ついに、浦和との対戦でACミランの戦力分析ができることを嬉しく思います。ただ、私が最後にACミランを見たのは今年5月の欧州CL決勝なので、そんなに詳しい訳ではないことをお許し下さい。
ACミランというチームは、バランスを重視する名将アンチェロッティ監督が長年チームを率いていて、チームコンセプトはあまり変わりません。チームの中心選手は一見華麗な個人技を見せるカカに見えますが、実際はカカがプレーしやすいボールを送っているのはボランチのピルロです。
ピルロのパスセンスは一見の価値があり、中盤の底から長短のパスで試合の流れを作ります。ACミランの布陣は強気に戦うときは、ピルロを1ボランチに置き、ダイヤモンド型にガットゥーゾ、セードルフ、カカを置く4-4-2で来ます。この布陣だと、もともとはゲームメーカーだったピルロの守備の負担が大きく、抜かれたりはしませんがファウルで止めることが何度かあります。
浦和にとってはFKの名手小野伸二をスタメンで使い、闘莉王のヘディングで1点取って相手をあわてさせたいところです。もっとも、ACミランには慎重に戦う場合のオプションがあります。それは、FWをインザーギ一枚にして、減らしたFWの代わりにボランチのアンブロジーニを起用する4-5-1です。
アンブロジーニは守備に強いボランチですから、この布陣で来られると、浦和の攻撃が完全に断ち切られる可能性もあります。しかし、ACミランの攻撃も、インザーギのオフサイドラインぎりぎりの攻防に絞られます。インザーギは何回オフサイドに掛かっても、一回抜け出せば決められるというスピード型のFWです。アンブロジーニ起用の場合は、浦和は相当の我慢が必要でしょう。
それでも、何回かはセットプレーのチャンスはあるはずですから、そこで人生最高の集中力を見せてくれることを期待したいです。ACミランの最終ラインも、ネスタがいるなど強力な守備力を持っていますから、その確率が低いことはわかっていますが、勝つ可能性は少なくとも10%はあるはずなので、それに賭けて欲しいです。
ACミランというチームは、バランスを重視する名将アンチェロッティ監督が長年チームを率いていて、チームコンセプトはあまり変わりません。チームの中心選手は一見華麗な個人技を見せるカカに見えますが、実際はカカがプレーしやすいボールを送っているのはボランチのピルロです。
ピルロのパスセンスは一見の価値があり、中盤の底から長短のパスで試合の流れを作ります。ACミランの布陣は強気に戦うときは、ピルロを1ボランチに置き、ダイヤモンド型にガットゥーゾ、セードルフ、カカを置く4-4-2で来ます。この布陣だと、もともとはゲームメーカーだったピルロの守備の負担が大きく、抜かれたりはしませんがファウルで止めることが何度かあります。
浦和にとってはFKの名手小野伸二をスタメンで使い、闘莉王のヘディングで1点取って相手をあわてさせたいところです。もっとも、ACミランには慎重に戦う場合のオプションがあります。それは、FWをインザーギ一枚にして、減らしたFWの代わりにボランチのアンブロジーニを起用する4-5-1です。
アンブロジーニは守備に強いボランチですから、この布陣で来られると、浦和の攻撃が完全に断ち切られる可能性もあります。しかし、ACミランの攻撃も、インザーギのオフサイドラインぎりぎりの攻防に絞られます。インザーギは何回オフサイドに掛かっても、一回抜け出せば決められるというスピード型のFWです。アンブロジーニ起用の場合は、浦和は相当の我慢が必要でしょう。
それでも、何回かはセットプレーのチャンスはあるはずですから、そこで人生最高の集中力を見せてくれることを期待したいです。ACミランの最終ラインも、ネスタがいるなど強力な守備力を持っていますから、その確率が低いことはわかっていますが、勝つ可能性は少なくとも10%はあるはずなので、それに賭けて欲しいです。