きまぐれ鳥見んぐ

野鳥たちとの出合いを求めてのきまぐれ鳥見日記

*掲載している画像の無断複写・転用は固くお断り致します*

ケアシノスリ'08.1月

2016年01月25日 | 庄内地方
昨日の探鳥会でケアシノスリの話が出た。そういえば、自分も数年前に見に行った記憶がある。ブログで確認したが載せていなかった。写真データで確認すると、2008年1月だった。あの時はあまり雪がなかったようで、遠出もできたようだった。このときは、わが山形県が誇る写真家М氏も来られて撮影されていたのを記憶している。この頃はデジスコの初期のころで、デジカメの画素数も少なかったころだ。そんなこんなのケアシノスリ、あらためて見ると、やはりかっこいい!たしか、このケアシ、カムチャツカケアシノスリではないかという話もあったが、どうなのかなぁぁぁ。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庄内のタンチョウ’09.8/6

2009年12月01日 | 庄内地方

貴重な野鳥でもあり、しばらくUPするのを控えていたが、そのうち忘れてしまっていたあっ、そうだった!・・・ということで、今回UPすることとした。何とか、年内には間に合った形だその野鳥は、タンチョウでした。新聞に「庄内にタンチョウ現る!」と、タンチョウの写真が載り、場所が分かれば、ぜひにもお会いしたいと思っていたそんな矢先、いつもお世話になっているYさんより、情報をいただいた。何というGood Timing早速すっ飛んで行った・・・田んぼ周辺との事。車を道路わきに止め、周辺を見回すが、サギしか見つからないでも、かなり遠くにサギとは違う感じの白い鳥を発見。もしかすると・・・と思い、車を走らせ、近くに止めた。白い鳥・・・尾羽が黒い!タンチョウだこんなに容易に見つかるとは。Cimg5826 Cimg5828 何と運がいいのだろう。情報では100mぐらいまでしか寄らせてくれないとの事。あまり無理をせずに、じっくり少しずつ近づきながら撮影した。道端にも出てくれて、なかなかのサービスぶりだったかなり撮ったが、ほとんど同じような写真だ。しかも、遠いのでややボケ状態だそれでも滅多にお目にかかれない鳥なので、いやになるまで撮り続けた。秋田に飛来しているタンチョウをWeb掲示板で何度か見たが、Cimg5850 Cimg5838 それに比べると、若い鳥のようだ。

Cimg5822 Cimg5832 Cimg5853 Cimg5882 Cimg5875 Cimg5883

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庄内の鳥見’09.2/7

2009年02月08日 | 庄内地方

先週、ユキホオジロを見に庄内に行った。運良く6羽のユキホオジロに出会うことができたのだが・・・。15,6年鳥見しているが、こんな苛酷な鳥見は生まれて初めてだった。15,6mはあろうかという物凄い強風そして、その強風で巻き上がる砂ぼこり。降ってくるあられは、強風で威力を増して顔に当たり、痛い三脚は何度も倒れそうになるし・・・。もちろん、100枚近く撮った画像はブレブレで全部ボツせっかくめずらしい鳥さんに出会えたと言うのに・・・。これはリベンジするしかないぞ!次の日から毎日天気予報をチェックした。特に、風速はしっかり確認。7日土曜日。天気はそれ程良くはないが、午前中ぐらいはもつかも、という感じ。風も1,2mと全然問題なし。ノー プロブレムだ。という事で、前段が長くなってしまったが、この日、朝6時に家を出た。道路は雪もなく、凍結もしていないので、無事月山を越えることができた途中朝食をとって、現地には8時半ごろ着いた。すでに車が2台とまっていたが、まだ鳥見は始まっていない模様。早速下の砂浜に下りて行った。先週来たときは所々に少しだけ雪が残っていたが、もうすっかり消えている。「雪とユキホ」をイメージして来たが、あっさり却下となった広い砂浜を探し回っていると、どこからか「ピッ、ピー。」と、かわいい鳴き声が聞こえてきた。ユキホの声だ防波堤を越えて6羽のユキホが飛んで来た。砂浜の上を飛び回り、ようやく降りてくれたよし!今日は風も大したことはない。雪も降ってこない。夢中で撮っていると、声をかけてくださった方がいた。このブログに時々来ていただいているSさんだった。そして、宮城のKさんもご夫婦でいらっしゃっていた。Sさんにはいろんなお話をandご当地情報をお聞きすることができ、とても楽しい時間を過ごすことができたその後、先日山形市の悠創の丘で初めてお会いした山形市のMiさんもいらした。ユキホは、枯れ草のところに集まって、食べ物を探したり、休んだりしていた。それを遠巻きにしながら皆さん、Cimg2982 Cimg3007 Cimg3059 無言のままひたすらシャッターを切っていった。北海道ではよく観察されるが、それ以外の地方ではとっても珍しい冬鳥だ。白い体に黒い翼。黄色く小さなくちばし。小さくて真ん丸の目。とってもかわいい大きさはスズメぐらいだ。羽に空気を溜め込んでいるので、ぷっくらしてこれまためんこいユキホに夢中になって、回りや空の様子に気付かなかったが、ころころ天気が変わる。あられが降ってきたかと思えば、雨が降って来たりと・・・。とにかくころころ猫の目のように変わる天気だあられが降って、一応「雪とユキホ」は実現したが・・・。雨でスコープもデジカメも濡れてしまい、一時車に緊急避難した。このまま帰ってもよいと思ったが、厚い雲が切れ、青空が出てきた。全く鳥屋泣かせの天気だまあ、これなら大丈夫とまた砂浜に戻ると、十分えさを取ったのか、ユキホはいなかった。しばらくして何とかまたやって来てくれたが、ちょっと撮らせてくれただけで飛び去ってしまった。もう十分かなと思っていると、突然メールが・・・。Kさんからだった。悠創の丘にハギマシコ8羽出ているとの事。現在の時刻12時。ちょっと迷ったが、明日は天気が悪いようだし、せっかく情報をいただいたことだし・・・という事で、思い切って行ってみることにした。ユキホは十分堪能できたし・・・。よし、次はハギマシコだ!朝と同じ米の粉ドライブインで昼食and仮眠をとり、山形へと向かった。それにしても、我ながらくやるなぁ・・・と思った。月山を越えて庄内まで行って、また月山を越えて、そのまま次は山形市へ・・・だ。心配なのは時間だが・・・、やっぱり着いたのは4時だった。もうすぐ日が暮れるし~~!急いで探すが、出たのはシメ・ジョウビタキ・シジュウカラといういつものメンバーであったでも、今日はユキホで十分!楽しい鳥見を満喫できた。

Cimg3013 Cimg3023 Cimg3027 Cimg3025 Cimg3048 Cimg3077 Cimg3088 Cimg3092 Cimg3239

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庄内の鳥見’09.1/18

2009年01月19日 | 庄内地方

日曜日、こんなに天気が良いのは久しぶりだ。そこで、久しぶりに妻を連れて遠出の鳥見に行くことにした。さて、どこに行こうか思案した結果、月山を越えて、庄内に行ってみることにした。この時期、庄内に行くのは初めてかも。目的地は鶴岡市大山の上池・下池。昨年、山形県内で初めてラムサール条約に登録されたところだここは、この時期、オジロワシやヒシクイが期待できる。妻の朝の家事が終わるのを待って、10時ちょっと前に出発した。道路には雪もなく、乾燥あるいは濡れの状態だった。冬晴れの景色を楽しみながら月山を越え、下池に着いたのが11時半頃だった。駐車スペースはほぼ満車状態だったが、一台分空けてくれていたのか、運良くとめることができた。下池をずっと見ていくと、まず、マガモが多い。Cimg2776 Cimg2777 Cimg2769 ハクチョウは、オオハク・コハクたくさんいる。はじめにミコアイサ♂を発見。白いので遠くても目立つ。それから、トモエちゃんも発見。3羽は確認できたあとは、目立ったところは見当たらず。遠くの木の上に猛禽を見つけたが、ただのノスリだった・・・で、次は上池に移動。着くなり、池の向こうの枯れた木に白い猛禽を発見。オオタカだ。Cimg2773 Cimg2790 かなり遠いが、一応証拠写真をパチリ。目ぼしいのはいないか見て回るが、これといった鳥さんはいないようだ。ヒシクイはいないか探したが、いなかった。そろそろ終わり~かなと思っていたら、カハー、カハーと3羽の飛行隊登場だこれはヒシクイだろう「下りろ~!下りろ~!」と叫んだが、なかなか下りてくれない。しばらく旋回が続いたが、何とか着水。これもかなり遠い。でも、やっぱり一応証拠写真をパチリ。液晶画面を見ると、オオバンもいる。オジロワシの登場を期待したが、現れず。車の中で昼食をとり、さて、どうしよう・・・。時刻は1時半。帰るにはまだ早い。せっかくのこの天気。もっとどこかに行きたい。酒田の方まで考えたが、時間がかかりそうなので、加茂の海岸沿いを走ることにした。一応カモねらいで・・・。加茂から湯野浜、浜中の手前まで行ったが、特に異常なし。時間も時間なので、引き返すことにした。加茂水族館手前のところでトイレ休憩をしていると、海に鳥を発見。ウミアイサのペアだった。そして、その近くにも鳥が!Cimg2795 これがなんと言うか・・・シノリガモだった図鑑やいろいろな方の掲示板で拝見するも、未だ実際に見たことがない幻のカモ!それがシノリガモだ。波間に浮かぶその姿がとってもかわいいカモやや距離があるので、道路から下の岩場に下りて近づいた。距離は縮まったが、波に揺られ、そして、時々潜ってしまうので、思うようにシャッターをきれなかった。でも、間近で見ることができラッキーだったこれだけでも庄内に来たかいがあったというものだ。天気に恵まれて心地よい遠出の鳥見となった。

【出会った鳥たち】 オオハクチョウ、コハクチョウ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、トモエガモ、シノリガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、ミコアイサ、オオバン、ヒシクイオオタ、ノスリ、トビ、モズ、イソヒヨドリ

Cimg2768 Cimg2772 Cimg2784 Cimg2794 Cimg2796 Cimg2810

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする