先日の柏戦、鈴木啓太の出場停止でミシャの取った策は柏木を一列下げてボランチで起用するものでした。昨年は柏木はボランチで出場することが多かったですが、今季の好調の理由はミシャが2シャドーで使っているからだと思っていました。
柏木の良さは左足のテクニックもありますが、スペースに対する反応の良さもあると思います。それが評価されて広島時代は「走れるファンタジスタ」の異名も取っていました。ただ、ミシャサッカーのボランチは特殊な役割が要求されます。
ミシャサッカーが攻撃の際に4-1-5気味のポジションを取ることは、既に知れ渡っていると思います。守備の際の3-6-1からシフトチェンジする際に初歩的なミスが起きると鈴木啓太と阿部勇樹で何とかすることになっています。また、4-1-5のときはボランチの一枚は最終ラインに入ってポゼッションして落ち着かせます。
ボランチが鈴木啓太と阿部勇樹なら、守備力があるので役割を入れ替えることも可能です。この二人は守備側もノーケアに近いので、彼らがいいパスを出せればビッグチャンスも生まれます。ところが、ボランチが柏木だと、柏木を最終ラインに入れるのは危険なので必然的に阿部勇樹が後ろ、柏木が前になります。
相手も柏木の攻撃力は知っていますから、ボランチにいても柏木の存在には気をつけているはずで、柏木がフリーでボールを受ければ一発で決定機の2シャドーのときと比べるとあまり目立たなかったのもわかる気がします。
ただ、それを承知で柏木をボランチで起用したのは梅崎のシャドーと宇賀神の左アウトサイドを評価しているからだと思います。特に梅崎のシャドーは大分時代からやっていた本来のポジションだけに、左に固定されている普段とは違って、左右関係なしに仕掛けられるのは梅崎に向いていると思います。
宇賀神も最近好調なので、今使わないと腐らせてしまうという配慮もあったと思います。上がってきた槙野との連係という意味では梅崎の方が良いプレーをしますが、宇賀神も大外で待ってオフサイドに引っ掛からずに抜け出す、梅崎が得意とするプレーはできていました。
次節鈴木啓太が戻ると、原口とポポが入れ替わる可能性はありますが、後ろは元のメンバーに戻る可能性が高いと思います。0-5の大敗を喫しながら元のメンバーを信じたミシャの賭けは見事な勝利で、これならミシャの契約が延長されたのも納得がいきます。
柏木の良さは左足のテクニックもありますが、スペースに対する反応の良さもあると思います。それが評価されて広島時代は「走れるファンタジスタ」の異名も取っていました。ただ、ミシャサッカーのボランチは特殊な役割が要求されます。
ミシャサッカーが攻撃の際に4-1-5気味のポジションを取ることは、既に知れ渡っていると思います。守備の際の3-6-1からシフトチェンジする際に初歩的なミスが起きると鈴木啓太と阿部勇樹で何とかすることになっています。また、4-1-5のときはボランチの一枚は最終ラインに入ってポゼッションして落ち着かせます。
ボランチが鈴木啓太と阿部勇樹なら、守備力があるので役割を入れ替えることも可能です。この二人は守備側もノーケアに近いので、彼らがいいパスを出せればビッグチャンスも生まれます。ところが、ボランチが柏木だと、柏木を最終ラインに入れるのは危険なので必然的に阿部勇樹が後ろ、柏木が前になります。
相手も柏木の攻撃力は知っていますから、ボランチにいても柏木の存在には気をつけているはずで、柏木がフリーでボールを受ければ一発で決定機の2シャドーのときと比べるとあまり目立たなかったのもわかる気がします。
ただ、それを承知で柏木をボランチで起用したのは梅崎のシャドーと宇賀神の左アウトサイドを評価しているからだと思います。特に梅崎のシャドーは大分時代からやっていた本来のポジションだけに、左に固定されている普段とは違って、左右関係なしに仕掛けられるのは梅崎に向いていると思います。
宇賀神も最近好調なので、今使わないと腐らせてしまうという配慮もあったと思います。上がってきた槙野との連係という意味では梅崎の方が良いプレーをしますが、宇賀神も大外で待ってオフサイドに引っ掛からずに抜け出す、梅崎が得意とするプレーはできていました。
次節鈴木啓太が戻ると、原口とポポが入れ替わる可能性はありますが、後ろは元のメンバーに戻る可能性が高いと思います。0-5の大敗を喫しながら元のメンバーを信じたミシャの賭けは見事な勝利で、これならミシャの契約が延長されたのも納得がいきます。