goo blog サービス終了のお知らせ 

カンレの日記

還暦の年から始まったブログ、いつの間にか古希そして喜寿を迎えた日々のこと。思いのままに。

矢板市長峰公園→川崎城址公園

2021年04月23日 | 日帰りお出かけ

まず、長峰公園へ

ひろばの周りに植えられた芝桜が見ごろでした。

展望台から見る眺めも、お天気が良く気持ちよかったです。

ツツジはきれいでしたが

水不足なのか?お花に元気がなかったように見えました。

 

 

そして川崎城址公園にも行ってみました。

けっこうな階段を上っていくのですが

イチリンソウが5メートル四方位に群生していたのが見れて

登った甲斐がありました。

矢板市街が見渡せる方向から、下を見た斜面のところでした。

上から見ると、なんか咲いているみたいだから行ってみる?って感じで

下りていくとイチリンソウが確認されたのです。

そして木陰に咲くレンゲソウですかね。↓ 正確にはよくわかりませんでしたが・・・

可愛いお花でした。

 

 

川崎城址公園に行くには、ともよりそば処「信生庵」の駐車場に車をおかせていただきました。

何だか悪い気がしましたが「後で聞くとどうぞ置いて行っていいんですよ」と

聞いて安心しました。

なので帰りには

信生庵で「天ぷらつけ蕎麦」を食べてきました。

大きいかき揚の揚げたてが、とっても美味しかったです。

 

天ぷらを揚げているというおばちゃんが

昔は、この辺りは城下町で栄えていたこと

電車が通ったために今は、矢板駅周辺がにぎわうようになったこと

いろいろ教えてくれました。

城址公園は、梅林もあって

梅の咲くころにも良さそうでした。

 

本日の歩数8800歩、私にしては快挙です。

明日が心配ですが・・・温泉も入ってきたし大丈夫と信じたい(*_*;

 

ちなみに

川崎城跡公園は約800年前

塩谷地方を領有していた塩谷氏の5代朝義が

宇都宮業綱の次男朝業(ともより)を後継者に迎え

築城した川崎城の跡地を整備した公園だそうです。

 

そうだ、この橋も有名らしいです。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミツマタ群生地~カタクリ群生地へ②

2021年03月25日 | 日帰りお出かけ

ミツマタ山を満足して下山したのち

茂木の道の駅で有名と聞いていた

ゆず塩ラーメンを食べて

遅い昼食でしたが、美味しいゆず塩ラーメンでお腹は満たされました。

それから、野菜を買って

茂木道の駅を出たのは、3時半頃になってしまいました。

 

 

偶然沿道に「カタクリの群生地」の看板!

せっかくなので、立ち寄ってみること決定!

まぁ、こちらも圧巻!

辺り一面、カタクリだらけの山が果てしなく続いておりました。

自然のものなのか、植えたものなのか、びっくりです。

 

 

順路には、水芭蕉があるとか、ショウジョウバカマがあるとか

イチリンソウがあるとか・・・またまた魅力的な看板に導かれ

山の奥へ奥へと・・・もう体はへとへと。

好奇心旺盛なメンバーは、頑張って登ったり下りたり。

このときもう4時は過ぎていたと思います。

杉山は、薄暗くそんな中でもカタクリの花は

それなりに美しさを保っておりました。

(ご近所さん撮影)

このころ私の携帯は、バッテリー切れとなっておりました。

水芭蕉撮影できず。

 

 

そして、この山を下山したころにはもう、駐車場に車は一台のみ

関係者、受付スタッフ、お店も引き払った後で

どうやら、私たちが本日最後の入山者となっていたようです。

おしまい。(*^^)v(^^♪

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミツマタの群生地~カタクリの群生地へ①

2021年03月24日 | 日帰りお出かけ

今日は、ミツマタの群生地へ

栃木県芳賀郡茂木町の「いい里さかがわ館」を目指して

ご近所さんと2日前に話がまとまり、9:00に出発!

 

今日の下野新聞にも出てたということで

混むのではないかと想定した通り

「いい里さかがわ館」からのシャトルバスは、大忙し。

一時間ほど待ち時間ありでしたが

12時少し前に現地に着きました。

ミツマタもこれだけ群生すると、ものすごい!別世界でした。

まずは、今日の撮りたてをご覧ください。

光の関係で、いろんな顔を見せてくれたミツマタたちに感動!

 

この後、カタクリ山にも登ってきたのですが

今日はこの辺で・・・

運転手のご近所さんに乗せてもらったのに8600歩の道のりは

カンレにはきつかったのです。

とにかく、ミツマタの感動をいち早く伝えたかった。

ではまた(@^^)/~~~

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東那須公園の花たち

2021年03月20日 | 日帰りお出かけ

3月19日のこと

ウォーキングがてら、東那須公園(みねやま公園)に行かない?

との、誘いがあり午後から行ってきました。

スイセンは、早咲きから普通咲き、遅咲き?まであるのでしょうか。

今は、早咲きのスイセンが咲いていたようですね。

白梅も満開で見ごたえがありました。

これだけのスイセンを植えて、その場所場所で

地域のボランティアの方々が管理してくださっているようですね。

ありがたいことです。

 

↓ 紅梅も咲いていました。

私は、忘れていたのですが、

昨年は、アジサイの時に行ったのだと

友人が記憶を戻してくれました。

 

この日は、栃木県の小学校の卒業式だったそうですね。

穏やかな良い天気に恵まれましたね。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶池3回目の白鳥は

2021年03月01日 | 日帰りお出かけ

御亭山→→ふれあいの丘→→琵琶池のコース

1回目は、一人で下見

2回目は、Aグループの案内

3回目は、好評につきBグループを案内して

まぁ、同じところに3回行くことになったカンレ(^O^)/

ところ変わらずして

同乗者が変れば、これまた楽しの時間となった訳で(^O^)

 

 

また、同じ山でも見え方はまちまち

その時々で、別な顔を見せてくれるから自然はいいのです。

そうそう、白鳥までも

前回は、そっぽを向かれてあっさり振られてしまいましたが

3回目にして

やっとシャッターチャンス(スマホなので大したことはない)到来!

白鳥たち、ちょっとだけ舞ってくれたのです。

「白鳥の湖」とばかりに、大げさに喜ぶこと数分。

 

 

2月28日(日)BS10:00~ カンパニー?の

最終回までを見ていて

このところ頭の中は、ちょっとした白鳥モードだったのです。

単純ですね。(*_*; 

では、お口直しに、八重さんのページへもう一度。

 

 

車内のコロナ対策

ダウンを着て窓を開けて換気と二重マスク。

時々、アルコール消毒でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふれあいの丘のセツブンソウと琵琶池の白鳥たち

2021年02月21日 | 日帰りお出かけ

今日は、とても天気が良くて暖かくて

そんな日は、家にいるのがもったいなくて

何だか出かけたい気分、ってことで

ブロ友から聞いていた

ふれあいの丘のセツブンソウを見に行ってきました。

自然館の少し手前になるのかな

ちょっとした東側傾斜地にの福寿草も咲いていました。

もう少し広いところに点在しているのかと思いましたが

比較的狭いところでした。

それでも、ぎっしり咲いていて可愛いお花に癒されました。

セツブンソウです。

自然林は、とても広くて全部は歩けませんでした。

ホウノキの大きい葉っぱも落ちていて

新緑の頃や紅葉の時期にも来てみたいです。

我が家からそう遠くはない場所なので、手軽に行けそうですね。

ふれあいの丘の裏側は、広~い自然林の中で、遊歩道が続いています。

 

 

そのあとちょっと足を延ばして、琵琶池まで行ってきました。

白鳥も、まだ、いましたいました。

カモたちも、今日は暖かいので動きが激しいこと!

烏が森公園のカモとは種類がちがうのかな?

とてもスリムに見えた感じ。

 

琵琶池は、用水地として開拓されたようですね。

いい眺めの、のどかな光景でした。

白鳥の生の声も初めて聴きました。(^^♪

動画も載せたいところですが・・・へたっぴぃ動画なので

趣味の写真家の方の白鳥(ブログ仲間)を紹介します。

素晴らしい白鳥の写真に魅了されています。

是非皆さんにも見せてあげたい。

許可を頂いていませんが大丈夫でしょうかね!

八重さんよろしくお願いします。

こちらです。リンク

 

若い方たち、忙しい方の知人から

「カンレさんのブログで行ったつもりになれます」と言われて

とてもうれしくなっちゃいました。

白鳥は、ブロ友紹介ですが・・・(*_*; 失礼します。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大田原市御亭山(こてやさん)から富士山が見えると言うが

2021年02月10日 | 日帰りお出かけ

家からは、近いのでお出かけと言うほどではありませんが

大田原市の御亭山(こてやさん)に行ってみました。

何度も行ったことはあるのですが

富士山が見えたことはありませんでした。

 

くねくね山道を登っていくと

思いっきり空気が吸いたくなるような、いい眺めです。

もちろん、マスクを外して思いっきり吸いましたよ~!

頂上まで車では行けないので

駐車場(垣根はあるがが、崖っぷちのような)に車を止めて、ちょっと歩くと頂上に着きます。

まぁ、360度眺望できる素晴らしい眺めに感動!

 

 

ここで変な想像をしてしまいました。

今ここで、アクセルとブレーキを間違えたら飛ぶしかない?

想像の翼を広げたら、お~!怖い!

自動ブレーキが作動する前に、落ちる?怖い怖い。

って、怖い話は置いといて・・・

 

 

頂上に着くと、360度の展望図があり、見て見ると

どうやらこの方向に富士山があるらしい。

延長線上に目をやるとー

老眼の目を見開いてメガネをかけて見るが・・・見えない~!

残念!

あ~あ、、、一度でいいから見える時に遭遇したいなぁ・・・

(見える時はこんな感じに見える画像は大田原観光ページをどうぞ)

ま、しかし、良い眺めを眺めて弁当を食べて

リフレッシュできた瞬間があったのだから、ま、いっか(^O^)/

南西が晴れてないとダメなんですねぇ。

この影を見たら、天気の良さが分かってもらえますよね。

はい。カンレは、こんな格好で徘徊しております。(*_*;

以上

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽黒山神社初詣とロウバイ見物

2021年02月04日 | 日帰りお出かけ

羽黒山のロウバイが見ごろと聞き

コロナ禍で緊急事態宣言が出されているのですが

車で、どこにも寄らなければ・・・と思い立ち

ナビを、栃木県宇都宮市今里町1444 にセットして出かけました。

 

本当に見ごろ、満開できれいでした~!

車を降りたとたんに、ロウバイのいい香り

皆さんにお届けします。

ってか、香りまでは届かないと思います(*_*;・・・写真をどうぞ。

この黒いのは、実でしょうね。

一つ頂いて、播いてみたくなりました。

ロウバイを満喫した後は

 

 

羽黒山神社に登り、一か月遅れの初詣をしてきました。

長い階段を、しかも突風が吹く中一気に登っていきました。

(自宅に戻った時のニュースを聞くと、春一番だったそうです)

疫病退散、無病息災、その他もろもろ、お祈りをしてまいりました。

密を避けて、一か月遅れの初詣ですが

ご利益はあると信じています。

そのあと3分くらい歩くと

羽黒山頂上

栃木百名山86座 458メートルだそうです。(看板は合成)

素晴らしい眺めでした。

男体山・女峰山が一望できました。少し雲がかかっていますね。

写真3枚の連結です。

 

ほんとにどこにも寄らず

あ、行きと帰り2回だけコンビニの駐車場をお借りして

おやつ休憩をさせてもらいました。

で、2時帰宅。

 

そう言えば、ちょうど一年前ごろは

ロウバイの郷へ行ってましたね。

ロウバイの木は、ロウバイの郷の方がすごい広かったです。

でも、今回は、お参りも目的の一つでしたのでね。

参考までに。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩原ビジターセンターの近辺は雪景色

2020年12月23日 | 日帰りお出かけ

今日は、どうしても塩原に行かなければならない用事があって

路面の雪が心配でした。

念のため、じいちゃんのスタットレス車を借りて行ってきました。

なんと!

塩原ビジターセンターの周辺は

すっかり雪景色になっていました。

さすがに寒いです。

でも心配していた道路は、除雪してあって、安心でした。

路肩には、いっぱい雪がありましたけど

いつ雪になるかも知れませんので

やっぱりスタットレス車でなければだめですね。

それでも、冬景色もよいものです。

同じ那須塩原市とは信じがたいのですが

ここから、30分ほど降りてきたカンレ地域は

全然雪がないんです。

 

コロナ禍でなければ、雪を見ながら露天風呂に入り

美味しいものを食べて・・・と思うのですが

今日のところは

まっすぐ帰宅いたしました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩原大好き!二日続けて紅葉狩り

2020年11月12日 | 日帰りお出かけ

今年の紅葉狩りは、4回も行くチャンスに恵まれた。

しかも、2日続けて塩原温泉周辺へ。

10日は、友人4人で素晴らしい紅葉を見た後

昼食は、湯葉そばにそばだんごとっても美味しかったし

良く笑って楽しかった~!

一人もいいけど、気の合う仲間とのお出かけは最高ですね。

 

11日は、親戚4人で方言交じりの珍道中

にぎやかで楽しい紅葉狩りとなりました。

とにかく、写真を見てくださ~い。

今年見れなかった方にも、お楽しみいただければ幸いです。

この辺りは、塩原ビジターセンター周辺散策でした。

まるで絵の中に、すっぽり入りこんだような

夢のような気分でした。

 

 ↑ こちらと  ↓ こちら 淡い黄色がすごいと思いませんか?

若いときに登山中に見て、ずっと脳裏から離れなかったこの色に遭遇できたのです。

良い色ねぇ、いい色ねぇ・・・と友人同士何度言ったことか(^^♪

この木は何の木?

ビジターセンターの方に聞きましたら「タカノツメ」って言うんですって!

葉っぱと、冬の木の芽が

「鷹の爪」に似ている所から名がつけられたそうです。

 

思い起こせば、今年のように何度も紅葉狩りに行けたのも

こんなに、美しい素晴らしい紅葉に遭遇できたのも

初めてでした。

写真も、良く撮れた方だと思いますが

実際に見たのは、もっともっときれいでした。

友人の一人は、夢の中でも余韻に浸り、楽しめたと言うし

 

親戚の人(兄弟夫婦)も

あんなにきれいな紅葉見たことない

そのうえ、温泉入って幸せをかみしめ極楽ごくらく~・・・ですって。

 

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年2度目の紅葉狩りは、甲子(かし)温泉へ

2020年11月04日 | 日帰りお出かけ

昨日のこと、ゆっくり10時ごろ

甲子温泉方面に向かいました。

行きは、4号線を通って沿道の紅葉を楽しみながら行ってみると

まぁ・・・クマ出没注意!餌付け禁止~! 餌付けする人いるの~びっくりです

現在地は、座頭ころがし展望台です。

紅葉は遅めでしたが、とても見晴らしの良いところでした。

この後、甲子温泉大黒屋に11時過ぎ到着

恵比寿の湯は、11時から13時まで掃除のため入れなかったので

おお岩風呂(石鹸が使えない)に先に入ったのですが

そこまで行くには、かなりの階段を下りていかなければなりませんでした。

温泉のお湯は、そのまま川に流すので洗い場はないとのことでした。

でも、とっても気持ちが良くで

掛け湯をして浸かるだけの温泉もよいもので、いい体験でした。

 

そのあと長い階段を登ってもどり

館内でけんちんうどんをゆっくり食べてから

13時を待って、恵比寿の湯にも入ってきました。

紅葉を見ながらの露天風呂

こちらでも至福の時を過ごさせてもらいました。

2か所入っても700円お得感あり~ですね。

 

そして帰りは、那須高原(湯元)を回ってきました。

山の高い方の紅葉は終わっていましたが

↓ こんなに素晴らしいところも見れたのです。

2020 私の中では、No1の場所でしたねぇ。

で、那須街道をまっすぐ降りるのももったいないと思い

板室方面へ

道に迷ったふりをして、別荘地の紅葉も楽しませてもらいました。

↓ ここはいつも通る道ですが、夕方のこの場所でも一枚で。

 

※甲子温泉(かしおんせん)から那須湯本に抜ける道沿いには

カラマツ林がいっぱいあったので

来年は、もっと早くいってみたいな。

黄色一色のカラマツを想像しながら・・・昨日の報告でした。

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日塩もみじラインの紅葉が見ごろでした。

2020年10月30日 | 日帰りお出かけ

塩原から日光に抜ける道路(日塩もみじライン)の紅葉を見に行ってきました。

↑ これは車窓からなのです。

今年は黄色が多かったように思います。

もみじライン、白滝のところです。 ↑ ↓

塩原から行くと、カーブには番号を振ってある看板があるのですが

最後のカーブのところ(日光から入ると1番目のカーブ)に

「太閤下ろしの滝」という看板があったので、降りていって見ました。

100メートルくらい歩くと、

ここは紅葉はまだでしたが、いい感じの滝でした。

水が、エメラルドグリーンの美しい滝でした。

新緑の頃にもう一度行きたいと思いましたね。

 

その後

龍王峡をちょっと歩いて

ここも、紅葉は少し早かったようです。

龍王峡は、子どもたちが小学校の頃の

母親学級の仲間と行ったので、かれこれ35年以上は経っていたかな?

今思えば、あっという間の子育て期間でしたねぇ。

懐かしい場所でした。

 

今日は、じいちゃんの運転なので

このショットを撮りたいなぁ・・・

沿道の素晴らしい紅葉もお見せしたいなぁ・・・と思っても

スーッと通り過ぎてしまいまして・・・

でも、カンレの脳には車窓に広がる木々の色どりが焼き付きました。

 

今日も、お立ちよりありがとうございました。<m(__)m>

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする