Kobby loves 埼玉&レッズ

埼玉と浦和レッズを愛する管理者のブログです。

宇佐美貴史、ドイツ1部アウクスブルク移籍

2016-06-21 22:56:15 | 他チーム
昨日のサッカーニュースでは、日本代表FW宇佐美貴史選手のドイツ1部、アウクスブルクへの完全移籍が話題です。アウクスブルクはミュンヘンの近くのバイエルン州のチームです。5年前にチーム史上初の1部昇格を成し遂げてから、昨年まで5年連続で1部残留しており、少しずつ力をつけているチームです。かつては、元日本代表の細貝選手が在籍したこともあります。

アウクスブルクの映像は見たことがないので、宇佐美がこのチームでどういう役割になるかははっきりと断言できないですが、日本人選手のテクニックはドイツで高く評価されており、左のMFという起用が多くなるのでしょう。バイエルン時代にフランス代表MFリベリーから「お前はドリブルがあるのだから先にパスを考えなくていい」というアドバイスが生きるかもしれません。

宇佐美はドイツに19歳で挑戦した過去があります。当時のチームは強豪バイエルン・ミュンヘンで、本人は「バロンドール(世界最優秀選手)を狙う」というような強気なコメントを残していましたが、試合にはほとんど出ることができずに、当時1部のホッヘンハイムに移籍しており、そこでも後半戦で出番を失って古巣のG大阪に戻る苦悩を味わっています。

しかし、このG大阪復帰の判断は正解でした。J2のG大阪を1年でJ1に戻すと、翌年はチームの三冠に主力選手として10ゴールを挙げて日本代表にも選ばれるようになります。無理に海外にこだわっていれば、この成功はおそらくなかったのではと思います。

プレースタイルはトップ下気味に相手プレッシャーから逃げて、高いテクニックをMFの位置で発揮する方が得意です。パスを出しても精度よく配給できますし、スピードもあるのでウイング的な役割も可能です。岡崎慎司がシュツットガルトで成功したのは守備の際に一番早く帰陣するという地味な貢献でした。宇佐美にもそれは期待されることになるでしょう。

もちろん、アウクスブルクは通過点くらいに本人は考えているでしょう。それくらい強気でいる方がいいでしょう。強豪チームでプレーする宇佐美も、見てみたいと期待しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FC東京戦プレビュー

2016-06-20 22:22:13 | 浦和レッズ
浦和はあさっての水曜日、ホーム埼玉スタジアムでFC東京と対戦します。皆さんご存知の通り、今の浦和は3連敗中とチーム状態がどん底です。週2試合の強行日程のさなかで、気温が暑くなる中、無理に前からプレスに行って最後にスタミナ切れを起こしてカウンターを食って失点という悪い流れが止まりません。

FC東京戦は、勝てば1stステージ3位が確定する試合になります。CS圏内の3位を維持することは、年間順位を考えると必要で、特に下から勝ち点1差で来ている相手が優勝候補の広島ということを考えると、ここで広島に対してリードを広げておきたいです。

FC東京は、今季から城福監督が復帰しています。チームの環境を知っている元監督を呼び戻した判断は、FC東京が2月上旬にACLプレーオフを戦う必要があって短い時間でチームを掌握する必要があったことから妥当な人選と思われます。ただ、このプレーオフで早いチーム始動を強いられたコンディション調整の難しさはFC東京にも現れており、リーグ戦の順位は中位です。

戦力的には、左SBの太田がオランダに移籍して抜けています。また、GK権田も抜けており、GKは湘南から秋元を獲得して穴埋めをしていますが、左SBに関しては若手の成長待ち、もしくは徳永の左SB起用による対応になります。

FC東京は伝統的にセットプレーに強さを持っています。かつてはアマラオ、ルーカス、今野などが強かったですが、今のメンバーだと日本代表CB森重が最も強い印象です。また、復活しつつあるかつての高校選手権得点王、平山相太も高さ勝負なら強さを維持しているでしょう。

ただ、浦和はなぜかFC東京相手に比較的相性がいいです。去年の対戦も1勝1分けです。その流れが続いて、この苦境を脱することができればいいがと、今は祈るような思いだけです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人唯一の160km(大谷翔平)

