2018年後半は演劇や落語などにほとんど行ってない。健診でいろいろと引っかかるようになっちゃって、二次健診みたいなのが多かった。特にピロリ菌除去治療をしたときには、抗生物質の副作用がけっこう大変だった。医者にいくたびに何千円かかかって観劇代が飛んでいく。それと別に、紀伊国屋ホールや上野鈴本などは椅子席が狭いから、もうかなりつらいのである。
まあそんなことばかり言ってても何だから、新春は夫婦で落語と決めて、亀有リリオホールの新春寿寄席を取ってあった。亀有というのは、「こちら葛飾区亀有公園前派出所」の亀有。北千住から地下鉄で2駅だけど、JRの駅である。駅前のイトーヨーカドーの上がホール。何回か行ってるけど、落語で行くのは初めてだと思う。寄席の正月初席にも今まで何回か行ってる。でも沢山の芸人が入れ代わり立ち代わり出てきて、本格的に落語をする余裕がない。新春のあいさつと小話程度で終わったりするから何だかなという感じ。最近の正月は近くのホール落語だ。

今年の上野鈴本初席のトリは1部が柳亭市馬、2部が古今亭菊之丞(きくのじょう)、3部が柳家三三(さんざ)なんだけど、新春寿寄席では菊之丞、三三が出て、さらにトリが柳家権太楼というお得な豪華出演陣。その前に春風亭昇也(昇太の弟子の二つ目)、柳亭左龍の「鹿政談」。そして菊之丞の「幾代餅」。菊之丞は今年の大河ドラマ「いだてん」の古今亭志ん生(ビートたけし)の技術指南をやってると言ってた。仲入りをはさんで、三三の「転宅」。トンマな泥棒が妾宅に忍び入るがだまされる話。演じ分けが絶妙で僕は一番面白かった。
トリの権太楼は今一番面白い落語家の一人だけど、今日も絶妙の大熱演。権太楼はマクラも面白いが、今日もつい聞き入ってしまった。噺は「笠碁」(かさご)で町内の碁仇どうしの争いごとで爆笑させる。近年寄席で聞くと、大体「代書屋」だった。「笠碁」も聴いてるけど久しぶり。権太楼は絶対に寄席で聴いておく噺家だと思う。菊之丞、三三、権太楼三人とも、今日もその後に上野鈴本がある。正月は駆け回って忙しいんだろうと思う。まあ次は寄席に行きたいな。ホールで聴くのと違って、寄席には伝統文化に触れているムードがあるのも確かだから。
まあそんなことばかり言ってても何だから、新春は夫婦で落語と決めて、亀有リリオホールの新春寿寄席を取ってあった。亀有というのは、「こちら葛飾区亀有公園前派出所」の亀有。北千住から地下鉄で2駅だけど、JRの駅である。駅前のイトーヨーカドーの上がホール。何回か行ってるけど、落語で行くのは初めてだと思う。寄席の正月初席にも今まで何回か行ってる。でも沢山の芸人が入れ代わり立ち代わり出てきて、本格的に落語をする余裕がない。新春のあいさつと小話程度で終わったりするから何だかなという感じ。最近の正月は近くのホール落語だ。

今年の上野鈴本初席のトリは1部が柳亭市馬、2部が古今亭菊之丞(きくのじょう)、3部が柳家三三(さんざ)なんだけど、新春寿寄席では菊之丞、三三が出て、さらにトリが柳家権太楼というお得な豪華出演陣。その前に春風亭昇也(昇太の弟子の二つ目)、柳亭左龍の「鹿政談」。そして菊之丞の「幾代餅」。菊之丞は今年の大河ドラマ「いだてん」の古今亭志ん生(ビートたけし)の技術指南をやってると言ってた。仲入りをはさんで、三三の「転宅」。トンマな泥棒が妾宅に忍び入るがだまされる話。演じ分けが絶妙で僕は一番面白かった。
トリの権太楼は今一番面白い落語家の一人だけど、今日も絶妙の大熱演。権太楼はマクラも面白いが、今日もつい聞き入ってしまった。噺は「笠碁」(かさご)で町内の碁仇どうしの争いごとで爆笑させる。近年寄席で聞くと、大体「代書屋」だった。「笠碁」も聴いてるけど久しぶり。権太楼は絶対に寄席で聴いておく噺家だと思う。菊之丞、三三、権太楼三人とも、今日もその後に上野鈴本がある。正月は駆け回って忙しいんだろうと思う。まあ次は寄席に行きたいな。ホールで聴くのと違って、寄席には伝統文化に触れているムードがあるのも確かだから。