こつなぎの写真ノート

身近な自然の彩りを楽しみながら

玉原湿原にて、ミズチドリとキンコウカ、2012年7月

2012-07-19 | 湿原

7月17日午後、私達は玉原湿原(群馬県沼田市)に再び向かった。湿原の花は、季節の変化にともなって、めまぐるしく変わる。前回(7月上旬)、私達をアサヒランやトキソウの花の美しさに目をうばわれた。今回は、これらの花が湿原から消え去り、ミズチドリやキンコウカが目立つようになっていた。

*****


木道を歩き始めるや否や、私達は歓迎のパンチを浴びた。高い茎のミズチドリが花を開いていたのであった。

この湿原での面白さで、午後の暑さも気にならなくなった。画像において、大きな実をつけているものはヒオウギアヤメである。


Mg0541_1a

 

Mg0445a


ミズチドリ(水千鳥、ラン科ツレサギソウ属) 

日当たりのよく水が多い湿地に生える多年草。この画像の花の長さ(穂状の花序)は約20 cm、茎の高さは約90 cmであった。

花に芳香があるので、このものにはジャコウチドリ(麝香千鳥)との別名がある。

*****

 

キンコウカを従えて

Mg0509_2a


湿原には、ミズチドリの群生地があった。しかし、惜しいことに、その場所は木道から離れてる。

観察には望遠レンズあるいは双眼鏡が必要であった。画像において、ミズチドリの前はオズゼヌマタイゲキ。

背後(右)はコバイケイソウである。

Mg0481a_2


湿原では、キンコウカの群生が一斉に花を開いていた。午後の強い日差しを受けて、黄金色の集団は眩しいほどに輝いていた。

Mg0521a


Mg0527a

 

キンコウカ(金黄花、ユリ科キンコウカ属)

湿原に群生する高さ20 - 30 cmの多年草。花は、終わっても散らないで緑色の面白い形状のものに変化する。

日本固有種。花名は花の色による。

*****
                       

奥には、貴婦人(?)と言いたいが

 

Mg0498a


地上ではキンコウカのうねり、上空では夏の雲のうねり

Mg0453a

 

*****

湿原の標高は約1,300 m。木道で、私達は午後の強い紫外線に曝された。それなりの紫外線に対する対策を準備したが。玉原湿原の総面積は約 4 haである。多種類の植物が分布し、その群落も少なくない。この湿原は尾瀬に例えられて「小尾瀬(こおぜ)」と呼ばれるとのこと(沼田市HP)。しかし、この例えに対して、私は違和感を持っている。この湿原のユニークな植物相には、「山椒は小粒でもびりりと辛い。」の諺が当を得ていると思っているからだ。

 


ところで、湿原の近くにあるブナ林での湧き水。この清らかで冷たい湧水によって、私達はリフレッシュすることができた。

Mg0551a

 



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (でん)
2012-07-19 18:03:36
うわぁ~、キンコウカの群生は見事です♪
黄色のジュウタンになっているのですね(@_@)
残念ながら私はミズチドリという花は見たことがない花のようです。
キンコウカの奥の貴婦人、私にはちょっと疲れてる貴婦人に見えます(笑)
返信する
Unknown (こつなぎ)
2012-07-19 21:35:35
こんばんは、コメントありがとうございます。
キンコウカの絨毯は見応えがありました。
強い日差しのもとでの花の輝きは、湿原に彩りを与えていました。
ミズチドリの花は、ノビネチドリやハクサンチドリのそれらとは一味違った
ものです。白花ですので、後者の花のような華やかさはありません。
しかし、花の姿は記憶に残るようなタイプです。
全く縁がないのでわかりませんが、貴婦人は疲れるのかもしれません。
そう言えば、本家の貴婦人(日光、小田代ヶ原)もやや疲れているように、
私には見えます。如何でしょうか。



返信する
Unknown (熊鷹)
2012-07-20 00:30:32
みごとなキンコウカの群落ですね
切り取り方もすばらしい

ミズチドリは井戸湿原で見たことがありましたが、こんなに群生していませんでした
群生したミズチドリの写真で、ミズチドリの先端が茶色に変色しているように見えるのは、何かあったのでしょうか

ラベンダーを見に来る人は多いようですが、玉原湿原もなかなかいいですね
返信する
Unknown (こつなぎ)
2012-07-20 22:01:14
熊鷹さん、こんばんは。
キンコウカの群生が黄色の帯となって湿原を彩っていました。
画像についてのコメントありがとうございます。
井戸湿原にミズチドリが生えていること、興味深い情報です。
この湿原を歩いてみたくなりました。

さて、指摘のように、群生しているミズチドリの状態は普通でないと
思います。ミズチドリは下から花が開きますので、
下から花が終わっていくはずです。乾燥しかけている場所に、
同様な状態になっているミズチドリがありました。このことから、
群生のものは水不足で先端が枯れたと推定しました。

ラベンダーの季節となりましたが、湿原の魅力は褪せていないようです。
返信する

コメントを投稿