法音カウンセラー 釋 真聴 《日乗》

カウンセリング研究会《くりのみ》
ZOOM法音道場のご案内
主宰者の《日乗》

93歳 寂聴さん国会前に立つ

2015年06月19日 23時27分34秒 | 日乗



昨日の当ブログで更新したところと重なります。

今日の東京新聞朝刊一面で、寂聴の写真・国会前スピーチが掲載されました。
二面では、安保法制抗議・寂聴さんの会見要旨も報道されています。
さすが-、東京新聞!

寂聴さんの言葉。

「戦争に良い戦争は絶対ない。すべて人殺しです。殺さなければ殺される。

それは人間の一番悪いことだ。二度と起こしちゃならない」

「お釈迦さまのことばで一番素晴らしいのは、《殺すなかれ、殺されるなかれ》。

人間が一番守らなければならない、幸せになる根本の思想だ」

全く、その通りであります。
安倍政権の仮想敵国は、中国?北朝鮮?ISIL?

戦争をしない方法を考えリードするのが、日本の役割だと思います。
そのことを提言している方々も大勢います。

中国と戦争して、勝てるはずがない。
あの人口と広大な国土。
戦争になれば、地球丸がもたないことは誰もが想像できることです。

寂聴さんのスピーチは、東京新聞webでも読めます。
    ↓
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2015061902000144.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦織圭 「ベスト8強!」入り。

2015年06月19日 00時19分53秒 | 日乗

夜、週一回の声明学園に出かけ、先程帰宅しました。
夕食をいただきながら、
ドイツで開催中の、【男子テニス】 ゲリー・ウェバー・オープン、
錦織圭×D・ブラウン戦を見ました。

最初は、D・ブラウンの強力サーブに手こずった感ではありますが、
しっかりと、慌てないで、試合を作っていますね。
終わってみれば、
錦織  2(7-5 6-1)0  D・ブラウン
圧勝ですし、しっかりと試合をコントロールするゆとりすら感じられました。

ここは、芝のウィンブルトンの前哨戦。
しっかりと、準備をしてロンドンに乗り込んでもらいたいものです。

ボクも、明日は、テニス・スクールに「出かけるぞー!」 (笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法姉・Mさんを見舞う。

2015年06月18日 23時56分26秒 | 日乗

午後、緩和ケアー病棟に入院中の法姉・Uさんを見舞いました。
一昨日、主治医とドクター2名と、今後のことについて話し合われた由。
この病棟に入院して2ヶ月になるそうです。
これまでの入院の方では、一番の長命とのことです。
ということは、ご本人もしっかりとご自身の「命終」を受け容れておられます。
これまでの聞法の喜びや、同席していた妹さんからご家族の思い出話を聞かせてもらいました。
病室から退出時、
Mさんは、痩せた手で合掌してくださり、「南無阿弥陀仏」のお念仏をボクに届けてくれました。
ボクも合掌して、「南無阿弥陀仏」のお念仏をご一緒させてもらいました。
Mさん。
弱わられた声で、「倶会一処です!」と。
ボクは、「また、お浄土でお会いしてご一緒にお経を読誦しましょう!」と応えました。

なむあみだぶつ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬戸内寂聴さん、(安保法案に反対!) 国会前でマイクを握る。

2015年06月18日 23時33分33秒 | 日乗

腰の圧迫骨折などで昨年5月から療養生活を送っていた、
作家で僧侶の瀬戸内寂聴さんが、18日に国会前でマイクを握りました。
安保法案に反対する集会に参加した寂聴さんは、
「日本は本当に怖いことになっているぞと、言いたい。
前の戦争がいかにひどく、大変かということを身にしみて感じている。
しかし最近の日本の状況は、
怖い戦争にどんどん近づいているような気がする」などと訴えたそうです。

ボクは、寂聴さんの行動を支持し敬意を表したいと思います。

機会を作って、ボクも国会前に出かけます。

詳細は、毎日新聞 web版でご覧ください。
     ↓
http://mainichi.jp/select/news/20150619k0000m040075000c.html

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦織圭 2回戦進出

2015年06月17日 23時56分26秒 | 日乗

午前中、テニススクールに出かけました。(笑)

男子テニス・ゲリー・ウェバー・オープン(ドイツ)。
世界ランキング5位の錦織圭は、世界29位のドミニク・ティエム(オーストリア)と対戦しました。
相手は21歳の新鋭。
7-6 7-5で錦織が勝利しました。
マア、接戦ではありましたが、(新鋭相手でも取りこぼしをしない)ところが錦織の実力と、
スクール仲間との共通認識でした。
今季初めての芝コート。
ウィンブルトンに向けて、しっかりと調整してもらいたいものです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しずく ②

2015年06月17日 23時38分17秒 | 日乗

ベランダの月桂樹。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しずく①

2015年06月17日 23時32分00秒 | 日乗



午後、激しい雨でしたネ。
ベランダのオリーブの木

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文科相 国立大学長に《国旗・国歌要請》

2015年06月17日 00時25分37秒 | 日乗

16日、下村文部科学相が、
国立大学86校の学長に対して、
入学式や卒業式での国旗掲揚と国歌斉唱を要請したそうです。
4月の国会で、安倍首相が、
「税金で賄われているということに鑑みれば、
教育基本法にのっとり正しく実施されるべきではないか」の言葉を受けてのことでしょう。
どうも、この安倍政権は、問題ありですね。
国会でも、不規則発言の多いゴウマン感の漂う首相です。
「税金で賄われているということに鑑みれば・・・」の言葉を、
そっくりそのままお返ししたいですね。

総理大臣のポジションを勘違いしているのでしょうか。

ボクが教員になりたての頃、
小学校では、3学期になると毎日のように、
《国旗・国歌》のことで職員会議をひらいたことを思いだしました。
当時も、文科省の指導で、教育委員会・管理職が高圧的でしたが、
まだ、組合も元気で、議論をする雰囲気もありました。

最近の政府与党は、数の力を背景として、全てに、拙速的で高圧的な感じがします。

管理・統制型の国家は、ゴメンであります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「御文」を読む!

2015年06月17日 00時01分37秒 | 日乗

法兄のMさんは、ボクより10歳程の年長です。
5年ほど前から、パーキンソン病で、自宅で療養しています。
その頃は、車椅子にも乗れ、発声も何とかできました。
偶然、家が近くであったので、週に二回ほど訪問して、
リハビリで、『阿弥陀経』『正信偈』の読誦をしたものです。
3年程から、病気が進行して声も出なくなってしまいました。
そこで、Mさんに代わって奥さんが声明を習いはじめ、
奥さんとボクの声明をMさんに聞いてもらうようになりました。
2年ほど前、奥さんのお姉さんが北海道から転居してきました。
現在は、奥さんとお姉さんに、声明を教えています。
お二人とも、随分と上達しました。
声明の合間の楽談も充実。
先日は、声明の後、蓮如さんの「御文」を聞いてもらっています。
お姉さん曰く、
「先日、大腸ガンの症状が気になり、病院で検査しました。
検査の結果がかんばしくありません。さらに、組織検査をしています。
それで、気持が落ちこんでいました。
声明で声を出して、楽談をして、《御文》を聞かせてもらって、
少し気分が軽くなりました。ありがとうございました」と

ありがたいお言葉をいただきました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『歎異抄』と楽談の会

2015年06月16日 23時27分21秒 | 日乗

毎週・火曜日・夜(pm7~9:15)に開催の~『歎異抄』と楽談の会~に出かけました。
今晩のご参加は、総勢5名(男性4名 女性1名)でした。
初参加の米◇さんは、逗子までお帰りとの由。
遠路ご苦労様です。

今晩の流れは、
①『嘆仏偈』読誦
②『正信偈』読誦。 *本願寺派の節符で
③自己紹介
④楽談タイム
 ボクから、
 *「自己は他者である」 (ランボー)
 *「世間虚仮 唯仏是真」 (聖徳太子)
   (愚)について
 *「手向(テム)くるや むしりたがりし 赤い花」 (一茶)
 についてプレゼン。その後、皆さんで交流しました。
⑤『歎異抄』音読

帰路、初参加の米◇さんの感想&つぶやき
「今晩は、皆さんと交流できて大変面白かったです。
 ボクは、あちらこちら聞法会に出かけたいますが、
今晩のように『歎異抄』を序章から10章まで音読しているのは初めての経験です」と。

その通りだと思います。
どこでも、決められた章を読んで講師がお話する型がほとんどですね。

仏法は、エライ先生やお坊様の話だけ聞いてもあまり役にたたないと思います。
「分かった」つもりにさせてもらう位のものです。
大事な学びは、
直接に“音読する”“読誦する”“書写する”ことが《学びの王道》だと覚信しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする