法音カウンセラー 釋 真聴 《日乗》

カウンセリング研究会《くりのみ》
ZOOM法音道場のご案内
主宰者の《日乗》

「仏教は 人間学。仏道は 人間道」

2015年06月24日 22時28分59秒 | 日乗




「仏教は 人間学。仏道は 人間道」

新潟親鸞学会会長の里村専精先生に教えていただいた言葉です。
ボクは、この言葉を大事にしています。

最近、日本人は、(仏教=葬式・法事の儀式荘厳)とか
(無関心・無信心)と平気で発言する風潮であります。
本当に、残念です。

先日、図書館で
見田宗佑介著『社会学入門 ~人間と社会の未来~』
岩波新書  2006年4月20日 第1刷発行
を借りてきました。

本書の中に、次の言葉を見つけました。

「自己とは 他者である」(本書3頁)


この言葉は、ランボーやマルクスの認識のようですが、
カウンセリングの知見とも重なりますし、仏教の教えても重なります。

「カウンセリング&仏教&教育の重層」での《人間学・人間道》については、
【くりのみ会】で学び合いの《眼目(ガンモク)》でります。

今日は、道元さんの『正法眼蔵・現成公案』には、次の一文があります。

仏道をならふというは、自己をならふ也。
自己をならふといふは、自己をわするゝなり。
自己をわするゝといふは、万法に証せらるゝなり。
万法に証せらるゝといふは、自己の身心および他己の身心をして脱落せしむるなり。
悟迹の休歇なるあり、休歇なる悟迹を長々出ならしむ。

カウンセリングも仏教も教育も、テーマは《自己》です。
《自己》とは、あなた自身のことです。

若い頃から、今すぐに、「仏教の学び」をスタートさせてもらいたいものです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「沖縄全戦没者追悼式」

2015年06月23日 23時40分51秒 | 日乗

終戦から70年。
沖縄県糸満市の平和祈念公園で、
県主催の「沖縄全戦没者追悼式」が開かれました。
先程、TVニュースで、その様子を見ました。
翁長知事は、「平和宣言」の中で、
米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設反対をハッキリと主張しました。
安倍首相、ケネディ駐日対ソの前での異例のメッセージです。
沖縄の民意を、しっかりと発信した翁長知事に敬意を表したいと思います。
今晩の報道ステーションは、
イタリア、ドイツ、日本とアメリカとの「地位協定」について時間を割いていました。
ずいぶん、日本はアメリカに対して腰が引けていますね。
来年の参院選から、18歳からの投票になりそうです。
学校での教育も大事ですが、先ずは新聞・テレビ・ラジオ等…
面白い報道をすることが大切ですよネ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東洋大・ランチ

2015年06月23日 23時26分23秒 | 日乗

昨日に続いてのランチの話題です。(笑)
午前、用事で、白山方面に出かけました。
ランチは、東洋大学の学生さんにまじって「鯖煮定食」をいただきました。
500円は嬉しいですが、お味が若者向けの(しっかり味)。
これには、老人はお手上げでした。(笑)
闖入者のボクが悪いですネ!(笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青山ランチ

2015年06月22日 22時45分08秒 | 日乗

用事で青山方面に出かけました。
ランチは、イチョウ並木の入口のレストラン・テラスでパスタ・ランチをいただきました。
パン/グリーン・サラダ/パスタ/コーヒーで、1000円(税込み)でした。
梅雨の晴れ間。美味しいランチをいただきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性たちの「安保関連法案」反対!

2015年06月21日 23時46分47秒 | 日乗



20日。
「安全保障関連法案」に反対する女性たちが、
赤い物を身につけて国会を取り囲むヒューマンチェーン・(人間の鎖)が行われました。
主催者発表では、1万5千人が参加したそうです。
(記事は、東京新聞・朝刊)
国会議事堂以外にも、北海道、神奈川、愛知、大阪、長崎でも行われたそうです。

このニュースの取り扱いですが、新聞・テレビ報道に随分温度差がありますネ。
安倍首相と、お食事友だち・ゴルフ友だちの新聞社・テレビは、
本当に非道すぎるほどのスルーです。(笑)
マア、毎度のことですが、しっかりと覚えて置きましょう。
どの新聞を“購読”するか!
どこのテレビ局を“見る”か!
われわれの“選択”です。

それにしても、「報道」を番組名にしているのに、
政治向きのことは報道しない。
そろそろ、番組名を変更した方がよろしいと思います。

購読者・視聴者は、国民であるということを忘れているようでは、
お先が見えているというものです。

“忘れない”こと。“選択する”こと。
ここが眼目であります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月の《教育とカウンセリングコース》が終了しました。

2015年06月21日 22時50分43秒 | 日乗

本日、午前10~12時
6月の《教育とカウンセリングコース》が終了しました。

ご参加は、4名(男性2名 女性2)でした。
関◇さん、藤◇さん、佐◇さんから欠席のご連絡をいただきました。

学習会は、次のように進みました。
①テキスト・長島亀之助校註『正法眼蔵随聞記』 p167~176を音読しました。
 2011年2月12日の学習会から始めた『随聞記』の音読です。
  来月7月で読了です。
 《音読》は、良いですヨ!

②楽談タイム(エンカウンターグループ)
 河◇さん…区立図書館で開催中の《教科書展示会》に出かけた由。
        随分と問題有りの内容の由。     
 古◇さん…古◇さんは、あるお寺の前住職。
        《くりのみ会》に出席の前に、
        墓参に来た96歳の男性との立ち話の様子を報告してくれました。
        ヒトは、高齢になっても“チャレンジが大事です”と話してくれました。
 和◇さん…通級学級の担任の和◇さん。
        教え子の、中学・高校卒業後の進路の難しさを報告してくれました。
 鈴◇さん…「自己は、他者である」の味わいについて報告させてもらいました。

 *全体では、【くりのみ会】で進めている“音読”の意味、
  【くりのみ会】に参加する意味について話し合いました。
  仏教の学びとも重なりますが、“何の役にも立たないことをする楽しみ”の大切さを確認しました。
  この“呼吸”は、特に(子どもに関わる仕事をしている方々や
  子育てのお母さん方)に、ぜひ味わってもらいたいところです。 
 
《教育とカウンセリングコース》は、
(子どもに関わる仕事をしている方々・子育てのお母さん方々にお勧め学習会です。

来月の《教育とカウンセリングコース》の予定
日 時  7月  5日(日)  午前10時~12時
会 場  タワーホール船堀   (都営地下鉄新宿線船堀駅前)
                     (部屋は、入口の掲示板をご覧ください)

★テキストは事務局で用意しています。
★会場は、9時から使用できます。
 9時から10時は、自主学習タイムです。
 お時間に余裕のある方は、お早めにお出かけください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都電

2015年06月21日 21時57分25秒 | 日乗

先日、用事で都電を利用しました。
都電に乗車するのは、何十年ぶりのような気がします。
全盛期は、41系統で総延長距離も200㌔以上の由。
車の増加と地下鉄時代を迎え、現在は荒川線だけですね。
本当に、惜しいことをしました。
ヨーロッパ等に出かけた時、
各都市の路面電車(トラム)に乗車するのを楽しんだものです。
写真は、大塚駅です。
本当に懐かしかったです。
年をとったかな…!(笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦織圭 準決勝・途中棄権!

2015年06月21日 00時04分59秒 | 日乗

残念なニュースが飛びこんできました。
錦織圭が左足負傷で、準決勝の途中で棄権しました。
準決勝の相手は、世界ランキング45位のA・セッピ(イタリア)。
1-4とリードされたところで錦織が途中棄権をしました。
この試合で勝利すれば、
第1シードのフェデラーとの決勝戦が実現するところでしたね。
テーピングをしての出場でしたが、
ウィンブルドンを視野にした行動だとは思いますが、
本当に心配です。
テクニック・メンタル面では世界でトップレベルですが、
フィジカル面ではどうしても外国選手に比べて心配がつきまといます。
ウィンブルドンに向けての調整を期待したいと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「上手に年をとろうなあ」

2015年06月20日 18時14分29秒 | 日乗



今日(6月20日)の東京新聞の【今週のことば】で、
愛知専門尼僧堂長・青山俊董さんが、
古川大航老師と松原泰道老師のお言葉を紹介してます。

古川大航老師(当時九十余歳)
「上手に年をとろうなあ」
「上手に年をとるには勉強が大事だな」       

松原泰道老師
「上手に年をとるということはテクニックではない」

両師の言葉をうけて
青山俊董師のことば

「経験に無駄はない。長生きするほどに経験も豊になり、
人生の掘り下げも深まり、遠い展望もできるようになるものである。
深まるほどに、遠い展望ができるようになるほどに、
おのれの貧しさに気づき謙虚になるというのが本当のすがたであろう」と。

マア、年をとるということは、特別のことではありませんよネ。
寿命は、皆に平等です。(皆、残らず死ぬということ)
三師の言葉、少々平凡です。(マア、平凡が宜しいのでしょう)
ボクは、(お念仏の一道に乗託すること)が大事だと思っています。
ですから、ボクの回りの人には、若い人も含めて、
(念仏の口唱)と(短い経典の暗記)を勧めています。
これが、「上手に年をとるための学びの王道」だと思っています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦織圭 「ベスト4!」

2015年06月20日 10時50分36秒 | 日乗

【テニス男子シングル】ゲリー・ウェバー・オープン。
錦織圭が長身で強烈サーブのイエジ・ヤノビチ(24=ポーランド)を6―4、5―7、6―3で下しました。
2年連続のベスト4です。
昨晩、BSを見ましたが、しっかりと試合を作っています。
世界ランキング5の実力者です。錦織の成長に、「アッパレ」です。
なによりも、格下に取りこぼしをしないところは見事。
決勝は、対フェデラー戦が予想されますが、ぜひ実現してもらいたいものです。
ボクは、昨日(19日)午前、テニス・スクールに出かけました。
「フットワークが良くボールがよく見えているネ」と、
恐ろしく厳しい女性コーチが誉めてくれました。(笑)
このAコーチ。50歳ですが、学生の頃、関東でのランキング6位の由。
いまもエネルギッシュで若いコーチもやりこめられています。(笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする