きまぐれ鳥見んぐ

野鳥たちとの出合いを求めてのきまぐれ鳥見日記

*掲載している画像の無断複写・転用は固くお断り致します*

舞鶴山’22.12/13

2022年12月16日 | 村山地方
12月も半ばに入り、「柿の木レストラン」の様子が気になってきた。まずは様子を見にという事で、舞鶴山に行ってみた。車を矢場跡に停め、早速柿の木を確かめに行った。上の柿の木は実が2,3個ついている程度。今年は実が付かなかったのか?それとも、すでに食べられてしまった後なのか?見たところ、食べられた形跡が残っているような・・・。次に、下の柿の木を見に。こちらはまだまだ時期尚早といったところか。でも、下の方の実1個は、半分くらい食べられており、いい感じで熟しているようだった。それにしても、鳥たちは、熟した実をしっかり見極められるようで、感心するばかりだ。
<柿の木>

さあ、柿の木の確認が済んだところで、ここからは、じっくり鳥見といこう。できれば、ミヤマホオジロを見たいところだが・・・。まずは、下の方に下って行ってみた。ホオジロ系の鳴き声に注意しながら進んだが、一向に聞こえず。代わりに「ヒッ、ヒッ、ヒッ。」とジョウビタキの声が聞こえた。探すと、道路の上の畑の端っこの木に雄がとまっていた。カメラを向けるとすぐに上の方に飛んでしまった。残念。そこから、引き返して上の方に歩いて行った。矢場跡でしばらく鳥の出を待っていると、どこからかジョウビタキ雄が飛んできた。さっきの個体かどうかは分からない。このジョウビくん、高いところが好きなようで、木の上の方にとまり、飛んだかと思うと、また木の上の方にとまった。まあ、たしかに高いところの方が見晴らしは良いだろうが・・・。
<ジョウビタキ雄>

かすかにホオジロ系の地鳴きが聞こえたので、斜面をゆっくり上っていくと、今度はアオゲラの声が聞こえた。声のする方を探したが、なかなか見つからない。代わりにこんなものを見つけた。
<キツツキが掘った穴>

これは、誰が掘った穴?。アオゲラか?、アカゲラか?。はたまたコゲラか?この日、たまたまこの3種を確認することができた。まあ、穴の大きさからするとコゲラのような気がするが・・・。でも、わからない。
<アオゲラ、アカゲラ、コゲラ>

斜面を上り、山頂まで行きつくと、そこからは道路を下って、鳥探し。ちょっとわき道に入ったところで、ヒヨドリがさかんに鳴いていたので、何気なく双眼鏡を向けると、ツグミ系の鳥を発見。やや逆光気味で判別しにくかったが、とりあえず証拠写真を撮り、確認すると、アカハラだった。警戒心が強く、なかなかすっきりしたところにとまってくれず、結局証拠写真の1枚しか撮れなかった。その場でしばらく探すと、今度はシロハラを発見。こちらも証拠写真しか撮れず・・・。今シーズンまだツグミを確認していないので期待したが、結局この日ツグミは見つからず。声すら聞こえず・・・だった。
<アカハラ、シロハラ>

【出会った鳥たち】アオゲラ、アカゲラ、コゲラ、アカハラ、シロハラ、ジョウビタキ、シメ、ヤマガラ、シジュウカラ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする