きまぐれ鳥見んぐ

野鳥たちとの出合いを求めてのきまぐれ鳥見日記

*掲載している画像の無断複写・転用は固くお断り致します*

朝日町上郷’06.11/25

2006年12月05日 | マイフィールド

今日は約1ヶ月ぶりにカミゴウダムに行くことにした。オシドリも見たいし、ハクチョウはもう来ているのか確かめたかった。9:30頃ダム公園に着くと、いるいる。Cimg3280 カハン・カハンと声が聞こえる。ざっと数えると30羽近くいる。フェンスに近づくと、突然、バタバタバタとカモを飛ばしてしまった。オナガガモだ。まだ餌をやっていないので、警戒心が強いようだ。これが、1,2月になると、逆に向こうから寄ってくるのだが・・・。ダムの向こう側(崖の下の方)を見ると、マガモ・カルガモ、木の枝にかくれてオシドリ♂が2羽確認できた。木の上にアオサギが1羽とまっている。ずうっと見回していくと、枯れ木の上に黒い鳥がいる。カワウだ。それも2羽。そして、泳いでいるのが2羽。計4羽も。ここで4羽も確認したのは初めてだ。しかし、驚くのはまだ早かった。約1時間ほどのんびりカモを見ていると、群れで飛んで来て着水した水鳥たち。しきりに潜ってエサをとっているようだ。スコープを向けると、カワウたちだ。ざっと数えて20羽程。えーっ、こんなにいるの?いつの間にこんなにカワウが来たんだよ!と、びっくりしてしまった。あとで、ダムの上流の方に移動して、そこでも10羽程見つけたので、合計30羽程上郷ダムにカワウが飛来していた。カワウを上郷ダムではじめて見たのが平成15年10月。それから毎年10月から11月頃に1羽観察しているが、今年いっきに30羽も来てしまった。先日、某テレビ局の夕方のニュースで、米沢市のダムでカワウの大量飛来による漁業被害の問題を放送しているのを見たが、最上川水系はどうなのだろう。これからカワウの観察も意識していこう。あとは、ただのカイツブリではないカイツブリを見つけたが、何しろ遠くてよくわからなかった。ハジロカイツブリかな???Cimg3316 お昼になったので、家に帰る途中、大谷地区の田んぼでコハクチョウ10数羽を見つけた。

【出会った鳥たち】 カワウ30ほど・コハクチョウ30ほど・オナガガモ多数・オシドリ♂2・カイツブリSP・カワアイサ・アオサギ・マガモ・カルガモ

Cimg3311 Cimg3281 Cimg3275

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする