![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/2b/77df700558481d989f02b7662270bd4d.jpg)
家老屋敷から西の丸の方角
隣は 武具方 賄方跡
石垣は 西の丸の石垣
その前に 通路が斜めに
大手門から 清水谷に通じる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/24/9ca88c718c64706ba8b980402a48f565.jpg)
紅葉は ピークを過ぎてしまって
かなり 落ちているし
残っているのは 葉がカールしてて
枯れている
せめて 一週間早ければ…
山は やはり 早い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/dc/2403fa4e82387f4929e54f96d89e01a3.jpg)
イチョウの方が もみじより 遅くまで 葉が残る
もみじ の 木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/75/b50fb12a1d0ed4d504884ac7817c621c.jpg)
こんな 木肌 やったんや
賄方の 排水溝 家老屋敷から 見下ろす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/96/3edb25f2af66412d4fb1dc25283dbbe0.jpg)
上から見ると 大きさが わからない
けっこう 大きくて深い
ここで 放出状態 下は 通路だが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/2d/7e9d3c621da5246fa28dd07b07a3b5db.jpg)
下に 受け枡と 排水溝が あったのか
確認していない…トホホ
もみじに気を取られてた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0d/6e4fc104ec0bd5749367ae1f47b4ff3b.jpg)
排水溝 と 紅葉
上の段が 武具方 下が 賄方
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d4/b357b2e5b51152ab2c91685019e85914.jpg)
🔺 家老屋敷からの 排水溝の排水口
復元中なのだろうか…石がごろごろ 散乱してた
溝の上の 挑戦的な石が 建物の基礎か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/49/1b2c8694a3787d78d73ed22db2b94cf5.jpg)
かなり 土が のっかってる
400年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c6/ab83d78140580ef32540310b1a7320f9.jpg)
⇧
The 角
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/57/423cbaefc5d62d68e10c2d3e9f95b1e9.jpg)
この排水溝の 排水口が
夏の時に見た
凹
⇩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/2d/ea5c266e83ade8b2e2afaaee26dc9c98.jpg)
⇧ この上から見た 凹 でした
秋に戻って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4d/a9c09541b4b68a7bfc337d7466f048db.jpg)
これまた 珍しい 排水口 です
排水口口
崩れるのを防ぐ目的に 真ん中に支えの石ですか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/2b/5dcb5c5d1307acfeeffe954426ba8620.jpg)
🔺 🔺
石 溝になってます
これは きついな~
こういう 苦労した痕をを見ると
つくづく コンクリートは すばらしい
左右の敷地の水を 一本の溝で流したい
でも 天井石に 大きいのがない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/3c/39d6af4ff54d87983bcd9b97806e4c73.jpg)
上に 土 被せていって 崩れたら また掘らないかんね
土管 って いつ頃から 使われ出したんだろ?
江戸の町は 木管だったような記憶だが…
さて ここはまた 複雑になってます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c1/b124c254b5f30d9353f2b8862e794c6a.jpg)
わけわからんな~
ここの 左の方は
🔻 🔻新しい補修がよくわかる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e3/90a07d632f0d1a5d664189bdf468e7af.jpg)
⇧ 排水口
右の方は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/3d/d2f409488219e71add8a2cdccf47803a.jpg)
⇧
ありますねー!
武具方 抜けますと
上が 西の丸
大手門から 清水谷に抜ける通路に 石垣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c0/d88738a13e7e783e2e3a42fb57951c7b.jpg)
正面に ドーン!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/30/aa01bca45ff9e669c44c565dea0e5225.jpg)
なんですが
これ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/2d/54710a16fad457d76b6cab1a655871d6.jpg)
⇧ .
カーブしてる
↖ 左の方が 御殿前のスロープ
コレコレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ed/72be196a2fe00d6405cab03216ee8bab.jpg)
横からだと スロープの 傾斜がよくわかります
肉眼では よくカーブしてるのが わかるのですが
画像だと フラットになってしまいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/9f/b51232d3fad631d9f958f263152f5a1b.jpg)
ここで 問題
なんで カーブ させたのか?
地形に沿ったわけでもないし
道は まっすぐです
なぜでしょうね~?
前の石垣も 400年
振り返ると 400年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/54/6d81a0640d547f0065d114d8cdc8c0ed.jpg)
すごいな~
真ん中の 石垣は 石段が崩れたのだろうか…
魚眼レンズで撮ったみたいに
湾曲したカーブ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/41/20bda0096cc36f32aa2ab260fa75c51e.jpg)
姫路城は 内カーブになった 石垣がありましたね
あすこも きれいな石垣でした
いい石垣だ
角に すれば 簡単だったでしょうがね
🐮🐯
そうすると 暴れだすんでしょう
ここ左は
西の丸御殿前 スロープ
右 見ますと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/6b/f0e8ccea161494c138218ae35ef4a2e5.jpg)
うひょ~~
行ってみましょ
排水口も充実してて何よりです。
比較的低い位置にあるのですね。
いろいろ苦労した跡が見えます。
山の上なんで、傾斜を付ければなんとかなったんでしょうね、、
両側は谷ですし。
宅地造成時に施工したんでしょうね…