思う事をつらつらと書いておきたいと思います。たいして面白くないと思うのでスルーしてもらって構わない位の内容しか書けないかなーとは思いますが(笑)
見た目と実際の違い。ここはすごく難しい部分があると思います。中高生レベルで難しいことを求めるのはどうかと思いますがそれでも「意識するポイント」を持って指導にあたりたいと考えています。
例えばハードルを使った練習。正直どこでも「同じようなこと」をやっています。練習形態としては特別なことではないからです。他校がやっているからやるというパターンも多いと思います。その中でも少しずつ強くなる選手も出てくる。同時にほとんど変わらない選手も出てくる。ここにも様々な理由があると考えています。
私はハードルを使った練習に対して明確な意図を持って取り組んでいます。ハードルをまたぐという動きに関してもこちらには狙いがあります。だからその狙いとは異なる動きをする者に対しては繰り返し指摘します。残念ながら一度指導したくらいで大きく動きが変わることはありません。一時的に変わるかもしれませんがそれが継続されることは少ない。定期的に動きの確認をする必要があると思っています。
同じような練習をする。それでも少なからず効果はあると思います。でももっと効果を出すためには明確な意図が必要になるのではないかと。しかし、これを意識してやってもらえるかどうかは選手次第。こちらはしつこくしつこく話をしていきます。それでも「疲れてきたからとりあえずやる」という部分が出てくる。当然のことだと思います。やりたくても身体がうまくコントロールできなくて狙いとする動きが出来ない者もいます。見極めながら他の手段を取り入れていくのも大切なのかなと考えています。
やっていたら強くなる。が、狙いとする所を明確にして取り組むと全く違った結果となる。これは競技に対する取り組みの姿勢も大きく関わってくると思います。もっというと普段の考え方が全てを決めるのだと。アバウトな練習だとしてもそれに対して明確な意識を持って練習する選手も多くいます。実際に話を聞いてみるとよく考えてやっているなと思う選手も複数います。
専門性が問われる部分と誰にでもできる部分。例えば棒高跳。もしも私の所へ棒高跳びをやりたいからうちに来たいと言われたとする。私は速攻で「ポールを専門でやりたいならN工業に行った方が良いですよ」と話をする。専門性が高すぎて本格的にやろうと思ったらそこでやるのが一番だから。これは顧問と仲が良い(?!)からではなくその選手の事を考えたら選択の余地はないと思う。
逆に走る競技であればどこの学校でもできる。難しいことではないから。だから進路選択などは難しくなると思う。高校を陸上競技だけで選ぶことはないだろう。走るということに関してはどこでやってもそれなりに伸びてくるのだと思っている。その伸びがどのレベルになるのかは誰にもわからない。ポールとは違う。ポールはN工業という選択肢しかないと私は思っている。
だからこそ「どこでもできる」所から「kanekoと一緒にやりたい」という気持ちにしていけたらと思う。もちろんうちに在籍している選手も。「あっちの学校の方が良かったな」と言われるのは指導する側としては面白くない。去年の方が良い練習ができていたなと言われるのも同様。だからこそ明確な意図を持った練習をしていきたいと思う。「スプリントやるならあそこが良い」と言ってもらえるような取り組みや指導ができるようにしたい。
練習の中身。ここにこだわって取り組んでいきたいと思います。まー特別なことはやっていません。どこでもやるような練習に工夫をしているだけです。書きたいことはたくさんあるのですが、また時間を見つけて書いていきます。ツラツラ書くだけなのでまとまりはありません(笑)。自慢でもなんでもなく私が思っていることを書くだけですから。あしからず。
見た目と実際の違い。ここはすごく難しい部分があると思います。中高生レベルで難しいことを求めるのはどうかと思いますがそれでも「意識するポイント」を持って指導にあたりたいと考えています。
例えばハードルを使った練習。正直どこでも「同じようなこと」をやっています。練習形態としては特別なことではないからです。他校がやっているからやるというパターンも多いと思います。その中でも少しずつ強くなる選手も出てくる。同時にほとんど変わらない選手も出てくる。ここにも様々な理由があると考えています。
私はハードルを使った練習に対して明確な意図を持って取り組んでいます。ハードルをまたぐという動きに関してもこちらには狙いがあります。だからその狙いとは異なる動きをする者に対しては繰り返し指摘します。残念ながら一度指導したくらいで大きく動きが変わることはありません。一時的に変わるかもしれませんがそれが継続されることは少ない。定期的に動きの確認をする必要があると思っています。
同じような練習をする。それでも少なからず効果はあると思います。でももっと効果を出すためには明確な意図が必要になるのではないかと。しかし、これを意識してやってもらえるかどうかは選手次第。こちらはしつこくしつこく話をしていきます。それでも「疲れてきたからとりあえずやる」という部分が出てくる。当然のことだと思います。やりたくても身体がうまくコントロールできなくて狙いとする動きが出来ない者もいます。見極めながら他の手段を取り入れていくのも大切なのかなと考えています。
やっていたら強くなる。が、狙いとする所を明確にして取り組むと全く違った結果となる。これは競技に対する取り組みの姿勢も大きく関わってくると思います。もっというと普段の考え方が全てを決めるのだと。アバウトな練習だとしてもそれに対して明確な意識を持って練習する選手も多くいます。実際に話を聞いてみるとよく考えてやっているなと思う選手も複数います。
専門性が問われる部分と誰にでもできる部分。例えば棒高跳。もしも私の所へ棒高跳びをやりたいからうちに来たいと言われたとする。私は速攻で「ポールを専門でやりたいならN工業に行った方が良いですよ」と話をする。専門性が高すぎて本格的にやろうと思ったらそこでやるのが一番だから。これは顧問と仲が良い(?!)からではなくその選手の事を考えたら選択の余地はないと思う。
逆に走る競技であればどこの学校でもできる。難しいことではないから。だから進路選択などは難しくなると思う。高校を陸上競技だけで選ぶことはないだろう。走るということに関してはどこでやってもそれなりに伸びてくるのだと思っている。その伸びがどのレベルになるのかは誰にもわからない。ポールとは違う。ポールはN工業という選択肢しかないと私は思っている。
だからこそ「どこでもできる」所から「kanekoと一緒にやりたい」という気持ちにしていけたらと思う。もちろんうちに在籍している選手も。「あっちの学校の方が良かったな」と言われるのは指導する側としては面白くない。去年の方が良い練習ができていたなと言われるのも同様。だからこそ明確な意図を持った練習をしていきたいと思う。「スプリントやるならあそこが良い」と言ってもらえるような取り組みや指導ができるようにしたい。
練習の中身。ここにこだわって取り組んでいきたいと思います。まー特別なことはやっていません。どこでもやるような練習に工夫をしているだけです。書きたいことはたくさんあるのですが、また時間を見つけて書いていきます。ツラツラ書くだけなのでまとまりはありません(笑)。自慢でもなんでもなく私が思っていることを書くだけですから。あしからず。