goo blog サービス終了のお知らせ 

カンレの日記

還暦の年から始まったブログ、いつの間にか古希そして喜寿を迎えた日々のこと。思いのままに。

総会と県北部会のメモ

2008年06月15日 | 保育サポーター

6月8日

とちぎ子育てサポート協会の総会が

宇都宮の東公民館で行われた。

当日は、私が出席するはずだったが、急用があり出席できず

県北では、Sさんに行っていただいた。

年会費は据え置き。

脱退者4名。

新会員3名の移動あり。

会費は据え置き、その他レジメにしたがって進行とのこと。

総会資料を参考。

6月11日

とちぎ子育てサポート協会県北部会(コロンの会)を

長寿センターで行った。

今回は、諸事情で3ヶ月ぶりの部会になってしまった。

総会の報告、問合せ状況、それぞれの託児報告などの

話し合いが行われた

新しい連絡網も作って配布した。

来月は7月21日(海の日)に行う予定。

託児の活動をしている人、現在活動休止中の人

仕事を持った人など

それぞれ事情はあるが、とにかく目標は、月に一度集まって

仲間同士、意思の疎通をはかっていきたい。

以上。メモ代わりに日記。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園の花は花盛り

2008年06月14日 | 家庭菜園

しばらく留守の間に菜園は

いろんな花が咲いていて、菜園と言うよりは

お花畑のようになっていました。

Photo Photo_2 アルストロメリアのピンクと

赤です。

Photo_3 コスモスは

秋の花のイメージですが

もう咲いていました。

Photo_4 キュウリの花

Photo_5 ミニトマトの花

Photo_6 春菊も

花が咲いてしまいました。

Photo_7 こんな花も

Photo_8 Photo_9

昨年から咲き出した

ラベンダーも咲いて

「お疲れさま~」って癒してくれているようでした。

ありがとう!花さんたちぃ

そうそう

今年は、ソラマメもたくさん実っていて

少ない本数のわりにはたくさん収獲できて、食べ収めました。

ソラマメの後には枝豆の種を蒔いてみました。

レタスも、ちょっと丸まってきたし

キュウリもそろそろ食べられそうになってきました。

これから、夏野菜が楽しみです

でも、オクラの元気がいまいち・・・・

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルビナスとフクシアの花

2008年06月13日 | 今日の出来事

娘のところでの私の仕事と言ったら食事作りと

庭の草取りくらいなものでした。

雑草に埋もれて目だ立たなかった

Photo ルビナスも

やっと目立つようになって

Photo_4 婿殿が、仕事から帰り

「あれ、あの花植えたんですか?」

って言うんです。

いかに、忙しく娘の看病してくれていたかがしのばれたのと

除草したものにとって、除草したかいがあったってもんでした。

ありがたい一言でした。

家の中には

Photo_2 こんな花が咲いていました。

Photo_3 これ

フクシアって言うそうです。

下向きに咲いているので、ちょっと高いところにおくと

とてもきれいに咲いているのが見えました。

この写真を病室に持っていって見せてあげたら

やっぱり咲いていたことを知らなかったようでした。

あ、すみません。

北海道で5泊6日過ごしてきましたので

数日前(9日)の日記になっています。

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘からのご褒美か?

2008年06月12日 | 今日の出来事

娘つながりで、こんなこともありました。

手術の当日は大人が5人で、娘の周りをうろうろ、うろうろしてまして

次の日は、看病といっても、手も足も出ない状態の中

婿殿と主人と私の3人で、うろうろ、うろうろ

娘は歩き始め、身の回りのことは全部自分できるし、何もすることもない。

そんな中

ちょうど札幌では、よさこいソーラン踊りの真っ最中でした。

こんなチャンスもめったにないことと

婿殿が連れて行ってくれました。

Photo_3 Photo_4 それはそれは、にぎやかで

見事な踊り子軍団が

そこらじゅうで踊りまくっている感じでした。

若者がこんなにも燃え、真剣な姿はまぶしいくらいに活気がありました。

いえいえ、若者だけではなく

お子さんやおばちゃんもたくさん踊っていました。

おじさんは?ほんの少し?かも・・・

芸能人やテレビ局のスタッフなどもいて

札幌大通り公園は、病院とは別世界でした。

通りに備えられた、有料の席のチケットは安い料金で空席が

たくさんありましたが、娘のことを考えると、そうはゆっくりしている時間もなく

雰囲気だけを味わってきました。

わざわざ、よさこいソーラン祭りだけを見に来ることはないと思うと

ひょいっと来て見れたことは、とてもラッキーでした。

娘からご褒美をもらった感じで

「あなたのおかげで、いい思いさせてもらったわ。ありがとうねっ」

って言ったら、娘はまんざらでもなさそうに、ニコッとしてくれた。

両親にべったりされているのも、重いものを感じていたのかもしれません。

こんなときの親子関係も、特別な思いがあるものなのですね。

そんなことを思いながら・・・

それにしても、娘はいい婿殿に恵まれ

ずっとついていてくれた、同居ではない嫁ぎ先の優しい両親にも恵まれ

幸せ者だとつくづく感じてきました。

今回の娘の病気では

家族、親戚の絆が深くなったプラス効果も与えてくれました。

気がつけば、カンレ家の夫婦喧嘩もしていられない状況に気づき

思わぬ波及効果もあったのでした。

このまま、持続したいものですが・・・

もう一つの気づき

娘は意外にわがままで、頑固が発覚!

夫に似たのか?私に似たのか?定かではないが・・・

これからでも遅くはない、嫁ぎ先の色に染まってほしい。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

40年ぶりのレース編み

2008年06月12日 | 健康・病気

無断不投稿していたにもかかわらず

本日も、訪問していただきありがとうございます。

皆さんに、ご心配かけておりました娘の胃全摘手術が

6日予定通り無事に終わりました。

7時間と言う長い手術の間、待合室でどう過ごせばよいのか?

私なりに考えました。

で、思いついたのが

Photo 独身の頃に編んでいたレース編みでした。

一目一目いろんなことを思いながら・・・

心静かにしていられた感じがしました。

ずっと編み続けていたわけでもありませんが

Photo_2 15センチほどの

コースターが一枚出来上がりました。

何せ40年ぶりでしたので

規格どおりにはいきませんでしたが

まぁまぁのでき?と、私なりの評価。

そうこうして・・・5.5時間が過ぎた頃

担当医師が、手術の経過の説明に手術室から出てきてくれました。

摘出した胃には内視鏡での手術の痕が残っていただけで

癌の形跡はなかった事に

私の胸の大きなつかえも、すーっと、取れた感じが致しました。

なんていいますか?子どもの頃の娘の体にトゲが刺さったときに、それをとってあげられたような・・・そんな思い?・・・と、でもいいますか・・・

娘も家族もいろんな葛藤の中で

ここまできたわけですが、とにかく無事に手術が終わり

手術の翌日には歩行を始めるなど・・・・そして

今日、娘からメールが届き

「飲み物は飲んでよい」との診断が出たそうです

そんな訳で、確実に快復に向かっております。

病院の先生方、看護師さんには

手術の前後など、納得の行く説明をしていただき

また、本人や家族に対しての不安を取り除くべく

対応にも充分な気遣いがあり

とても感謝しています。

そして、そして

温かく見守り、応援してくださった皆さんありがとうございました。

まだまだ、これから食事の摂取の方法など

娘の苦労は多いかと思いますが

物事に動じない(鈍いのかもしれない)娘のことですので

ここは乗り越えてくれるのではないかと思っています。

2ヶ月前には、想像もつかない出来事でしたが

前向きにカンレ流で生きていくしかないっすね

とは言え、まだ直接話を聞かれるとつらいものがあります。

ネット内だからできる会話とさせてくださいね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びんぼうぐさ

2008年06月05日 | まち歩き

今、どこにでも咲いている

びんぼうぐさに、カメラを向けてみました。

Photo_7 こうして見ると

けっこうきれいなものですね。

正式には、ヒメジョオン(姫女苑)とか

ハルジオン(春紫苑)とか、かっこいい名前もあるようなのに

どこにでもあるということで、あまり貴重に思われないのですね。

びんぼう

やっぱり貧乏はいやですけど

びんぼう草に罪はないのよのに。

子どもの遊びで、爪ではじいて飛ばしたり

この花だけは、心置きなく遊びに使える花でもあるのに・・・

昨日は、びんぼうぐさに

ちょっと心引かれた日でした。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルーカのしぐさ・麦秋

2008年06月04日 | ペットのルーカ

このところ雨の日が多く

さすがのルーカも、地べたに座るのが気持ち悪くなってきたのか?

