天声人碁

剣正28号が「囲碁」を中心に雑感、独り言を随時書き込みしていきます。
画像をクリックすると拡大されます。

輝け!青春/全国高校囲碁選手権2012

2012-07-30 21:51:40 | アマ棋戦

第36回文部科学大臣杯全国高校囲碁選手権大会
(7/23~25、日本棋院にて)

◆大会成績
◎男子団体戦
 ・優勝:開成(東京)
 ・二位:城北(東京)
 ・三位:仙台第二(宮城)
◎女子団体戦
 ・優勝:渋谷教育学園幕張(千葉)
 ・二位:東筑(福岡)
 ・三位:四天王寺(大阪)
◎男子個人戦
 ・優勝:大表 拓都(富山南・富山)
 ・二位:癸生川 聡(栃木・栃木)
 ・三位:小林 大樹(栄光学園・神奈川)
◎女子個人戦
 ・優勝:榛沢 彩香(渋谷教育学園幕張・千葉)
 ・二位:塚田 花梨(白?大学足利・栃木)
 ・三位:二宮 歌穂(国学院大学久我山・東京)

◎群馬県勢の成績
 ・男子団体:<高崎高>2勝1敗で決勝T進出ならず
 ・女子団体:<高商大附高>1勝2敗で決勝T進出ならず
 ・男子個人:<小澤(高崎高)>1次リーグ突破、決勝T進出も入賞ならず
       <宮崎(前橋育英)>決勝T進出ならず
 ・女子個人:<青柳(館林女子)>決勝T進出ならず
      
 (以上、週刊碁より抜粋)

     ◇   ◇

団体戦は昨年と同様に都市部の高校が上位を占めています。人口に比例して囲碁の人口も多いということでしょうか。
個人戦では地方の選手も善戦しています。指導者と選手の連携がよいのでしょう。

群馬県勢は男子団体の高崎高、一昨年が4位、昨年は8位で期待されましたが、2勝1敗で決勝T進出はなりませんでした。
個人戦は小澤君(高崎高)が決勝T(ベスト16)に進出、1回戦で悔しい半目負けで入賞を逃しました。

群馬県だけでなく高校囲碁のレベルアップは、中学生の囲碁環境を向上することだと思います。
小学生である程度のレベルまで達しても、中学生でやめてしまうケースが多いのです。
中学生にとって囲碁はマイナーな存在ということでしょうか。中学校における囲碁の認知度アップが課題ですね。

コメント