Kobby loves 埼玉&レッズ

埼玉と浦和レッズを愛する管理者のブログです。

賭けに勝った城福監督(ダヴィ)

2012-10-07 21:15:47 | 他チーム
以前、J2の得点王は予想しにくいが、実績ならダヴィ(甲府)か山崎(山形)がトップクラスと書きました。ただ、本当にダヴィが現在断トツのJ2得点ランキングトップという、ここまで鮮やかな復活劇を遂げるとは思っていませんでした。その秘密の一端を知りたくて、散歩を夕方にずらして2時キックオフの甲府対徳島をスカパーで見ていました。

ダヴィの札幌時代を覚えている私は、この日のダヴィがあのダヴィと同一人物のようにはとても思えないほど、ダヴィは2アシストというらしくないプレーをしていました。昨年、ダヴィは甲府のJ1残留の切り札として、中国の北京国安から移籍してきましたが、11試合ノーゴールと結果を出せませんでした。

フロントは放出の方向で検討していましたが、今季から就任した城福監督がダヴィの再生に自信を持っていて、ダヴィを生かしたチーム作りをするという方向で進みました。札幌や名古屋のときは、ダヴィは自分は孤立無援でも点を取るという気持ちでいて、強引にドリブルで突き進むスタイルでプレーしていました。

しかし、今のダヴィは周りがよく見えています。アシスト役のフェルナンジーニョの途中加入も大きかったですが、かつての強引さは影をひそめ、自らに集中するマークを逆に利用して他の選手に点を取らせるプレーができるようになりました。もともと得点能力の高いダヴィがうまさを覚えれば鬼に金棒で、自らも1点を取り、交代後に2点取られて追い上げられたものの、ダヴィにとっては会心のゲームになりました。

札幌に初めて加入したときのダヴィは身体能力に任せて走るだけの選手でした。もっとも、その身体能力で少しずつ結果が出てくると、ダヴィは自らが得意とする左足のコースを空けられる技術を身に付け始めました。左方向への切り返しの速くなったダヴィは、降格した札幌の中で二桁の得点を挙げて名古屋への移籍を勝ち取ります。

ただ、名古屋でもその強引なプレーを続けていたのには多少首をひねるところはありました。それでも結果は出ていたので、中東からオファーが来たダヴィは名古屋に移籍金を残してチームを去り、もう日本で見ることはないのではと思っていました。

甲府というお金はあまりないチームを選んで日本に戻ってきたダヴィは、やはりというべきかかつての得点力はありませんでした。もうブラジルに帰って下部リーグでプレーするしか道はないのではと思っていましたが、結果的に城福監督の打った賭けが成功して、甲府かどうかはわかりませんが、来年も縁起のいい日本でプレーするでしょう。たぶん、中東のお金持ちチームはもういいと懲りていることでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕焼けの彩湖

2012-10-07 16:33:24 | 埼玉
今日は翌日も休みという貴重な日曜日なので、J2の生観戦を考えていましたが、想像以上に昨日の敗戦で気落ちしていたので、甲府対徳島のテレビ観戦にとどめました。それが終わってからの散歩で、写真の彩湖に来た次第です。

この写真を見ると、結構人間の目とカメラは解像度の差があるなというのが正直なところで、目で見る限りでは建物にしても周辺の景色にしてもここまでは暗くなかったというのが印象です。4時に散歩を始めて、彩湖から道満グリーンパークを回って土手をたどって帰ってきたら暗くなっていましたが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミシャサッカーの弱点(10/6浦和対札幌)

2012-10-07 11:50:40 | 浦和レッズ
昨日の試合(1-2の敗戦)はがっかりしました。単に負けただけではなく、失点や相手の決定機のパターンがほとんど同じ形で、工夫が見られず構造的弱点を狙われてしまったからです。その弱点とは、左ストッパーの位置を仕掛けることです。

浦和は梅崎と槙野で攻める左サイドの攻撃が一つの売り物ですが、逆に言えば左サイドの守備は槙野の穴を阿部勇樹が下がってカバーしており、決して強い場所ではありません。しかも、阿部勇樹も本来はボランチの選手なので、監督からCBに徹しろと言われない限り少し上がり目のポジションを取りたがってしまいます。

札幌は2点とも浦和の左サイドを仕掛けた得点で、得点者もドリブラーの古田と同じような形です。自分の席がバックスタンドホーム寄りの端なので、古田がゴールを決めた位置は最も遠い場所なので、背番号が見にくく確認できませんでしたが、同じパターンで何度もやられたことは間違いありません。

札幌は守備でも浦和対策を立てていました。以前、前半で2失点したFC東京が後半に3バックに布陣を変更したら浦和の攻めが面白いように封じ込められたことを参考にしたようです。これまでもオプションとして3バックを持っていた札幌は、4-1-5気味のポジションを取ってくる浦和に対し、1トップ2シャドーに3バックを当て、アウトサイド2枚にもマーカーをつけてきました。

もともと、浦和というチームがブロックを作って出てこないチームは苦手にしていて、札幌のように降格が決まって失うもののないチームは、思い切って今までとは違うサッカーをやることにためらいはありません。全員日本人という布陣を見て、札幌は思い切って若手を試すかと思いましたが、その若手が必死で帰陣して浦和のスペースを消しました。

正直、ノースもハモンもいない札幌は怖くないだろうと思っていたのは確かです。前半戦は浦和の方が押し気味に試合を進めたので、この時間帯で点を取れていればまた違った展開になったと思います。結果的には、この時間で点を取れなかったことが、後半の崩壊につながりました。

また、ミシャサッカーを熟知しているはずの柏木ですが、本当にミシャの下でボランチをやったことがあるのかという疑問が生じるほど、ミシャサッカーのボランチには向いていません。左足のコースを空けたときに高いテクニックを発揮する選手だけに、時には最終ラインにも入る必要があるミシャサッカーのボランチでは、非常に不安なのは確かです。これからはよほどのことがない限り、柏木のボランチはあまり見たくないのが本音です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする