こんな気持ちでいられたら・・・一病理医の日々と生き方考え方

人生あっという間、私の時間もあと少し。
よりよく生きるにはどうしたらいい?

2022年8月の読書記録・・・文学の力が失われつつある

2022年09月02日 | 読書、映画、音楽、美術
毎月2日は、読書記録の日と決めているのだけど、今月はうっかりスルーしてしまい、9月6日になってそのことを思い出した。
というのも8月は1冊も読まなかったのだから仕方がない。

読書記録のエントリーは読んでくれる方は少ないのだが、私にとっては読書備忘録、投稿は9月2日としておく。
それにしても、ひと月何も読まないと頭がスカスカになっているのがよくわかる。
論文は2、3本読んだが、それとこれとは別。

死ぬまでに名作をと意気込んでいたのに、この体たらくはウクライナ侵攻のせいで何も信じることができなくなってしまったからか。
文学の持つ可能性というか力が失われつつあるような気がする。

読んだ本の数:0
読んだページ数:0
ナイス数:11



<締めの一言>

ブログランキング・にほんブログ村へ

ランキングに参加中。

応援お願いします! 

 PVアクセスランキング にほんブログ村
読書履歴はコチラで→

金と票に色はついていない

2022年09月02日 | 日々思うこと、考えること
もう金曜日。
マルチーズのコロ(もうすぐ16歳)の世話であっという間に一週間が過ぎた。
昨晩は夏休みで旅行から帰ってきた娘と一緒に静かに眠っていた。
ヨーグルトはもとより、水分もほとんど受け付けなくなっているが、まだまだ頑張ってくれている。

昨日から新学期が始まり、朝はともかく帰りの電車も大きなリュックを抱えた部活帰りの学生がたくさんいて、うんざりするが、自分が40年前にはこんなだったかと思うと恥ずかしくなる。
最近は私の格好から年齢を推測して中間的なところに空いた席は譲ってくれるようになったが、なにせ座り損ねたら2、30分立ちっぱなしなので、素直に嬉しく、もう少ししたら席を譲ってくれるようになるだろうか。

昨日岸田総理のことをよくやっていると書いたが、夜になって支持率の低さについてのコメントがあったが、この人は”新しい資本主義”に目を通したのだろうかと思いながら読んだ。
世間が何を言ったところで、国は”新しい資本主義”に向かってお金を動かすから、われわれ国民はそれに従った行動をとっていくことになる。

旧統一教会問題および選挙と政治と宗教という一連の問題が、安倍元総理の暗殺を契機に明らかになった。

その教えを広めるために信者を獲得し、そのために金が要って、政治家を利用し、政治家も自らの政治生命維持のためにまた利用するという関係、今さらこのブログで取り上げるのもなんだか気恥ずかしくなる。
せいぜいタイトルにするなら、
金と票には色は付いていない、
というところだが、なんとなく陳腐なのは否めない。

学生時代、”俺の親、熱心な学会員でさ”と私に打ち明けた友人がいたが、今はどうしているのだろうか、選挙の時には支援政党の応援に動いているのだろうか。
こんな、代々信者なんていう人に会うと布教というものがどこからどこまでやっていいものなのかよくわからなくなる。
日本人は宗教をもたないから(よくない)、というようなこともよくでる話だが、こうしてみると宗教に熱心な人というのは意外と多く、そういう人が堂々とそのことを話し、政治活動もするようになるといいような気もする。

どうせ、次の大きな事件が起きるまでのことだろうが、マスコミがこの件をどこまで追求するのかということも興味深い。
人の噂も75日

ブログランキング・にほんブログ村へ

ランキングに参加中。

応援お願いします! 

 PVアクセスランキング にほんブログ村