

天守入口から 攻めましょ
ここの 門名がわかりません
天守閣附櫓門
と 勝手に…
三方石垣 いい!

門内ですから 積み方は どうしても 外よりは 粗い
それが 逆に いい味がする
食べたわけではないですが

最近思うのですけど
こういう個所は 崩しやすいように
積んでるのかも
敵のために 上がりやすい 石段を残す
って ことはないですよね
石段も 門内の石垣も 崩して バリケード
に、するつもりも あったのじゃ?

石段は 公園整備の施工だと思いますが
コンクリじゃなくて ほっ
両脇は 現存維持 でしょうか…

角

完全に切った石ではありませんが
ちゃんと 算木に積んでますね
🔻 この木は ヤバイ

どんな石段だったのでしょう
自然石 だったと思うのですが
石段のピッチ
角度と段数
城の設計者で 全く違いますね
おもしろです
石段 登る前に 振り返りましょ

三方 石垣
これが 最近 スケールさん
ファンに囲まれてる気になるとか…
とんでもない勘違い
それでも
同行して つまんないよりは 良いかと
確かに 非日常的 ではありますし
タイムスリップ感 大です
門外は 隙間なく きれいに積んでます
🔻

ちょっと 石段登って
🔻門内 🔻 門外

魅惑の V ゾーン

と言っても
こっちからは 守り手なんで ちょっと 意味合いが…
しかも 門が あったら こんなには 見えなかった…

門があるとしたら
扉を 内側に開けた状態で
石段に かぶらない 位置でしょうか?
最後の門ですから
小さくて 強固だった と思います
もうちょっと 上がって

櫓台 天盤の高さぐらい

中段に 踊り場的になってますね

櫓台の上から
天守と反対側に 移動して見てみましょ

いや~ん といった感じ
?

門前の敵は 天守台から 狙い撃ち

ここ いいな~

附櫓石段

🔺 石積みが 粗くなってる辺りから 門内だろうか… と思う
石段 登り口

虎口から 直角に折れる 石段

虎口
この狭さがポイント
きれいに 積まれてる
🔻 天守台

🔺 🔺
この幅だと 多聞櫓では ムリがありそう
天守 石段 🔻

ここちょっと わからないことが多い
竜造寺時代からあったんでしょうか。
素晴らしいですね。
上には行けそうで行けない感じがします。
私も良くわかっていないです。すいません。
附櫓台と天守台の石積みがちがうので
当初、附櫓台が天守で後から天守台を造ったのか?とも思ったりもしましたが、なんだかちがうようにも思います。
ここは鍋島初代…からじゃないかと思います。
山城とちがって段々に仕掛を造れないので天守台、小天守、附櫓に仕掛を施す。
福岡城も同じような感じを受けました。