
恥ずかしながら、私はyoutubeの基本的操作を知りませんでした。
物凄い時間と労力をかけて(=力仕事で)、
今井一彰医師の動画の整理を進め、エクセルの表に。
理由は、ゆるHIITだけでも120以上ある動画や、加圧トレーニング、
その他「あいうべ体操」「ゆびのば体操」などがあるので、
体系立てて勉強したいからです。
生徒さん達に伝える際も、ランダムではなく
各人、それぞれの体調や興味に応じて種目を選びたいのです。
今までは自分が理解できればそれでOKでしたが、
「ゆるHIIT」は全然違います。
しかし、窮すれば通ず!
ラジオ体操仲間で、使いこなしている女性を発見。
灯台下暗しで、家族の中にも良い教師を発見。
苦労して作ったエクセルも役に立ちそうです。
で、結論です。今井一彰医師の「みらいクリニック」のように
素敵なインストラクターがいれば、やる人にとってはサイコーです。
が、それは無理な話です。
私が体操グループやラジオ体操の後に4分だけ取り入れるとしたら、
20秒+10秒のサイクルで鳴るストップウォッチ機能があれば十分。
さらに願わくば、メンバーが家でも4分の投資をしてくれることです。
今どきの高齢者はLINEくらいは使っているので、
ストップウォッチの音源を送ってあげて、自分でやってもらう。
できれば鏡を見ながら?
全員ができるとは限らないけれど、1人でも2人でも増えていけば、
そして、その人たちが、スッキリスリムになっていけば?!?
追随する人たちはたくさんいるはずなので、
将来が楽しみです。