昨日のルヴァン杯C大阪戦は、2-2の引き分けに終わり、浦和はアウェーゴールの差で惜しくも敗れました。この試合に臨んだメンバーを見ると、「このメンバーでよく引き分けた」という印象です。浦和は柏木という、攻守をつなぐ最も重要な位置にいる選手が負傷で離脱していました。
他会場のメンバーを見ると、どこのチームもこの試合が勝負とみて、ベストメンバーを投入していました。ベストメンバーを投入したかった浦和は、残念ながら阿部勇樹と興梠を投入するのが手一杯でした。それでも、このルヴァン杯は、先発メンバーに一人、21歳以下のメンバーを置くという制約がありました。
浦和が、右DFにユース所属の橋岡を出場させたのは、それが理由です。対するC大阪も左MFに斧澤を置いており、DFが弱い浦和と中盤が弱いC大阪という構図になりました。どちらが先に表に出るかも、この試合の見所?と言えました。それはすぐに結果に出てしまいました。
C大阪は、DFからコンバートしたFWという、異色の経歴を持つ山村がFWで出場していました。この山村の役割は「ポストプレー用FW」という位置づけでした。GKからのロングボールを競ったり、CKなどでヘディング勝負をすることで、FWの役割を果たしていました。その山村に、CKから合わされてファーサイドのヨニッチに合った失点で、試合の流れはC大阪に向かうことになりました。
1-1の引き分けでも準決勝進出のC大阪は、これを見ていつもの2ラインを引いて守ってきました。尹晶渙監督が得意とする、体力を前面に出した粘りのサッカーの前に、浦和は後ろで回すものの決定機にならないという苦しい展開を強いられます。浦和の課題は明白で、両ストッパーの橋岡と田村のところから攻撃ができないというものでした。
パスコースがなかったことで、ボランチの長澤のパスの精度も落ち、非常に内容の悪い前半となってしまいました。しかも、前半終了間際に丸橋にFKを直接決められて0-2とされ、逆転には3点が必要な浦和にとっては暗雲垂れ込める展開でした。
後半、試合の流れは変わるのですが、それは明日のマニアック分析で書きます。


















他会場のメンバーを見ると、どこのチームもこの試合が勝負とみて、ベストメンバーを投入していました。ベストメンバーを投入したかった浦和は、残念ながら阿部勇樹と興梠を投入するのが手一杯でした。それでも、このルヴァン杯は、先発メンバーに一人、21歳以下のメンバーを置くという制約がありました。
浦和が、右DFにユース所属の橋岡を出場させたのは、それが理由です。対するC大阪も左MFに斧澤を置いており、DFが弱い浦和と中盤が弱いC大阪という構図になりました。どちらが先に表に出るかも、この試合の見所?と言えました。それはすぐに結果に出てしまいました。
C大阪は、DFからコンバートしたFWという、異色の経歴を持つ山村がFWで出場していました。この山村の役割は「ポストプレー用FW」という位置づけでした。GKからのロングボールを競ったり、CKなどでヘディング勝負をすることで、FWの役割を果たしていました。その山村に、CKから合わされてファーサイドのヨニッチに合った失点で、試合の流れはC大阪に向かうことになりました。
1-1の引き分けでも準決勝進出のC大阪は、これを見ていつもの2ラインを引いて守ってきました。尹晶渙監督が得意とする、体力を前面に出した粘りのサッカーの前に、浦和は後ろで回すものの決定機にならないという苦しい展開を強いられます。浦和の課題は明白で、両ストッパーの橋岡と田村のところから攻撃ができないというものでした。
パスコースがなかったことで、ボランチの長澤のパスの精度も落ち、非常に内容の悪い前半となってしまいました。しかも、前半終了間際に丸橋にFKを直接決められて0-2とされ、逆転には3点が必要な浦和にとっては暗雲垂れ込める展開でした。
後半、試合の流れは変わるのですが、それは明日のマニアック分析で書きます。


















