この試合の感想を一言で言えば、「直輝一人入るだけでこんなに違うんだ」ということです。今季、浦和が悪いときのパターンは大体決まっていて、中盤の前二人がボールを引き出さずに前で待ってしまい、結局DFラインからボールを引き出すのが鈴木啓太一人になってしまうときです。
しかし、山田直輝が入ると、そういう閉塞感が一気に解消されます。過去にも書きましたが、山田直輝はボランチのラインまで下がってボールを受けられますし、そこから展開したボールをゴール前で受けることもできます。つまり、プレーエリアが普通の選手より広いわけで、岡田監督が目をつけるのも納得です。
ただ、今回の試合は山田直輝一人で勝った試合ではありません。確かに先制ゴールの場面ではうまく相手GKを手玉に取ってくれましたが、山田直輝が代表に選ばれたことで他の選手に与えた影響も、この試合を勝てた要因だと思います。特に、ユースで一緒にプレーしていた原口あたりには、その影響は大きかったと思います。
原口は、悪いときはサイドに張ってしまい動かなくなるときがあるのですが、この日の原口は山田直輝のようにボランチのラインまでは行かなくても、真ん中に絞ってボールを受ける積極性がありました。また、原口の持ち味であるドリブルも積極的に見せていました。高原もエジミウソンも、献身的に動いてボールを引き出していましたし、左SB永田のオーバーラップも光りました。
ただ、この試合が6-2という大差の試合になったのは、やはり大宮が一人少なくなったことと、その混乱に乗じて3点目を素早く入れたことだと思います。攻撃的MFの藤本の退場ですから、大宮は守備の選手が退場したわけではないので、それほど混乱する必要はなかったと思いますが、それでもエジミウソンが仕掛けたドリブルに、大宮の中盤がまとめて置いていかれたのは、混乱だったのではと思います。
結果的に、高原にもゴールが生まれ、すっかり快勝で気分をよくしていました。ただ、ビデオで失点シーンを確認すると、2点ともミス絡みでした。1点目は山田暢久のクリアミス、2点目は堀之内のクリアミスです。大差がついたことで、少し油断が生じたとすれば、今後の大いなる反省材料として、このミスは見逃さないで欲しいと思います。
しかし、山田直輝が入ると、そういう閉塞感が一気に解消されます。過去にも書きましたが、山田直輝はボランチのラインまで下がってボールを受けられますし、そこから展開したボールをゴール前で受けることもできます。つまり、プレーエリアが普通の選手より広いわけで、岡田監督が目をつけるのも納得です。
ただ、今回の試合は山田直輝一人で勝った試合ではありません。確かに先制ゴールの場面ではうまく相手GKを手玉に取ってくれましたが、山田直輝が代表に選ばれたことで他の選手に与えた影響も、この試合を勝てた要因だと思います。特に、ユースで一緒にプレーしていた原口あたりには、その影響は大きかったと思います。
原口は、悪いときはサイドに張ってしまい動かなくなるときがあるのですが、この日の原口は山田直輝のようにボランチのラインまでは行かなくても、真ん中に絞ってボールを受ける積極性がありました。また、原口の持ち味であるドリブルも積極的に見せていました。高原もエジミウソンも、献身的に動いてボールを引き出していましたし、左SB永田のオーバーラップも光りました。
ただ、この試合が6-2という大差の試合になったのは、やはり大宮が一人少なくなったことと、その混乱に乗じて3点目を素早く入れたことだと思います。攻撃的MFの藤本の退場ですから、大宮は守備の選手が退場したわけではないので、それほど混乱する必要はなかったと思いますが、それでもエジミウソンが仕掛けたドリブルに、大宮の中盤がまとめて置いていかれたのは、混乱だったのではと思います。
結果的に、高原にもゴールが生まれ、すっかり快勝で気分をよくしていました。ただ、ビデオで失点シーンを確認すると、2点ともミス絡みでした。1点目は山田暢久のクリアミス、2点目は堀之内のクリアミスです。大差がついたことで、少し油断が生じたとすれば、今後の大いなる反省材料として、このミスは見逃さないで欲しいと思います。