![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a7/47f1c284738ab032c7c793d1a2726ba7.jpg)
羊羹 洋館で よう噛んで 食べる
日田は 赤司羊羹 が有名
お店は 明治21年
人がいっぱいで 撮りませんでした
こちらは 明治25年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/11/f9af4f123762c305f613b4064de2e03e.jpg)
ここだったか
どこだったか
湯冷まし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/95/2b546987d73ff572ecf216492d6ae1d6.jpg)
左のが 小石原焼 だと思う
買おうかと 思ったが
買ったばっかりだったし…
まだ この後 良いものと 出会うかもしれないし…
保留
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/18/114aa6ff97c57c1360366e05cd2f0907.jpg)
お茶道具も いろいろ置いてありましたが
値段がつけられていないということは
売り物じゃないのでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/99/9ad9c7c1488584308843986039bce9bd.jpg)
ちょっと 覗いて 入るものだから
どこの お店だったか わからなくなる
明治10年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/79/54cf593cda81033adde9c60f7f8c9946.jpg)
Wa.bi
Cafe ですね…
明治15年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/90/03ca47c1039bfd340e51e9c56278e182.jpg)
そば屋さん
と
進撃の日田
そーそー 「進撃の巨人」 日田でしたね
昭和9年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/09/051a7ab9f40b0197734f13761a91a0d0.jpg)
古い 薬屋さんがあるが
ここは 薬局 比較的新しい
御幸通り 三丁目の真ん中 三叉路で 横通りに入る
この横通りが 「魚町」
ここでは「いおまち」という
故郷でも 昔は 「いお」 と言う人もいました
天保年間の長屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2e/32094e35afce59797753080cbc7a2dcd.jpg)
天保の飢饉 じゃな!
いや
天保 の 店舗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ee/33163ebf061d66356e67d6f144d2fd2f.jpg)
手焼き🍘
お向かいの店舗も
天保の長屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a7/47f1c284738ab032c7c793d1a2726ba7.jpg)
天保の改革
(てんぽう)
老中 水野忠邦
あのころ?
記憶にないけど…
テンポよく 次 行きましょう
日田に行きたくなりました、
私の育った中津と日田では近い割に
文化圏が違うと言うのか
行き来はなかったように思います、
日田はあくまで山の向こう~、
中津よりはるかに古の香りが
漂っていますね。
最近では、耶馬渓をヤバイ渓、とか
パワー禅海!とか言ってるようですね。
どうでしょう、中津城下は血生臭いですが、天領日田は、それが感じられないように思います。
とは言うものの、諭吉の里ですから尊敬しております。あ、双葉山も、、
中津祇園の時季ですよ~
行こうかな~なんて思ってます。