昨年12月の記事を見ると、14日から連日雪が降り、初雪が根雪となり、大雪となった。今年はどうなのかなぁ。まだ雪らしい雪降りもなく、高い山は真っ白だが、里の方には雪がない状況だ。とっても有難いことだが、鳥見に関しては、とにかく鳥が少ない。というか、いない。雪がないので、山から下りてこないのかもしれない。
さて、本日は、新規導入したサブ機(ソニー サイバーショットDSC-RX10M4)の練習に、天童市の舞鶴山へ。いつものように山頂駐車場に車をとめ、土手の小道を下った。最初に出会ったのは、コゲラだった。2羽で移動しているようで、一羽がこちらに来ると、もう一羽も近くに飛んできた。






小道を下ると矢場跡に出る。ここで、しばらく鳥の出現を待った。エサ台にやってくるのは、シジュウカラとヤマガラだ。今回は、ヤマガラが頻繁にやってくるので、もっぱらヤマガラを撮った。



次は、近くでツグミの声がしたので、ツグミ探し。この時期のツグミは、まだまだ警戒心が強い。なかなかすっきりしたところにはとまってくれない。やっとみられる画像はこの2枚くらい。あとの1枚は、たまたま上空を飛んだトビ。一応トビ物ということでペタン。



しーんと静かになり、鳥の声がしなくなったので、下の方に下ってみることに。柿の木の所で、しばらく待っていると、やってきたのはヒヨドリ。やはり甘党のヒヨドリ。予想通りだ。まだ熟していないように見えるが、さすがヒヨくん。しっかり食べごろの実を見つけた。



さらに下って、神社の石段の一番下まで行ってみたが、鳥影なし。トボトボ折り返しの上り坂を上っていると、バタバタバタッと、小鳥が4,5羽飛び上がった。とまった先を確認すると、アトリだった。「よかったぁ・・・、アトリが出てくれて。」と思いながらシャッターを切った。



家に帰り、画像を確認すると、まあまあの写りかな?と思った。やはり、あとはじっくり練習して慣れるしかないな。
さて、本日は、新規導入したサブ機(ソニー サイバーショットDSC-RX10M4)の練習に、天童市の舞鶴山へ。いつものように山頂駐車場に車をとめ、土手の小道を下った。最初に出会ったのは、コゲラだった。2羽で移動しているようで、一羽がこちらに来ると、もう一羽も近くに飛んできた。






小道を下ると矢場跡に出る。ここで、しばらく鳥の出現を待った。エサ台にやってくるのは、シジュウカラとヤマガラだ。今回は、ヤマガラが頻繁にやってくるので、もっぱらヤマガラを撮った。



次は、近くでツグミの声がしたので、ツグミ探し。この時期のツグミは、まだまだ警戒心が強い。なかなかすっきりしたところにはとまってくれない。やっとみられる画像はこの2枚くらい。あとの1枚は、たまたま上空を飛んだトビ。一応トビ物ということでペタン。



しーんと静かになり、鳥の声がしなくなったので、下の方に下ってみることに。柿の木の所で、しばらく待っていると、やってきたのはヒヨドリ。やはり甘党のヒヨドリ。予想通りだ。まだ熟していないように見えるが、さすがヒヨくん。しっかり食べごろの実を見つけた。



さらに下って、神社の石段の一番下まで行ってみたが、鳥影なし。トボトボ折り返しの上り坂を上っていると、バタバタバタッと、小鳥が4,5羽飛び上がった。とまった先を確認すると、アトリだった。「よかったぁ・・・、アトリが出てくれて。」と思いながらシャッターを切った。



家に帰り、画像を確認すると、まあまあの写りかな?と思った。やはり、あとはじっくり練習して慣れるしかないな。