Kobby loves 埼玉&レッズ

埼玉と浦和レッズを愛する管理者のブログです。

後半の内容が最初からできれば(8/22広島対浦和)

2009-08-22 22:17:07 | 浦和レッズ
今日の広島戦は、柏戦のように、毎回同じパターンでやられたり、失点時のチェックが信じられないほど甘かったりというような、見ていて情けなくなるような試合ではありませんでした。ただ、それでも浦和は6連敗なのは事実で、一刻も早く立て直さないと残留争いの影すら可能性はあるという状況です。

しかし、後半のサッカーを見る限りでは、選手たちは一刻も早く流れを取り戻したい、再び勝てるようになりたいという意志は伝わってきました。それはセカンドボールに対する反応を見ればわかりました。後半、広島に許したカウンターは少なく、早くセカンドボールを拾って2次攻撃、3次攻撃につなげようという意図は見えました。

唯一の得点が闘莉王の頭というのは、ちょっと寂しいですが、それでも当ブログで若手らしいはつらつさを感じないと酷評してきたエスクデロまで、必死で相手に体をぶつけ、少しでも有利な体勢でボールを取ろうという気持ちは見えました。

問題なのは、それが最初からできなかったことです。これだけチーム状態が悪ければ、引いてカウンター狙いでもいいと思っていましたが、人数をサイドに掛ける相変わらずのフィンケサッカーで入りました。このサッカーは選手にとってはきついサッカーだということは、開幕の時点からわかっていたことでしょう。

このサッカーをやる以上、サイドでボールを持ったMFは絶対に取られないか、取られても素早く戻り相手にカウンターを許さないことが必要です。前半で交代させられていた某選手は、取られると追わないので、ここからフィンケサッカーが崩れるとみて交代になったのでしょう。

サイドまでならうまく持ち出せたがでは、強力なストライカーを持たない浦和では意味がなく、崩しきらないと点は取れません。ただ、当然崩しきるためには何度も挑戦しないといけませんから、その機会を増やしてやるために、後ろが懸命にサポートしてやらないといけません。

それでもあくまでフィンケサッカーを貫くなら、この日の後半のサッカーを毎回やって下さい。それができなければ、理想論は高くとも、日本の猛暑の中の現実的なサッカーに毎回やられてしまうでしょう。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左腕からの150km(菊池雄星)

2009-08-22 14:27:54 | 他スポーツ
今、甲子園で活躍している選手で、間違いなくドラフト一位で消えるビッグネームは花巻東高校の菊池雄星投手だと思います。ただでさえ貴重な左腕の上、150km出る豪腕投手はなかなかいるものではなく、既に春の選抜で準優勝した時点でプロのスカウトはチェック済みでしょう。

今回、投球を見た印象ですが、売り物は長身だと思います。角度のあるところから、右打者のインコースに投げ込まれるストレートは、なかなか打てるものではありません。また、ストレートの球速もコンスタントに145km以上出ているところも評価できます。現在花巻東はベスト4に残っていますが、これ以降の勝敗はドラフトへの影響は皆無と言っていいでしょう。

ただ、この夏の大会は、菊池投手にとっては今一つ満足のいかない大会でしょう。理由はスライダーの制球が安定せず、初戦の長崎日大戦では3本のホームランを配給してしまったからです。どうしても、プロのレベルに行ったらスライダーで空振りを取れないと厳しいですから、今の菊池投手に対するプロの評価は「これから育成次第で伸びる素材」という評価だと思います。

しかし、バックの援護にも恵まれて、菊池投手はまだ投げる機会が最大2試合あります。甲子園での活躍で、レベルを「即戦力」に引き上げるチャンスはありますから、持っている身体能力を最大限活かして欲しいものです。

ただ、菊池が左投手なのは、プロでは有利な面もあります。それは、どこの球団も左の中継ぎは不足しているからです。1イニングならしっかり抑えられるレベルに上げられれば一軍定着は間違いありません。かつて、新人だった当時の工藤(現横浜)も、中継ぎからスタートしました。

もちろん、本人は即先発入りを狙うくらいのつもりでやって欲しいですが、そういう道も考えられます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする