

佐久市内には遺跡が沢山あってあちこちで発掘作業をやっているのを見る。こんな寒いところ、遺跡が遺跡でなかった頃は着てるものだって家だって今とは比べ物にならないくらい寒さを感じるものだったろうし、気候そのものも今よりもずっと寒かったろう。よくそんな所に人が住んでたもんだ、と思う。
長野県茅野市で出土した「仮面の女神」が重要文化財になったというニュースがあった。その土偶が三角の顔だったのでお面をかぶってるのかな、とヨメに言った。そしたら仮面を・・・という解説者の声。
仮面とお面、両方使う言葉だし使い分けもしている。でもどう違うのかな。少なくとも仮面の方が格好良いって感じだ。仮面舞踏会だと興味が湧くけどお面舞踏会だと全然。また仮面ライダーっていうと強そうだけど、お面ライダーだと悪者に簡単にやられちゃいそう。