まずはロスタイムの失点場面からですが、阿部勇樹がゴールの中に入ってクリアしてから播戸に拾われてシュートされたプレーは誰も責められません。都築もそれまで再三決定的なものを止めていましたし、阿部勇樹にしてもあの体勢からタッチラインを切れと言われても無理でしょう。
ただ、その前のプレーには見過ごせないものもあります。左からのアーリークロスがワンバウンドしたところを、阿部勇樹がマークについていた播戸を離してしまっているのですが、これはもしバウンドさせずにヘディングできるなら切らないといけないシーンですし、最悪届かなくても播戸の動きは監視していないといけません。
しかし、この試合が勝てた試合かといえば、せいぜいスコアレスドローに持ち込むのが手一杯だった気はします。理由は山田直輝の負傷です。オールスターを欠場するほどの負傷を抱えた山田直輝のスタメン起用は、一つの賭けだったと思いますが、立ち上がりの浦和は解説の川勝良一さんが絶賛するほどの試合運びをしていました。
確かに、なかなかシュートには至りませんでしたが、ここ数試合見られたサイドでボールを失ってのカウンターはそれほどありませんでしたし、山田直輝はうまくボールを引き出してチームの「潤滑油」的な活躍をしていました。
この日、ポンテがベンチスタートでしたが、おそらく後半の10分過ぎくらいに原口か高原を下げて、山田直輝とポンテを組ませることで、G大阪の最終ラインの裏を狙おうとフィンケ監督は考えていたのではと思います。それが、山田直輝の負傷で、山田直輝に代えて前半からポンテを出さざるを得なくなったのは、浦和にとって痛い誤算でしょう。
また、闘莉王を攻撃的な位置で使う策ですが、闘莉王のコンディションが想像以上に悪かったです。もともと、闘莉王は運動量の多い選手ではないので、昨年ボランチで出たときも足が止まってチームに迷惑をかけていました。それを考えると、中途半端なMFではなく、完全にFWにしてアーリークロスを次々放り込むしか、闘莉王を生かす手はなかったのではと思います。
そのあたりは、昨年からコーチングスタッフが総入れ替えになっているので、昨年の起用状況が伝わっていない、ベンチ側のミスもあったのかもしれません。
ただ、その前のプレーには見過ごせないものもあります。左からのアーリークロスがワンバウンドしたところを、阿部勇樹がマークについていた播戸を離してしまっているのですが、これはもしバウンドさせずにヘディングできるなら切らないといけないシーンですし、最悪届かなくても播戸の動きは監視していないといけません。
しかし、この試合が勝てた試合かといえば、せいぜいスコアレスドローに持ち込むのが手一杯だった気はします。理由は山田直輝の負傷です。オールスターを欠場するほどの負傷を抱えた山田直輝のスタメン起用は、一つの賭けだったと思いますが、立ち上がりの浦和は解説の川勝良一さんが絶賛するほどの試合運びをしていました。
確かに、なかなかシュートには至りませんでしたが、ここ数試合見られたサイドでボールを失ってのカウンターはそれほどありませんでしたし、山田直輝はうまくボールを引き出してチームの「潤滑油」的な活躍をしていました。
この日、ポンテがベンチスタートでしたが、おそらく後半の10分過ぎくらいに原口か高原を下げて、山田直輝とポンテを組ませることで、G大阪の最終ラインの裏を狙おうとフィンケ監督は考えていたのではと思います。それが、山田直輝の負傷で、山田直輝に代えて前半からポンテを出さざるを得なくなったのは、浦和にとって痛い誤算でしょう。
また、闘莉王を攻撃的な位置で使う策ですが、闘莉王のコンディションが想像以上に悪かったです。もともと、闘莉王は運動量の多い選手ではないので、昨年ボランチで出たときも足が止まってチームに迷惑をかけていました。それを考えると、中途半端なMFではなく、完全にFWにしてアーリークロスを次々放り込むしか、闘莉王を生かす手はなかったのではと思います。
そのあたりは、昨年からコーチングスタッフが総入れ替えになっているので、昨年の起用状況が伝わっていない、ベンチ側のミスもあったのかもしれません。