

山中・京大教授にノーベル賞…iPS細胞作製 |
・・・・・略・・・・・ |
山中教授は2006年、マウスを使った実験で、わずか4種類の遺伝子を細胞に入れるだけの簡単な方法で、皮膚の細胞を受精卵に近い状態まで若返らせること(リプログラミング)に成功し、この常識を覆した。07年には、人間のiPS細胞の作製にも成功したと発表した。 |
・・・・・略・・・・・ |
2012年10月8日20時38分 読売新聞 |
毎年この時期になると受賞するかもとソワソワしてる研究室があるが中々どうして。そんな中、取るだろうと言われて直ぐに取ったってのが凄いね。後はこれを引き継いだ応用研究で日本が先頭で走って欲しいけどノーベル賞というブランドを得たから後押しになるかな。
何となく湯川秀樹を彷彿するが頭の良い人は皆似たような風貌なのかな。もしかすると同い年くらいで受賞かなと思ったらそうでもなかった。水を差すつもりは毛頭ないが湯川秀樹は42歳という若さだった。俺がまだ子供の頃だったから爺さんかと思ってた。
受賞すると色々とエピソードが出るが、最初に成果を発表した頃に出しても良かったな。そうすれば諦めずにがんばれた研究者とか沢山居たかもしれない。良い話も悪い話もあとになって出て来るからなぁ。
ところでこのiPS細胞ってのを使うとヨメの天然は治るんだろうか。う~ん、それは無理な気がするな。そもそも治ったところで社会的に何の意味もないし、そのまんまの方が世の中の潤滑剤になるかもしれない。世界が認める頭脳をもってしてもヨメの頭の中は神秘の世界ってわけで…

葉と言われて一番先に頭に浮かぶのはこんな形かな。いわゆる木の葉だ。まぁ他にもススキや稲のような葉もあれば松のような針のような葉もある。もうじき赤ちゃんの手の平のような紅葉の時期でもある。葉の形も色々だ。でもこんな葉は初めて見た。

オモダカと言って田んぼの雑草だそうだけど、この葉は校章や家紋のデザインに使われるそうだ。オモダカ 校章とかオモダカ 家紋で画像検索すると見たことのあるような模様が出て来る。
花は地面近くで咲いていたが、それがオモダカの名前の由来という説が調べてるうちに目に入った。そう言われて見ると葉より低い所で咲く花なんてのは珍しい。誰用の花なんだろ。ゲンゴロウ?

インターネットに疎い操作陣、じゃなかった捜査陣が単純に犯人だと決め付けて逮捕。挙句の果てに1ヶ月近くも拘束って空恐ろしい話だ。パソコン押収だけで調べることが出来るんだから逮捕する必要なんてない。何時になったらこういうのが無くなるんだろうか。 他の新聞記事には画像を読み取るソフトをダウンロードした際にウイルスに感染しなんてのがあるんだけど、何のソフトなのかを何故発表しないのだろう。だけど今朝ネットを見ると EXIF Viewer 2.3.2 なんてのが出ていた。これってバージョンは違うけどこれって俺が使ったことあるやつかな。名前が同じで似たようなのが幾つもあるので分らんけど。 こういう犯罪に巻き込まれる人って何か傾向があるのかな。俺も時々ソフトをダウンロードするが、ウイルスについては良く知らない。こういうのが一番危ないのかな。 これを読んで私はダウンロードなんて分らないから安心なんて思った人も居るかもしれない。でもね、パソコンに詳しくない親のパソコンを子供が使ってウイルスに感染ということはありそうだ。身近ではこんな事があった。これはパソコンに詳しくない親がインターネットに加入すればパソコンはタダなんてのに惹かれ、貰ったパソコンを子供に上げたのがきっかけ。 |