3月に入ってからほとんど雪が降らず、気温もかなり高い日が続き、あっという間に雪が消えてしまった。しかし、喜んでばかりはいられない。花粉の飛散も早々と始まり、今がピークだ。コロナもあるし、外に出るのが億劫だったが、4月に入り、そろそろ春探しをしようと、この日、コンデジを持って朝のお散歩に。
田んぼの畦道には青いオオイヌノフグリが一面に咲いている。雪が消えて最初に咲くのがやっぱりオオイヌノフグリだ。ツクシが出ている土手もあった。



養鶏場跡のところで、ノビタキが来ていないか探したが見つからず。やはりまだ早いかぁ・・・と思っていたら、近くの畑のすみに、何やら鳥影が。一応写真を撮って確認すると、やったぁ!ノビタキ雄だ。2羽は見つけることができた。そして、期待していたサシバの声と飛翔も確認することができた。電線に止まっている猛禽を見つけ、サシバかと喜んだが、「悪かったねぇ。」とこちらを見るチョウゲンボウだった。歩いていると、目の前を鳥が横切った。ツバメだった。ツバメもやってきたんだぁ。やっぱり春だねぇ。



雪解け水の残っている田んぼでは、夏鳥のコチドリを発見。2羽いるのでペアだろう。コチドリを昨年もここで見つけたが、どこで繁殖したのかわからない。今年も繁殖してくれるといいのだが・・・。コチドリを撮っていると、何気なく右の方を見ると、???何だ?あまりに突然で、一瞬時間がとまったかと思ったが、何と、タシギがすぐそばに。こっちもびっくりだったが、タシギもびっくりだったようで、固まってしまっている。水辺で、周りに何もなく、体を隠す場所がない。こういう時、タシギはどうするのか?石にでも擬態しているのか、ずっと動かず、そのまま1分ほど・・・。おかげで自分は、コンデジでドアップのタシギを撮ることができた。さすがにこのままではいられないと悟ったタシギ。さっと身をひる返し、立ち去ったのでありました。そのまた近くになんか、違和感のあるものがあったので、これも一応写真に撮って確認すると、これまだタシギがフリーズしていた。しかも、こちらは、くちばしを水に入れ、体も半身浴状態で。



とりあえず、急いで家に戻り、カメラ機材を持ってくることにした。このままここに居てくれるかどうかわからなかったが、自分の鳥運にかけることにした。
【出会った鳥たち】 ノスリ2、サシバ、チョウゲンボウ、ノビタキ2、コチドリ2、タシギ4
田んぼの畦道には青いオオイヌノフグリが一面に咲いている。雪が消えて最初に咲くのがやっぱりオオイヌノフグリだ。ツクシが出ている土手もあった。



養鶏場跡のところで、ノビタキが来ていないか探したが見つからず。やはりまだ早いかぁ・・・と思っていたら、近くの畑のすみに、何やら鳥影が。一応写真を撮って確認すると、やったぁ!ノビタキ雄だ。2羽は見つけることができた。そして、期待していたサシバの声と飛翔も確認することができた。電線に止まっている猛禽を見つけ、サシバかと喜んだが、「悪かったねぇ。」とこちらを見るチョウゲンボウだった。歩いていると、目の前を鳥が横切った。ツバメだった。ツバメもやってきたんだぁ。やっぱり春だねぇ。



雪解け水の残っている田んぼでは、夏鳥のコチドリを発見。2羽いるのでペアだろう。コチドリを昨年もここで見つけたが、どこで繁殖したのかわからない。今年も繁殖してくれるといいのだが・・・。コチドリを撮っていると、何気なく右の方を見ると、???何だ?あまりに突然で、一瞬時間がとまったかと思ったが、何と、タシギがすぐそばに。こっちもびっくりだったが、タシギもびっくりだったようで、固まってしまっている。水辺で、周りに何もなく、体を隠す場所がない。こういう時、タシギはどうするのか?石にでも擬態しているのか、ずっと動かず、そのまま1分ほど・・・。おかげで自分は、コンデジでドアップのタシギを撮ることができた。さすがにこのままではいられないと悟ったタシギ。さっと身をひる返し、立ち去ったのでありました。そのまた近くになんか、違和感のあるものがあったので、これも一応写真に撮って確認すると、これまだタシギがフリーズしていた。しかも、こちらは、くちばしを水に入れ、体も半身浴状態で。



とりあえず、急いで家に戻り、カメラ機材を持ってくることにした。このままここに居てくれるかどうかわからなかったが、自分の鳥運にかけることにした。
【出会った鳥たち】 ノスリ2、サシバ、チョウゲンボウ、ノビタキ2、コチドリ2、タシギ4