東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

診断士のリアル

2021-09-27 12:00:00 | 21期生のブログリレー

こんにちは。21期生の小林です。多様な背景を持つOB・塾生のブログを拝見し、日々学ばせていただいています。

 

 今回私は、先日読んだ、日沖健著『中小企業診断士のリアル』税務経理協会 という本の内容を紹介します。

 稼プロ!に入塾し、キャリアについて日々考える中で、診断士の世界の実像を知りたいという思いで、この本を読みました。その中で、特に診断士のリアルとして強く印象を受けたものを紹介します。

 

この本では、診断士は主に以下の5タイプに分けられるとしています。

①資格取得が最終ゴール型

②企業内診断士・自己啓発型

③企業内診断士・副業型

④プロコン・C型

⑤プロコン・D型

 

①資格取得が最終ゴール型、が多数を占めて、合格者が資格を必ずしも活かせていないのが実状であるとのこと。また、その次に多いのは②、③の企業内診断士であり、近年では③副業型が特に増加傾向にあります。

①⇒⑤の順番で従事している数は少なくなっていきますが、④、⑤のプロコンはC型とD型(この分類は著者の造語)に主に分けられるというのが面白い視点だと思います。

④プロコン・C型は、コネ・人間関係(Connection)で受注し、中小企業(Chusho kigyo)・零細企業にサービスを提供。

⑤プロコン・D型は、直接(Direct)受注し、大企業(Dai kigyo)・中堅企業にサービスを提供

と定義されます。

C型は、人の助けになり活動満足度は高いが、高収入を得ることは難しく、知識・スキルが高度化しにくい。一方、D型は、高収入を得られる可能性があり、知識・スキルの専門性を磨ける可能性はあるが、会社を変えるほどの貢献はしづらくCよりも満足感は得にくい。

と特徴づけています。

D型の受注チャネルとして、ホームページの閲覧者や、ビジネス書・雑誌記事の読者、セミナー参加者が重要という点もなるほどと思いました。

 一口にプロコンと言っても、タイプにより異なることが分かり、キャリアを考えるヒントとなったと考えています。

 

 また、もう一つ印象深い点は、診断士業界での「補助金バブル」、「コロナバブル」がどうなるのかという問題です。

先の安倍政権が中小企業支援の政策を拡充したことにより、診断士業界では、2015年頃から「補助金バブル」が生じ、コロナ禍で「コロナバブル」が起きているとのことです。ただ、日本の中小企業政策を批判するデービッド・アトキンソン氏に菅首相が心酔していることから、中小企業の公的支援は今後縮小する可能性が高いとのことです(本著書は2021年4月発行)。

 今後、菅政権に代わる次の政権で、中小企業政策がどうなるか注視していきたいと思います。

 

 本書は、中小企業診断士のリアルが、率直に分かりやすく書かれています。ここに書いた以外でも、各タイプの診断士がキャリアを考えるうえでのヒントが多種多様に書かれており、多くの診断士にとって非常に有意義な本であると思います。


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 近況(東京に戻ってきて1年) | トップ | 東京2020 ボランティア活動に... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (廣瀬達也(19期生))
2021-09-27 12:58:29
小林さん

はじめまして。19期生廣瀬です。
興味深い本のご紹介ありがとうございます。①が多いとは…(私自身が企業診断士なこともあり②が多いのでは?と思っていました)
さっそく読んでみたいと思います。

補助金関連ではこういうnoteも書かれていますね。。
https://note.com/h_chugun/n/n73ecd8161562
返信する
Unknown (山﨑 肇)
2021-09-27 17:45:01
著者の方は「リアル」シリーズでいろいろ著書を出されていますね。タイトルのつかみも大切と先日の講義での学びを想起しました。
著者の方も診断士ですが、①~⑤のどのカテゴリーにも嵌らなそうなので、⑥もいるかも知れませんね。あえて言えば⑤でしょうか。
このカテゴリーではありませんが協会のA,B,C,D分類は登録してくださいね。
返信する
Unknown (佐々木桃太郎)
2021-09-27 18:12:37
①②の方は資格の維持が大変でしょうから、更新しない方や休止される方も多そうですよね。
数ヶ月前に、ネットでコンサルティングをしている企業の経営者の方と数分だけ立ち話しをしたのですが、診断士を休止中とのことでした。
時間無く、理由は聞けませんでしたが気になりますよね。
返信する
Unknown (Unknown)
2021-09-27 21:25:15
興味深い内容ありがとうございました。
私は、弁護士、税理士、社労士と知り合いがおりますが、何となく業務が定型化しているように思います。
一方で弁理士、司法書士、行政書士は知り合いは少ないですが、単発の仕事を絶えず積み上げていらっしゃる。
ただ、司法書士の法人登記は定型化してますね。
診断士の事業戦略は何かなと思いますが、期間がまちまちですが、定型的要素も、PJ的な要素めあり、今の求められる形に変化していける気がします。
私は社労士登録してますが、中にはこじんまりまとまっていらっしゃる先生もいます。基本的な機能は変わらないまでも診断士はもっと変異していいのかなと思います。
返信する
Unknown (中川聖明)
2021-09-27 21:25:43
興味深い内容ありがとうございました。
私は、弁護士、税理士、社労士と知り合いがおりますが、何となく業務が定型化しているように思います。
一方で弁理士、司法書士、行政書士は知り合いは少ないですが、単発の仕事を絶えず積み上げていらっしゃる。
ただ、司法書士の法人登記は定型化してますね。
診断士の事業戦略は何かなと思いますが、期間がまちまちですが、定型的要素も、PJ的な要素めあり、今の求められる形に変化していける気がします。
私は社労士登録してますが、中にはこじんまりまとまっていらっしゃる先生もいます。基本的な機能は変わらないまでも診断士はもっと変異していいのかなと思います。
返信する
Unknown (小林)
2021-09-28 22:28:31
コメント、ありがとうございます。

①資格取得が最終ゴール型は、資格を取得した後、中小企業支援などの診断士本来の活動を行わず、研究会等での研鑽をつまない人。
②企業内診断士・自己啓発型は、資格を取得した後、中小企業支援などの診断士活動は行わないが、研究会や学会には参加し研鑽をつむ人という、タイプ分けをしているとのことです。

noteの共有、ありがとうございます。企業が自立したカタチの補助金申請ができるかが、重要であることを学びました。

①〜⑤は、主なタイプなので、他のタイプの方もいるとも述べられてます。協会の分類などでも、診断士をタイプ別に見てみるとどういう状況になるのか、興味深いですね。

休止してしまう診断士もいるようで、資格をどう活用できるかが大事ですよね。

診断士は、いろいろなタイプがあり、業務も多様に行える可能性があるように思います。各々が方向性を考えていける面があるのかと思います。


今回、診断士の実態を知ったことで、具体的な方向性を考えるヒントになったと思っています!
返信する

コメントを投稿

21期生のブログリレー」カテゴリの最新記事