Photo こんなところに座っています。

Photo_3 それとも、木の心地よさに目覚めたのでしょうか。

もう何年も

この切り株はおいてあったのに・・・

そして先日公園へ行ったときこのこと

Photo_4 こんなしぐさも。

時々このしぐさはするのですが

なかなかカメラに収めることができませんでした。

可愛いでしょ。

と・・・飼い主バカがここにも・・・ハハハ

最近の公園は

Photo_5 花菖蒲?と

Photo_6 西側の畑では

麦の実り(麦秋)を迎えています。

奥のほうには田んぼの稲が育ち始め・・・

稲と麦(米と小麦粉)の生育関係はこんな感じなのが良くわかります。

昔は、麦を作った後にその土地で稲を作ったと聞いてますが

今は、休耕田があるなど、特に土地を必要としないからでしょうかね。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胃カメラで胃の検査

2008年06月03日 | 健康・病気

娘は胃の全摘手術を決意して、手術を数日後に控え

何とも落ちつかない今日この頃です。

そんな時に、私の集団検診の結果も胃に影があるとの結果がでて

我が家は今、最悪の状態です。

で、とりあえず私も検査をしてみることにして

今日、胃カメラでの検査を受けてきたのです。

ま、私がガンと診断されても

今の状態では、そんなことより娘のほうが先決。

自分のことでは、何の不安もなく落ち着いて検査を受けられました。

だって、私はいつ病気になってもおかしくない年齢ですからね。

しかし、検査の予約の時間が夕方4時でしたので

おやつと昼ごはんが食べられなかったのは

ちょっぴりつらかったですね。

検査予約は、やっぱり午前中に予約するべきでした。

評判のよい某病院では、とても楽に検査をしてくれて

いつの間にか終わっている、そんな感じでした。

で、結果は

胃潰瘍が二箇所見つかったのと

潰瘍の治った痕があったりして

集団検診のときは、それが影として映っていたのだと思います。

何年か前にもそんなことがありました。

先生には

「今回は、しっかりと直してください」

と強い口調で言われてしまったし

時間の許す限り通院して直そうとは思っているのですが・・・

とにかく、今は、娘のことを考えたい。

娘は今日、38歳の誕生日です。

先ほど、ケーキを食べているとのメールが入りました。

那須から北海道へ~~~おめでとう~~~!

昨日は、あなたの友人がお見舞いを届けてくれましたよ。

皆さんにもお応えする意味でも

頑張るしかないねっ!

「なんくるないさ~

↑沖縄弁で、「なんとかなるさ~」の意味だそうよ。いい響きでしょ。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼きおにぎり

2008年06月02日 | 食・レシピ

最近、カンレ家好評の焼きおにぎりです。

Photo IHクッキングヒーターにしてから

そのロースターを使って作っています。

なかなかいい具合に焼けるんですよ。

作り方は

①温かいご飯に、醤油を醤油差しからさぁーっとまわしかけて

茶飯状態にしてからおにぎりにします。

②ロースター200度で10分くらい、表面を焼いて

そのあとに醤油を付けます。

醤油を付けるときは、平たいお皿に醤油を敷き、

その上でおにぎりをおいて、全体にまわしながらしっかりと

たっぷり染みらせていきます。

③もう一度ロースターに入れて、200度で5分くらい焼いて出来上がりです。

香ばしいにおいもしてきます。

焼きおにぎりには、思い出があります。

20年位前に星さんと言う方にご馳走なった

あの美味しい焼きおにぎりが忘れられず

何度か挑戦していたのですが、どうもうまくいきませんでした。

ぼろぼろ形が崩れたり、醤油が染みなかったり

こげこげで食べられなかったり・・・そんなんでした。

それが今、あの時の星さんの味になんとか到達したのです。

星さんは、オーブンを使うわけでもなく

ガスレンジの上で焼き網を載せて作っていたと言っていたが・・・

見事な味と形でした。

星さんは今、どうしているかなぁ・・・・(実名出しちゃいました)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一輪のバラ

2008年06月01日 | 今日の出来事

夫が、風体に似合わぬ一輪のバラの花を持って帰ってきた。

「どうしたの?そのバラ」

「○○さんのところへ行ったら、お前にって、奥さんがPhoto 庭のバラを折ってくれたたよ」

(○○さんの奥さんは私の友人)

「まぁ、キザな人ね~」

100万本のバラの花もいいけど

一輪のバラの花は、100万本に負けてはいませんでした。

最近ふさぎこんでいる私への気遣いのようでした。

みるたびに元気が出る感じ~

ありがとうございます。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする