Kobby loves 埼玉&レッズ

埼玉と浦和レッズを愛する管理者のブログです。

雪の決勝戦(1998年帝京対東福岡)

2007-12-31 16:46:34 | 高校サッカー
高校サッカーを、スタンドで生観戦するようになったのは、2000年が最初なので、この雪の決勝戦(1998年)はテレビ観戦でした。しかし、今振り返ってみると、当時のメンバーは豪華メンバーで、東福岡にDF手島(京都)、千代反田(新潟)、金古(名古屋)、MF本山(鹿島)がいて、帝京にMF中田浩二(バーゼル[スイス])がいました。

特に、中田浩二は天才ボランチとして当時から騒がれていた存在で、当時からパスセンスは光るものがありました。ただ、そんなメンバーの決勝戦は、残念ながら深い雪の中で行わざるを得ませんでした。雪が降ると、ボールはオレンジ色の蛍光ボールに変えられ、例年満員に近い観衆が入る決勝戦も、この日は空席が目立ちました。

当時は電車が止まるほどの大雪だったため、この試合を見た人は、帰り道で足止めを食らった可能性が高いです。そんな中の試合でしたが、前半戦はまだ雪もさほど深くなかったので、グラウンダーのパスでもある程度は通りました。しかし、国立競技場のスプリンクラーで雪を少しでも溶かそうとしていたハーフタイムを過ぎると、後半戦は悲惨な環境で行うことになりました。

スプリンクラーの効果をあざ笑うかのように、雪足はさらに強くなり、グラウンダーのパスは通らなくなりました。こういう大事な試合は、もっと良いコンディションでやらせてあげたいと、解説者も言うほどでした。どうやってゴールが決まったかは、10年も前のことなので忘れましたが、試合は80分(当時のルール、今は決勝だけ90分)で決着が着き東福岡が勝ったことは記憶しています。

ただ、この選手権に出たメンバーは、トルシエ監督の指揮の下、ナイジェリアのワールドユースで準優勝という快挙を成し遂げることになります。あのときは右肩上がりの日本代表だったかなと、ちょっと当時を懐かしく思いました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

78大会連続出場(中央大学)

2007-12-31 10:36:46 | 他スポーツ
年が明けると、箱根駅伝が近づいてきます。そのため、私はスポーツ紙のサイトで、箱根駅伝情報を簡単にチェックしてみました。その中で、見つけたのが、タイトルの「中央大学、箱根駅伝78大会連続出場」です。

一口に78大会と言いますが、年に一度の箱根駅伝ですから、人の一生に近い長さの時間です。これは驚異的なことです。かつては、戦争の影響で、走ることにも苦労した時代があったはずです。また、現代では箱根駅伝のレベルが上がり、一旦シード権を失うと予選会のレベルが上がっていつ出場できなくなってもおかしくありません。

そのため、一旦気を緩めれば、この連続出場はいつ止まってもおかしくないのです。それに打ち勝つだけのレベルの生徒が毎年入学し、どんなときでも情熱と闘志を注ぎ込みつづけた結果の78大会連続出場です。毎年、箱根駅伝は見ていますが、中央大学はあまり大きなブレーキが少なく、毎年確実にシード権を守っている印象があります。

そんな「古豪」の戦い振りも、箱根駅伝の見所だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする