Kobby loves 埼玉&レッズ

埼玉と浦和レッズを愛する管理者のブログです。

狙い通りではあったが(5/27浦和対横浜FM)

2007-05-28 20:43:28 | 浦和レッズ
昨日の横浜FM戦、浦和にとっては勝てる試合を引き分けに持ち込まれた、残念な試合です。マスコミでは、横浜FMは、少し守備的に来たと書いてありますが、私が見た限りではドリブルで積極的に仕掛けてきました。特に山瀬功治は、浦和時代よりスピードが増したのではと思うほど、速いドリブルを見せました。

横浜FMは、普段は河合の1ボランチですが、浦和が小野伸二とポンテを2枚トップ下に並べる形を予想して、上野を入れるダブルボランチを採用しました。ただ、上野はどちらかと言えば攻撃的なボランチです。横浜FMは前から仕掛けたというイメージでいいと思います。

浦和がワシントンの1トップを選択したのは、おそらく相手が引いてこないという読みがあったからだと思います。引いて守るチームには、ワシントンには二人以上のマーカーをつけられ、ワシントン自身も昨年と違ってそれを突破できません。しかし、横浜FMはワシントンには、中澤か栗原が受け渡す形で、どちらか一人しかついていませんでした。

そのため、同様に相手が攻めてきた名古屋戦のように、ワシントンがフリーになる場面は何度か見られました。浦和にとっては狙い通りだった展開のはずです。それが、前半を0-0で折り返してしまったのは痛い誤算です。昨年は2試合続けて悪いことがなかったワシントンが、今季はゴールこそ決めていますが、不振の試合が目につきます。

そのため、山瀬功治の芸術的シュートで相手に先制を許したときは、「だから前半に点を入れておかないからだ。」と思いました。何とかCKをネネが足で合わせて、敗戦こそ免れましたが、自ら苦しい試合にしてしまったと言えるでしょう。

その攻撃陣の不振は、次第に守備陣に伝染して、クリアボールを相手に拾われたり、横パスをかっさらわれたりと良くないシーンが見られました。試合後のサポーターの話に聞き耳を立てると、誰一人として満足はしていないように思えます。ブーイングも仕方ないと言えるでしょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする