Kobby loves 埼玉&レッズ

埼玉と浦和レッズを愛する管理者のブログです。

柏木のボランチ

2012-10-01 19:48:29 | 浦和レッズ
先日の柏戦、鈴木啓太の出場停止でミシャの取った策は柏木を一列下げてボランチで起用するものでした。昨年は柏木はボランチで出場することが多かったですが、今季の好調の理由はミシャが2シャドーで使っているからだと思っていました。

柏木の良さは左足のテクニックもありますが、スペースに対する反応の良さもあると思います。それが評価されて広島時代は「走れるファンタジスタ」の異名も取っていました。ただ、ミシャサッカーのボランチは特殊な役割が要求されます。

ミシャサッカーが攻撃の際に4-1-5気味のポジションを取ることは、既に知れ渡っていると思います。守備の際の3-6-1からシフトチェンジする際に初歩的なミスが起きると鈴木啓太と阿部勇樹で何とかすることになっています。また、4-1-5のときはボランチの一枚は最終ラインに入ってポゼッションして落ち着かせます。

ボランチが鈴木啓太と阿部勇樹なら、守備力があるので役割を入れ替えることも可能です。この二人は守備側もノーケアに近いので、彼らがいいパスを出せればビッグチャンスも生まれます。ところが、ボランチが柏木だと、柏木を最終ラインに入れるのは危険なので必然的に阿部勇樹が後ろ、柏木が前になります。

相手も柏木の攻撃力は知っていますから、ボランチにいても柏木の存在には気をつけているはずで、柏木がフリーでボールを受ければ一発で決定機の2シャドーのときと比べるとあまり目立たなかったのもわかる気がします。

ただ、それを承知で柏木をボランチで起用したのは梅崎のシャドーと宇賀神の左アウトサイドを評価しているからだと思います。特に梅崎のシャドーは大分時代からやっていた本来のポジションだけに、左に固定されている普段とは違って、左右関係なしに仕掛けられるのは梅崎に向いていると思います。

宇賀神も最近好調なので、今使わないと腐らせてしまうという配慮もあったと思います。上がってきた槙野との連係という意味では梅崎の方が良いプレーをしますが、宇賀神も大外で待ってオフサイドに引っ掛からずに抜け出す、梅崎が得意とするプレーはできていました。

次節鈴木啓太が戻ると、原口とポポが入れ替わる可能性はありますが、後ろは元のメンバーに戻る可能性が高いと思います。0-5の大敗を喫しながら元のメンバーを信じたミシャの賭けは見事な勝利で、これならミシャの契約が延長されたのも納得がいきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小兵の戦い方(相撲)

2012-10-01 18:01:34 | 他スポーツ
相撲の場合、他のスポーツとは違って相手を知らないということはほとんどない競技です。元幕下の力士が経営しているラーメン店で聞いた話では、巡業に出かけた際は本場所で対戦する可能性の高い番付の近い力士を見つけては稽古をするそうで、出稽古も含めれば相手を研究する機会はいくらでもあります。

そのため、体の小さい力士が大きい力士に勝つためには本場所でしか出さない技を用意する必要があります。幸い、相撲の場合同じ部屋の力士とは対戦しないので、同じ部屋の稽古で密かに技を温めておくことは可能です。舞の海の「八艘飛び」もそうした秘技の一つです。

今場所のNHKの相撲中継で、栃ノ心のけたぐりが解説の北の富士と舞の海の間で話題になっていました。アナウンサーが「力士なら誰でもできるのでは」と振ると、北の富士は「そんな小細工をするのは感心できない」と元横綱らしく正攻法を勧める言い方でしたが、舞の海のコメントが面白かったです。

舞の海が言うには、私もけたぐりはできないと言いながら、礼を重んじた前の時代と違って、勝つためには何をやってもいいという相撲文化を変えた張本人なので、けたぐりも「私がもう少し足が長くて相手が頭から当たってくればやる」と業師らしいコメントでした。

実際は舞の海相手に頭から当たるような無謀な力士はおらず、舞の海自身も「私と当たる力士は必ず立ち合いを待って動きを見てきます」と、けたぐりはやりたかったけどできなかったというコメントでした。その辺は自分にできる技があればと研究していた小兵の戦い方と言えます。

舞の海といえば、代名詞になった手を相手の顔の前でパチンと叩く「猫だまし」もありますが、これは相手が驚いて一瞬目をつぶることを狙った技です。舞の海自身のコメントでは猫だましはやること自体が目的ではなく、その後で自分有利な体勢を作ることが目的で、舞の海の場合は潜って左下手を引くためにやる技でした。

小兵は手の内をあまり見せない稽古場では、一見弱そうに見える存在です。ただ、舞の海の場合、相手が侮って強引に技をかけてくる隙を狙う力士なので、マスコミにも心理作戦で弱気なコメントを口にしていました。こういうタイプは一度手口を知られると脆いので、舞の海の真似をする力士は出ないと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする