4人が力を合わせ、考え方を合わせてやっていく必要がある。合宿に行っても4人が一緒にやることはないが、互いに気にかけながら声をかけながらやっていける関係になって欲しいと思いました。そういう関係だからリレーを組む意味がある。この冬が4人で一緒に出来る最初で最後の冬期練習です。だから1年生は2年生に絶対勝たなければいけないし、2年生は1年生に負けるわけにはいかない。互いに意識する事で変わってくると思います。男子は全員1年生…。同じメンバーでまた来年過ごします。この冬も勝負ですが、女子とは意味が違います。

こんな話をしてから練習をしました。男女共に良く練習できました。こんな雰囲気で練習ができるというのは非常に楽しいですね。補強はそれぞれに任せましたが、自分達で種目を考えて取り組んでいました(驚)。バランス系を取り入れて、今までやったことのないメニューを考えて取り組んでいました。今までから考えたら素晴らしい成長です。言われたことだけをやるレベルから自分達で考えながらやるというレベルになっているということでしょうか。まだまだ分かりませんが、変わり始めているのは確かです。

大きな成長を期待したいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次に進む

2007-12-20 | 陸上競技
今日の練習は少し落とし目にしました。先週末から計画通りの練習ができていたので基本練習もせずにサーキット&ウエイトの身体作りを中心にしました。ここは継続が全てなので外せません。さすがに継続してきただけあり、随分基礎的な筋力は上がってきた感じがします。ずっと同じように継続してやってきたのですが、やっと形になってきました。長かった…。

随分いろいろな事が分かり始めたので、一歩進んだ目標設定をしようと考えました。今まではチームとして「どうしていくか」からスタートしてそのために各自がどういう取り組みをしていくかを考えるというスタンスでやっていました。これは賛否両論だとは思いますが、心理学専攻ですからどうしても「理論的」な部分が入ってしまいます。「マズローの欲求段階」です(興味ある人は調べてみてください)。

目標が違う、意識が違う人間が集まっているのだからまずは「力の方向を定める」事が大事だと思っています。それが「チーム」だと思います。みんなで一つの事をやることで各自の意識が高まってきます。
各自の意識が高まってきたと感じたので今度は、「自分の目標」をしっかりと考えてそれを「チームの目標」に結び付けていく。同じ方向を向いてきたら後は自ずと高い目標になってくるはずです。うちには特別な選手はいません。戦うのはやはり「チーム力」です。全員が強くならなければ戦えません。個々の力が上がっていくなかで「チーム力」が上がっていきます。単に「個」を重視すると間違いなく自分勝手な集団につながります。チームのルールがなければ「脚が速ければいい」という選手が集まることになり、あいさつもできなければ応援もされない状態になります。

だから「チーム」を重視してきました。今からは同じ方向を向いた「個」が作る「チーム」を目指します。そんな話をしました。どこまで分かってもらえたでしょうか?もう一度確認のためにblogに書いています。次に進むためです。理解して欲しいですね。

やっと、やりたかった事が出来るようになりました。これも長かった……。これからが本番です!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の自分よりも…

2007-12-19 | 陸上競技
今日は会議があり前半練習を見ることができませんでした。最近の雰囲気からしても自分達でなんとかやるだろうと思って、細かい指示を出しませんでした。もちろんメニューは渡しましたが、意識の面や取り組みの話は伝えていません。まー練習については合同練習と同じ内容だったので大丈夫だというのもあったのですが…。

150が終わるまでは特に何も言いませんでした。何度も書いていますが、最終的に取り組む姿勢を決めるのは顧問ではなく選手自身なので、毎回毎回同じ事をいうのは少し違う気がします。40秒走の前に少しだけ話をしました。私が今思っている事を素直に伝えました。どれだけ選手に伝わったかはわかりませんが、認めている部分はかなり認めています。かなり努力しているのもわかります。だからこそ「強くなって欲しい」と願います。いきなり強くなる事は難しい。こちらが求めるのは「昨日の自分より強くなる」ことです。0.01秒ずつでも良い。昨日の自分を越えて欲しい。それの積み重ねが最終的な結果につながります。その気持ちを持って欲しい。

この辺りが上手く行き始めている気はしています。最後の40秒走はやはり2年生2人が強い。1年間の差なのか最後に掛ける想いの差なのかは分かりませんが、最後の部分は強かった。こうやって力が出せる場面がある事で自信につながるはずです。少ない2年生だからこそ、苦しい場面で自分に負けてほしくないですね。これも積み重ねです。昨年と比べると量も質も上がってきている感じがします。細かい事を言えばまだあるかもしれませんが、「頑張れる」選手が増えてきたのは間違いありません。

前向きにとらえていきます。昨日の自分より強くなるために、しっかりと気持ちを持って取り組んで欲しいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする