Kobby loves 埼玉&レッズ

埼玉と浦和レッズを愛する管理者のブログです。

東京バンテアンクルーズ

2019-03-31 17:02:33 | 雑記
昨日のFC東京戦に行けなかった理由はこれです。竹芝桟橋から東京湾に出て、羽田空港の沖で折り返して戻ってくるレストランシップ、東京バンテアンクルーズに出かけていました。海の上からでなければ見られない、羽田空港や貨物船、港湾施設などの姿を写真に収めてきました。今回は夕方の航海?だったので、夜景よりは写真が撮りやすく、発展し続ける東京湾の様子を感じてきました。もちろん、レストランシップというくらいですから、バイキング形式の夕食も堪能しましたが、こういう機会はなかなかないので楽しめました。

写真の羅列になりますが載せます。


レインボーブリッジです。








羽田空港の管制塔です。


飛行機が止まっていました。




海のキリンと呼ばれる「ガントクレーン」です。


コンテナ貨物船です。




フジテレビです。


建造中の大型客船です。


建設中の東京五輪の選手村です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クローズドゲーム(3/30浦和対FC東京)

2019-03-31 16:56:46 | 浦和レッズ
ようやく、昨日の浦和対FC東京のビデオを確認しました。浦和は、この中断期間で4バックの練習をしており、このFC東京戦から最終ラインを右から森脇、マウリシオ、槙野、宇賀神という4バックに変更してきました。この変更にはリスクもあり、単純に割り切れば岩波に代えてアンカーの青木が出ているようなもので、中央の守備にはリスクを抱えます。

それでも、オリベイラ監督の理想は4バックで、鹿島時代もこの形で3連覇しています。今回、昨年の天皇杯で負傷して出遅れていた武藤雄樹と青木拓矢が間に合ったことで、4バックを試すなら今と決断したのでしょう。しかし、この試合はオープンゲームの逆、言うならば「クローズド・ゲーム」が長い時間展開されることになりました。

そうなった理由は、FC東京が慎重策だったのが大きな理由です。FC東京はミャンマー遠征帰りでコンディションに不安のあった久保建英をベンチスタートにして、大森を右MF、東を左MFで起用してきました。この両サイドハーフが、無理に前に行かず、自陣に2ラインを引いて守ってきたので、浦和は柏木の位置を流動的にするなど打開を狙いましたが、FC東京の守備に穴が空かず前半は0-0で折り返します。

浦和としてはセットプレーが頼みの綱でしたが、キッカーの柏木が前半に接触プレーで膝を痛めて途中交代します。その後は武藤雄樹が蹴りましたが、FC東京の守りは崩れず、0-0が長く続くしびれる展開になります。先に勝負の交代を打ったのはFC東京の方で、永井out久保建英inの交代を打ってきます。これが大きく流れを変えました。久保の持っている独特なボールキープに浦和は対応が後手に回り、ついには久保のパスから東→Dオリベイラと渡って痛すぎるビハインドを負うことになります。

この失点を見てオリベイラ監督はすぐに動き、青木、宇賀神out杉本健勇、山中inの交代を打ちます。これが当たる格好になりました。早速、FKを山中が蹴ってクロスバーに当たる強烈なシュートを放ちます。前半は森脇の右サイドに頼っていた攻撃が、山中の左サイドが使えるようになり、最後のロスタイム、山中のクロスから森脇が合わせて同点ゴールを決めて、試合は1-1で引き分けることになりました。

まだ、武藤雄樹のコンディションが万全でない、両サイドが均等に使えないなどの課題はありますが、新システムが決定的に崩れたのではないので、この形で行くことになるのでしょう。槙野とマウリシオは大変ですが、得点力を上げるためにより攻撃に行きたい意図は理解できます。どうなるか、しばらく動向を注視したいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする