秋の渡りシーズンは忙しい。タカの渡りも見たいし、シギチも見たい。そして、公園の小鳥たちの渡りも見たい。今回は、いつもの街中公園での鳥見。今シーズンまだサンコウチョウを撮っていないし、コサメビタキもしっかり観察できていない。2日間通った結果が以下の通り。サンコウチョウは見つけられなかったが、キビタキ雄に出会えたのはラッキーだった。期待したトケン類は、飛び立つところは見つけたが、確認できなかった。
<コゲラ>
シジュウカラの声が聞こえ、周囲を探すと、コゲラがいた。もう混群を作り始めているのかも。静かに待っていると、コゲラの方から近づいてくれる。見つけられる鳥さんが少ない時、コゲラはとっても有難い鳥さんだ。



<カワセミ>
「チィー。」という声が聞こえると、ついつい探してしまうカワセミ。今回も探したが、逆光の暗い枝の所だ。写真的にはなかなか厳しいが、まぁ証拠写真という事で。カワセミに出会えただけで、来て良かったと思えてしまう。



<キビタキ雄>
元児童館跡裏の林。ここはトケン類やヒタキ類のポイントだ。あちらこちらと探し歩いていると、キビタキ雄を発見。胸の黄色ですぐわかる。なかなか下の方には下りてくれなかったが、虫を捕まえたところを見ることができた。



<ヒガンバナ・キビタキ雌・コサメビタキ>
キビタキ雌とコサメビタキは、1カットしか撮ることができなかった。ヒガンバナは、群生している土手のところが工事のため立入禁止になっていた。仕方ないので、一輪咲いていたところでカシャ。この他には、エゾビタキを確認することができた。ただ、動きが速く、カメラに収めることはできなかった。トケン類とエゾビタキは、次回のお楽しみということで・・・。



<コゲラ>
シジュウカラの声が聞こえ、周囲を探すと、コゲラがいた。もう混群を作り始めているのかも。静かに待っていると、コゲラの方から近づいてくれる。見つけられる鳥さんが少ない時、コゲラはとっても有難い鳥さんだ。



<カワセミ>
「チィー。」という声が聞こえると、ついつい探してしまうカワセミ。今回も探したが、逆光の暗い枝の所だ。写真的にはなかなか厳しいが、まぁ証拠写真という事で。カワセミに出会えただけで、来て良かったと思えてしまう。



<キビタキ雄>
元児童館跡裏の林。ここはトケン類やヒタキ類のポイントだ。あちらこちらと探し歩いていると、キビタキ雄を発見。胸の黄色ですぐわかる。なかなか下の方には下りてくれなかったが、虫を捕まえたところを見ることができた。



<ヒガンバナ・キビタキ雌・コサメビタキ>
キビタキ雌とコサメビタキは、1カットしか撮ることができなかった。ヒガンバナは、群生している土手のところが工事のため立入禁止になっていた。仕方ないので、一輪咲いていたところでカシャ。この他には、エゾビタキを確認することができた。ただ、動きが速く、カメラに収めることはできなかった。トケン類とエゾビタキは、次回のお楽しみということで・・・。



良い出会いがありますよう祈っています。
これからなんですね!探して見ます!
初めまして。拙ブログをご覧くださり、有難うございます。
エゾビタキを見たいということですね。
エゾビタキは、コサメビタキとは違って、見られる時期がこれからなので、探せば出会えると思います。
これまでエゾビタキを見つけた場所は、大体がお堀上の散策道の桜並木ですね。いつも木の上の方に居るので、見つけづらいですが・・・。あと、弓道場隣の梅林も要チェックです。ここも結構出会える場所です。ここだと、割合探しやすいです。
もしかすると、探鳥中にお会いするかもしれませんね。その際は、よろしくお願いします。
今後ともよろしくお願いします。
NOBUさんのブログを参考にさせて頂き霞城公園を探鳥してます!
エゾビタキ羨ましいです!
去年から秋にエゾビタキが見たくて霞城公園に通ってるんですが、なかなか見れないです…(ツツドリやムシクイ類は、確認しました!)
見つけるコツや場所等がありましたら教えてください!