この事前視察が(少なくともブログ上では)役に立つ日が来るとは、嬉しいような残念なような複雑な気持ちですが、実際に見た印象を元にして、エトワール・サヘルの分析をしてみます。
エトワール・サヘルは慎重な4バックの布陣を引くチームです。SBはたまには上がってきますが、基本は自陣に引いてバランス重視の作戦を取ってきます。中盤はダイヤモンドで、Jリーグで言えば清水の布陣と同じです。ただ、今回はトップ下の10番が警告累積で出場停止なので、ボックス型で来る可能性はあります。
私が見た、パチューカ戦では、1ボランチで試合中ほとんど上がってこなかったナリー(24番)のミドルシュートという意外な武器が出て1-0と辛勝しました。しかし、チームが本当にやりたい攻めは9番のシェルミティを使った攻めでしょう。シェルミティはそんなに激しく動き回るFWではありませんが、サッカーセンスが高く、相手の意表を突くパスが出せます。
また、エトワール・サヘルで警戒する必要があるのは、そのシュートレンジの長さです。Jリーグなら無理と思われるような距離から、積極的に打ってきます。DF陣は前目から思い切ったチェックが必要でしょう。
弱点は、SBの前のスペースです。パチューカはそれをよく知っていて、守備をほとんどしないトップ下のアルバレスをその位置に置いていました。ここからスルーパスが出て、パチューカは試合を優勢に運びました。浦和でその位置に入るのは、細貝と相馬になります。
特に相馬は、セパハン戦であれだけできたなら、その再現を是非期待したいです。アーリークロスでもいいから思い切って上げて欲しいです。延長はなく、90分で決着がつかなければ即PK戦というルールのはず(去年はそうでした)なので、思い切って攻めて勝利を呼び込んで欲しいです。
エトワール・サヘルは慎重な4バックの布陣を引くチームです。SBはたまには上がってきますが、基本は自陣に引いてバランス重視の作戦を取ってきます。中盤はダイヤモンドで、Jリーグで言えば清水の布陣と同じです。ただ、今回はトップ下の10番が警告累積で出場停止なので、ボックス型で来る可能性はあります。
私が見た、パチューカ戦では、1ボランチで試合中ほとんど上がってこなかったナリー(24番)のミドルシュートという意外な武器が出て1-0と辛勝しました。しかし、チームが本当にやりたい攻めは9番のシェルミティを使った攻めでしょう。シェルミティはそんなに激しく動き回るFWではありませんが、サッカーセンスが高く、相手の意表を突くパスが出せます。
また、エトワール・サヘルで警戒する必要があるのは、そのシュートレンジの長さです。Jリーグなら無理と思われるような距離から、積極的に打ってきます。DF陣は前目から思い切ったチェックが必要でしょう。
弱点は、SBの前のスペースです。パチューカはそれをよく知っていて、守備をほとんどしないトップ下のアルバレスをその位置に置いていました。ここからスルーパスが出て、パチューカは試合を優勢に運びました。浦和でその位置に入るのは、細貝と相馬になります。
特に相馬は、セパハン戦であれだけできたなら、その再現を是非期待したいです。アーリークロスでもいいから思い切って上げて欲しいです。延長はなく、90分で決着がつかなければ即PK戦というルールのはず(去年はそうでした)なので、思い切って攻めて勝利を呼び込んで欲しいです。