きまぐれ鳥見んぐ

野鳥たちとの出合いを求めてのきまぐれ鳥見日記

*掲載している画像の無断複写・転用は固くお断り致します*

蕪栗沼’07.1/21

2007年01月25日 | 宮城の鳥見

昨年のこの時期、蕪栗沼でコミミズクに出会うことができたので、今年も行こうと思っていた・・・ら、山形市のど★れどれ♪さんの情報で、悠創の丘にヒレンジャクの群れが来ているという。これは迷うところだ。でも、ヒレンジャクは移動するので、何日も滞在することはないだろうと思い、蕪栗沼に行くことにした。さあ、これが吉と出るか凶と出るか。朝食を済ませて家を出たので、着いたのが11時頃だった。Cimg3954 南側の田んぼに大きな大きな群れが入っていた。ちらっとのぞいたくらいにして、まずは沼に向かった。今日の目的はずばり猛禽類だ。必然的に目が行くのも猛禽。フィールドノートに記録するのも猛禽・・・と言った感じだ。まず沼の向こうの空に旋回する猛禽を発見。一見トビのようだが、翼がV字形なので、スコープで確認すると、チュウヒだった。次に、沼の様子を見ると、いない。ほとんど鳥がいない。ガンもいない。みんな外出中のようだ。一羽、シギらしき鳥を発見。見ると、タゲリだ。5,6羽の群れでいた。ずっと歩いていくと、沼の奥のほうにヒシクイたちを見つけた。でも、かなり遠い。それにしても今日は天気が良い。と言うか、良すぎる。これでは光が強すぎてあまり写真は期待できないなぁ。で、チュウヒのあとは、オオタカ幼鳥が出てくれた。ノスリも木にとまっている。これで3種だ。ぐるっと沼を1周したところでお昼だ。Cimg3957 昼食後、さっきのマガンの群れのところにいった。カリガネを探しに。それにしても大きな集団だ。この時期、これほどの大きな群れはめずらしいのではないか。蕪栗沼のガンが全部集まった感じだ。白いのは(ハクガン)いなかった。カリガネも見つけられなかった。でも、心密かに期待していたガンは見つけた。シジュウカラガンだ。2羽いっしょにいるところを見つけた。でも、かなり遠いところで、ポジション的には、ん~~~、きついなぁ。こちらが移動して近づくと、飛ばす危険がある。仕方なく、スコープでの観察で堪能し、証拠写真程度で、満足することにした。2時半ぐらいになったので、白鳥地区東側の田んぼに移動して、コミミズク態勢に入った。でも、残念ながら現れなかった。仕方なく、ノスリに相手していただいた。チョウゲンボウ♀も出たが、「撮影はご遠慮ください。」ということだった。と言う訳で、今回の蕪栗沼はやや不発といった感じで、疲労感を味わう遠征でした。ア~~~、山形市に行けば良かったかなぁ。

【出会った鳥たち】マガンシジュウカラガン2羽・ヒシクイ・タゲリツグミノスリ・チュウヒ・オオタカ幼鳥・チョウゲンボウ♀

Cimg3983 Cimg3960 Cimg3968 Cimg3951 Cimg3979 Cimg3972

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする