

ここのところ歯の治療で一番嫌なのは機械による歯石取りかな。知覚過敏な歯が数本あって、そこの歯石取りが痛い。でもそれ以外では麻酔したりで痛いことは滅多に無い。痛さを我慢してなんてのはウン10年も昔の話だ。
昔と違うのは他にもある。今やコンビニより多いと言われる歯科医院、競争が激しいせいか窓口の言葉遣いは丁寧だし、何処も予約制なので待たされることは殆ど無い。昔はその正反対。そして今時の歯科衛生士は皆美人だ。一体どうしてこういう人材が揃うのか不思議だ。
そんな歯科医院を嫌いな友達がいる。歯科医での検診を予約しながら、しかも歯の詰め物が取れたというのに何だ神田と理由をつけてキャンセル。そんなんだから今だに御一人様、じゃなかった虫歯が進行したら困るだろうに。
定期的に通っている歯科医は数年前から2代でやるようになった。跡取り息子が何処かで修行して戻ってきたようだ。急に歯が沁みた時に息子に1度だけ治療して貰ったことがある。その治療が済むまでは息子にやって貰った。治療が済んだ時、定期健診はどうするかと聞かれたが俺は親父を指名した。ただ親父を指名すると若い美人歯科衛生士ではなく親父の奥さんが助手になる。
昔と違うのは他にもある。今やコンビニより多いと言われる歯科医院、競争が激しいせいか窓口の言葉遣いは丁寧だし、何処も予約制なので待たされることは殆ど無い。昔はその正反対。そして今時の歯科衛生士は皆美人だ。一体どうしてこういう人材が揃うのか不思議だ。
そんな歯科医院を嫌いな友達がいる。歯科医での検診を予約しながら、しかも歯の詰め物が取れたというのに何だ神田と理由をつけてキャンセル。そんなんだから今だに御一人様、じゃなかった虫歯が進行したら困るだろうに。
定期的に通っている歯科医は数年前から2代でやるようになった。跡取り息子が何処かで修行して戻ってきたようだ。急に歯が沁みた時に息子に1度だけ治療して貰ったことがある。その治療が済むまでは息子にやって貰った。治療が済んだ時、定期健診はどうするかと聞かれたが俺は親父を指名した。ただ親父を指名すると若い美人歯科衛生士ではなく親父の奥さんが助手になる。
今年の春、洗濯機が不調となり取り扱い説明書に無いエラーコードが表示された。原因は分解掃除した時、洗濯層をの巨大なナットの締めが甘くかったためなんだけど、その後時々締めたりしてるうちにエラーは出なくなった。
それが久々に緩んだ。かなり強く締めるんだけどよく緩む。こんな調子で何度も緩むと本当に再起不能になってしまうので対策を考えた。それはナットを針金で固定して緩まないようにするもの。まずナットに穴を斜めに開ける。針金をナットで挟まないように接地面は斜めに削って置く。ただし実際の作業は斜めに削った面から垂直に穴を開ける。斜めに穴を開けるのは難しいのだ。

ナットを横から見たところ
ナットが矢印の方向に回って緩まないように針金で固定する。これはレースに出る車やオートバイに使われる技である。

針金は錆びにくいステンレス製だけど、細工し易いように0.5mmという細いのを選んだ。この程度の針金で役目を果たすかどうか試すためだけどどんなもんだろう。最初っから太い針金にすれば良いんだけど、ついこういう実験まがいのことをしたくなる。

太さ0.5mmのステンレス製の針金
それが久々に緩んだ。かなり強く締めるんだけどよく緩む。こんな調子で何度も緩むと本当に再起不能になってしまうので対策を考えた。それはナットを針金で固定して緩まないようにするもの。まずナットに穴を斜めに開ける。針金をナットで挟まないように接地面は斜めに削って置く。ただし実際の作業は斜めに削った面から垂直に穴を開ける。斜めに穴を開けるのは難しいのだ。

ナットが矢印の方向に回って緩まないように針金で固定する。これはレースに出る車やオートバイに使われる技である。

針金は錆びにくいステンレス製だけど、細工し易いように0.5mmという細いのを選んだ。この程度の針金で役目を果たすかどうか試すためだけどどんなもんだろう。最初っから太い針金にすれば良いんだけど、ついこういう実験まがいのことをしたくなる。