2016-06-19 21:25:34 | 他スポーツ
今日は、西武ライオンズはヤクルトとの交流戦で7-5と競り勝ちました。もっとも、映像は有料放送で手に入らなかったので、NHK総合で放送されていた中日対日本ハムの映像を時折見ていました。もちろん、楽しみは日本ハムの先発、大谷翔平投手です。皆さんご存知のように彼は「二刀流」で投手として登板のない試合は野手としても出場します。そのため、この日は「5番投手」という異例のオーダーが組まれました。

今季は野手の方が結果が出ており、3割3分、9本塁打と申し分のない成績です。そのため、クリーンアップに置いて問題ないという判断がなされたのですが、確かに打ち方を見ているとフォームも安定してどっしりとしており、スイングスピードも速く、投手のバッティングのレベルではないです。

それでも、彼がメジャーを目指そうとするなら、投手としての可能性の方が賭けたくなります。メジャーと日本の実力差が大きかった時代、日本人が160kmの速球を投げることはありえないとされ、実際145km出れば十分速球投手だった時代は長いです。しかし、大谷翔平はそのありえないことを実際にやっています。

先週の阪神戦では、日本最速の163kmを何度も投げており、「ど真ん中のストレートで空振りを取れる」日本人唯一の存在です。ストレートに絞り打撃をコンパクトにして、変化球が来たら仕方がないというバッティングをするしかないというのが、ある解説者の見解です。

今回は160kmが最速で、大谷本人も「いつも163kmを連発できることはない」と認めています。それでも、その目いっぱいのボールが来れば中日の4番ビシエドが真ん中高めのストレートで空振りしていました。今回は変化球でストライクが取れており、変化球だけで見逃し三振を取った投球もあります。

こういう、大谷翔平のような才能が育ってきた背景には、昔の日本のプロ野球は農業や漁業のために作った筋肉を野球に転用していたのが、現在は野球のための筋肉を作れるようになったというものがあると思います。今は、日本人の150km投手は珍しくないです。そうやって計画的に体を作っていけば、メジャーリーグで日本人が投げているのは当たり前になる、そんな時代はすぐに来るでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜環境センターのトレーニング

2016-06-19 18:01:38 | 埼玉
私は、休日の定番メニューとして、さいたま市の施設である桜環境センターでトレーニングをしています。プロのアスリートは2時間できるトレーニングですが、私は筋トレ30分+ランニングマシン30分+エアロバイク10分にストレッチを含めてだいたい80分程度で切り上げます。

若い頃、私は毎月150km走っていないと満足できないほど、走るトレーニングに凝っていました。しかし、今になって振り返ると、そのトレーニングは弱い体に無理やり負荷をかけていました。しかも、忙しい仕事を終えた後の夜に走っていましたから、仕事で眠くなる悪循環に陥り、眠くならないためには仕方ないとトレーニングを辞めざるを得なくなりました。

41歳になり、あの頃果たせなかった夢をもう一度追いかけようと思った私は再度運動を始める決意をしました。まずは会社のトレーニングルームから昼休みの15分の筋トレを始め、今は近くの桜環境センターでトレーニングをしています。このトレーニングルームのいいところは、マラソンで出る筋肉痛からわかる、自分の体の弱点を集中的に補強できることです。

体幹の弱さ、大殿筋(お尻の筋肉)、外腹斜筋などが弱いと気付くと、そこのトレーニングを優先的に着手して、かなり筋肉を補強できました。もちろん、年齢も上がっていますから、若い頃と同じことはできません。月150km走ることは難しいです。それでも、経験があるので、どういうトレーニングをすれば短い時間で効果を出すか、ノウハウが蓄積してきています。

私のトレーニングは、もちろん人に勝つためにやっているわけではありません。マラソンで老人や女性に抜かれることもあります。それでも、自分のやり方で自分らしく、体力を上げることができればそれで楽しいのではと感じられるようになってきました。今の自分らしく、日々を楽しんで秋のシーズンで結果を出せるよう、頑張りたいと思います。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体力が切れた(6/18広島対浦和)

2016-06-18 23:05:15 | 浦和レッズ
今日の浦和のアウェイ広島戦、2-4の敗戦に終わりました。こういう、内容の悪い試合のときは分析の手が進まないのがいつもですが、この試合に関しては早く言いたいことを言っておきたいので即日更新します。

浦和は今季、高い位置から取り返してボール支配率を上げるサッカーを目指してきました。それがはまって勝てた試合もたくさんあります。相手も浦和のプレスを恐れて、5-4-1で引いてくるなどの対策を立て始めるようになってきました。しかし、このサッカーは選手にとってきついサッカーです。連戦続きのコンディション、全国で30度を超えた猛暑の気候などを考えると、「なぜ今、このサッカーにこだわる?」という疑問が湧いてきました。

前半はその意図がうまく機能しました。広島も中2日できついのは一緒だったようで、面白いように広島DFラインの裏を取れました。1点先制されたものの相手左アウトサイド清水のパスミスを追いかけた関根のゴールで追いつくと、興梠のポストプレーから森脇のグラウンダーのパスを宇賀神が決めて2-1としたところまでは狙い通りの内容でした。

しかし、後半の戦い方はひどいものでした。最初は興梠や武藤がGKにまでプレスに行っていましたが、単発のプレスで連動していませんでした。結果論になってしまいますが、慎重に落ち着かせて体力の温存を狙うサッカーの方が正解だったことになります。点を取りに行くか、落ち着いて時計の針を進めるか、中途半端だった浦和はなかなか交代枠を使わないという、ミシャのもう一つの采配ミスを見ることになります。

このきつい条件の試合で、しかも関根あたりは明らかに動きが落ちていました。早めに交代が必要な選手は代えて、運動量を補強する考えがミシャになかったとすれば残念です。そんな中途半端だった浦和は、塩谷に2点取られて試合をひっくり返されることになります。2-3になって、慌てて柏木、ズラタン、李をいっぺんに入れて流れを変えに行きますが、その柏木のミスで4点目を入れられて万事休すとなりました。

最後のレッズは、連動していないのにスルーをしたり、前が動いていないのでバックパスをしたりとサッカーになっておらず、体力が切れたと感じます。ここは、夏が厳しい日本ですから、現実的なオプションがあってもいいのでは、そう感じた試合後でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代表強化の手法(イングランド対ロシア)

2016-06-18 17:47:00 | ワールドサッカー
欧州選手権のイングランド対ロシアも見ていました。レッズを見慣れた目で欧州選手権を見ると、パス回しのスピードの速さは一段上の違いがあり、このレベルができないと日本は世界で戦えないと感じます。ロシアが国内組主体でワールドクラスと呼べる知名度の高い選手が少ないので、必然的にイングランドに目が行く試合になりました。

そう感じたのは試合展開も理由でした。ボール支配率は圧倒的にイングランドが上という試合になったからです。イングランドはプレミアリーグのレベルが上がり過ぎて、マンU、マンC、リバプール、チェルシー、アーセナルなどの強豪チームが外国人選手ばかりになっていますが、今季躍進したトットナムがイングランド人の多いチームでした。

そのため、この日のイングランドのスタメンのうち、FWケイン(9番)、ボランチのアリ(20番)、ボランチのダイアー(17番)、右SBのウォーカー(2番)、左SBのローズ(3番)の5人がトットナムの選手という布陣でした。こういう、強いクラブチームをコピーする代表強化の手法は過去に何度かあり、成功例では2004年欧州選手権準優勝のポルトガルがFCポルトのコピー、2010年W杯優勝のスペインがバルセロナのコピーなどがあります。

ケインはどういう選手か注目しました。CKを蹴るなど足元の技術も信頼されているようですが、どうやらいいボールに反応するタイプのFWのようです。プレミアリーグ得点王に、イングランド人で約10年ぶりで輝いたと聞きますが、ポストプレーヤーなのでいいボールが来ないと輝けない印象は受けます。

イングランドはトップ下のルーニー(10番)にボールを集めて優位に試合を運びました。ロシアも1トップにジュバ(22番)というポストプレーヤーを置いていましたが、こちらは強引に放り込まれるロングボールを競るという苦しい役割を強いられて輝いていませんでした。ロシアはSBもほとんど自陣に押し込まれ、時折見せるサイドのココリン(9番)、スモロフ(10番)の突破だけが頼りでした。

