今日はサッカーネタ復活で、11年前に卒業旅行で見たACミランの思い出です。クラブW杯の決勝のチケットを取った私にとっては、ACミランとは11年ぶりの再会?になります。私が見た1996年当時は、ACミランは第1次黄金時代の後の世代交代の時期でした。
あのロベルト・バッジオがいたチームではありますが、バッジオは本来のポジションでないFWに入ることが多く、あまり輝きは見せられませんでした。当時、攻撃的MFといえば、ユーゴスラビア代表だったサビチェビッチでした。ただ、対戦相手がプレッシングサッカーのユベントスだったこともあり、サビチェビッチの印象はほとんどありません。
むしろ、ボランチのデサイー、アルベルティーニの球さばきの技術の高さが印象に残っています。セリエAの中盤は、ちょっとしたミスも許してくれない厳しさがあって、このボールは弱いなと思ったボールは、たいてい相手にカットされてしまいます。ACミランはこのダブルボランチが司令塔の役割を果たしていましたが、不運なことにアルベルティーニが負傷交代してしまいました。
代わりに出てきたのは、当時19歳の若手、アンブロジーニで、この大一番でプレーするには経験不足でした。彼の不用意なパスミスから招いたピンチは何度かありました。ただ、アンブロジーニは、今でもACミランで現役です。是非出場してもらい、11年の歳月でいかに成長したか見てみたいです。
試合はリベリア代表だったウェアのゴールで、1-1と引き分けました。当時首位だったACミランにとってはアウェーで貴重な引き分けになりました。バレージなど伝説の選手が出ていた、歴史の中の試合ですが、当時から残っている選手はアンブロジーニ以外にもう一人います。それは、ミラン一筋の大ベテラン、マルディーニです。
左SBかCBの選手なので、スタメンで出なかったら見られる確率は低いですが、引退前最後の大一番と意気込む彼の姿を是非見たいものです。
あのロベルト・バッジオがいたチームではありますが、バッジオは本来のポジションでないFWに入ることが多く、あまり輝きは見せられませんでした。当時、攻撃的MFといえば、ユーゴスラビア代表だったサビチェビッチでした。ただ、対戦相手がプレッシングサッカーのユベントスだったこともあり、サビチェビッチの印象はほとんどありません。
むしろ、ボランチのデサイー、アルベルティーニの球さばきの技術の高さが印象に残っています。セリエAの中盤は、ちょっとしたミスも許してくれない厳しさがあって、このボールは弱いなと思ったボールは、たいてい相手にカットされてしまいます。ACミランはこのダブルボランチが司令塔の役割を果たしていましたが、不運なことにアルベルティーニが負傷交代してしまいました。
代わりに出てきたのは、当時19歳の若手、アンブロジーニで、この大一番でプレーするには経験不足でした。彼の不用意なパスミスから招いたピンチは何度かありました。ただ、アンブロジーニは、今でもACミランで現役です。是非出場してもらい、11年の歳月でいかに成長したか見てみたいです。
試合はリベリア代表だったウェアのゴールで、1-1と引き分けました。当時首位だったACミランにとってはアウェーで貴重な引き分けになりました。バレージなど伝説の選手が出ていた、歴史の中の試合ですが、当時から残っている選手はアンブロジーニ以外にもう一人います。それは、ミラン一筋の大ベテラン、マルディーニです。
左SBかCBの選手なので、スタメンで出なかったら見られる確率は低いですが、引退前最後の大一番と意気込む彼の姿を是非見たいものです。