そのため、ダイアーのFKでイングランドが先制したときは、イングランドの勝利を確信したほどです。若手主体のイングランドが、そのまま押し切るかに思われた試合は、ロスタイムのロシアのV・ベレズツキ(14番)の同点ゴールで引き分けという結果に終わりました。内容と結果が一致しない試合でしたが、ロシアが自国開催のW杯を控えた意地を見せた格好です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FWにこだわってきたカナダ(ラグビー日本対カナダ)

2016-06-18 16:45:52 | 他スポーツ
負けたとわかっているG大阪戦のビデオを見るのは気が進まなかったので、今日はラグビー日本代表のテストマッチ、対カナダ戦のビデオを見ていました。ラグビーは今年の私にとってのマイブームで、少しずつですが見方がわかってきて面白くなってきています。この試合はアウェイ戦で、カナダ西部のバンクーバーで行われました。

結果は26-22というきわどいスコアながら、日本が勝利しています。世界ランキング10位まで躍進した日本にとって、18位のカナダは勝っておきたい相手でしたが、その通りになりました。サッカーとも共通しますが、代表戦の面白さは相手が必ず外国のチームなので、相手を観察する楽しみがあります。

カナダは、徹底的にFW戦にこだわるチームでした。ラック脇やスクラム脇を狙って、FWでごりごり押し込むパターンが多く、事実この試合ではカナダのバックスのトライは一つもありませんでした。ここまで、スーパーラグビー(SR)を見て豪州や南アフリカの強さを感じている私にとって、バックスのスピードに怖さのないカナダはそれほど強くないと感じる相手でした。

それでも、カナダはFWでゲインができる強さはありました。プロップの1番(シアーズデュル)、フランカーの7番(ランボール)のゲインが特に効いており、体の大きさを生かした攻撃は脅威でした。そんな相手でしたが、この日の日本代表はサンウルブズより強いのではと思われるほどの集中力を見せました。

特に効いていたのは、SH田中史朗の安定したボール回しでした。さすが、SRでも有数の強豪、NZのハイランダーズでプレーする実力で、サンウルブズの日和佐は速いボール回しを見せましたが、田中は速さとコントロールを両立しています。また、サンウルブズではキックを蹴らせてもらえない、SO田村のキックも安定していました。コンバージョンとPGで9回すべて成功です。FB松島の俊足も、大事な場面でチームを救う決勝トライにつながりました。

一番感動的だったのは、低くて安定したスクラムとモールです。以前、ラグビーをよく知らなかった頃は「日本代表はスクラムとモールは絶対に勝てない」という諦めがありました。しかし、この日の日本を見ているとやり方次第とイメージが変わり、FWの平均体重で上回るカナダにモールで押し込む場面もありました。3年後のW杯、日本が世界を驚かせる可能性はある、そう感じました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲さいたま巡業プレビュー

2016-06-17 22:30:38 | 他スポーツ
写真は去年のさいたま巡業でサインする佐田の海です。

ネットを調べていると、大相撲の秋巡業が今年もさいたま市にやってくるという情報がありました。10月8日(土)に駒場体育館です。主催者もレッズのファンと共通する人が多いというのはわかっているようで、今回も代表でJリーグが休みの土曜日になっています。私自身の参加はこれから決めるつもりですが、巡業の楽しみ方は過去2年連続で足を運んでいるのでわかってきました。

まず、巡業はファンサービスを狙うことができます。横綱や大関はなかなか一般のファンの目に触れるところにいませんが、関脇以下の力士は早い時間に行けば土俵下でゆっくりしていることもあります。写真やサインを狙うならこのタイミングです。ただ、両方を狙うと空振りするので、写真を狙うかサインを狙うか決めておく必要があります。

こういうイベントに行くと嫌いな力士がいなくなるほどで、平幕力士は気さくにサインしてくれます。相撲協会が設定する公式のファンサービスもありますが、それとは別にゲリラ的にその辺にいる力士に声をかけた方が効率よくサインを狙えます。去年の巡業では宝富士、佐田の海、妙義龍、北太樹からサインをもらうことができました。

野球好きの友人に話すと「オープン戦とファン感謝デーを同時にやっているようなもの」と言っていましたが、確かにそうです。稽古場の土俵で誰と誰が取るとどの形になればどちらが勝つ確率が高いという、マニアックな分析をすることもできますが、ファンと割り切って力士と接した方が面白いかもしれません。

もちろん、あくまで「オープン戦」なので、巡業の取組は100%の力を出していないのは仕方ないです。取組の割を見ると、本場所の千秋楽のような豪華カードが並んでいますが、熱戦になることはまずないと言っていいです。あくまで、取組も稽古の一環として、「この形になったら勝てる」ことを確認するためのテストです。

浦和という距離を考えれば真剣勝負を見に、秋場所を見に国技館にも行けますが、このイベント、頭に入れておこうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フットサルからの転向(金崎夢生)

2016-06-16 22:30:37 | 他チーム
今日も穴埋めネタで、他チームネタから鹿島FW金崎夢生選手を取り上げます。金崎はプロのキャリアを大分でスタートしていますが、当時のポジションはトップ下で、めったにいないトップ下からFWにコンバートされた選手です。先日、サッカーダイジェストで特集が組まれていましたが、金崎にはもう一つ、めったにない特徴を持っています。

それは、フットサルからサッカーに転向したというエピソードです。三重県の出身の金崎は、中学時代までフットサルをやっており、中学で初めて本格的にサッカーに取り組み始めた経歴を持っています。今の鹿島での金崎のプレーを見ていると、スピード型のように見えますが、そのスピードを出しやすいようにする技術が優れていると感じます。

動き出しを早くしてトップスピードに乗せやすくしたり、足元で受けるふりをしてわざとボールをスルーしてそのボールに走り込むなど、技術でスピードを実際以上に発揮できる選手です。もちろん推測ですが、100mのタイムを計るとそんなに速くないのではと想像しています。それもフットサルで培った技なのでしょう。

もちろん、大分でのトップ下でのプレーも印象的でした。当時、大分の2トップはウェズレイと高松というコンビで、ウェズレイが引いてゲームメーカー的にプレーするなどのバリエーションを持っていました。そのため、トップ下の金崎に、FW的な役割も期待されていました。金崎がサイドに流れてアタッカー的にプレーしたチャンスもよく見られました。

パサーでない、アタッカー的なトップ下だったので、鹿島でのFW転向が可能だったのでしょう。今は代表でもFWでプレーします。先日のボスニア戦では屈強な相手CBの前に潰されていましたが、細かい技をたくさん持っている金崎のFWが流れを変える可能性は、これからの最終予選で期待できます。

トップ下では本田圭佑や香川真司がいるので難しくても、FWで何かを見せるよう、期待したいと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コリジョンルールの影響

2016-06-15 23:00:40 | 他スポーツ
今日のG大阪戦、敗戦という結果は知っていますが、映像を見る時間を確保できなかったので感想は明日以降に回し、今日は野球ネタにします。今、交流戦の時期でカードは広島対西武です。

結果は広島が9回サヨナラ勝ちしましたが、その結末が後味の悪さを残しました。それは「コリジョンルール」の適用で、一旦はアウトと判定された丸のホームインが取り消されてセーフになったものです。このコリジョンルール、捕手がホームベースの一角を空けて守らないといけない、ランナーは捕手にぶつかってはいけないというルールです。

この場面では捕手上本が走路をふさいでおり、この判定自体はやむをえないものですが、このルールで野球そのものががらりと変わった、そんな印象を受けます。もちろん、このルールは必要でもありました。西武だけを見ても、昨年脇谷が本塁突入のプレーで足首を骨折して離脱するなど、負傷の原因になることが多かったからです。

しかし、このルールの適用で、ヒットで2塁からの生還を阻止することが困難になったという印象を受けます。特に、サヨナラのランナーが2塁にいるときに、守備側は外野手を前に出すシフトを引きますが、このコリジョンルール適用以降、ヒットで3塁コーチはほとんど突入を指示するようになりました。

それも影響してか、今季は抑え投手の黒星の多さも目につきます。各球団の抑えが、今季は2,3敗をこのシーズン前半の段階で喫しています。昨年、あれほど鉄壁を誇ったサファテ(ソフトバンク)でさえです。

サヨナラ負けが阻止しにくいとなると、ホームアドバンテージが大きくなるという方向に振れることになるでしょう。今季、ビジターで勝ち越すのは難しくなり、ホームでどこまで勝てるかがペナントレースのカギを握るのでは、そう予想しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする