

エスカレーターにベビーカーを乗せるのはどうかって話題の中でこんな画面が出てきた。実際の速さは20km/hではなくその10分の1の2km/hだそうだ。

スーパーJチャンネルより
駅ではエスカレーターと階段が併設されている。そんな場所では階段を歩くけど、階段を上った方が速いのがちょっと不思議だった。だけどエスカレーターの速さが2km/hだったらそれも納得だ。
これは何かの間違いかと思ったが本当のようだ。しかも手ぶらではなく約20kgの装備ってのが凄い。俺は山に登る時は走らないけど、登る速さは1時間で標高差300mくらいだ。ここのところ日帰り登山ばかりだから荷物はせいぜい5kgくらい。それでも半分の145mだったら30分かかるってわけなのでその凄さが良く分る。この消防士達の駆け上がる速さは20km/hくらいなのかな。消防士恐べし。

駅ではエスカレーターと階段が併設されている。そんな場所では階段を歩くけど、階段を上った方が速いのがちょっと不思議だった。だけどエスカレーターの速さが2km/hだったらそれも納得だ。
消防士、東京タワー展望台に5分で駆け上がる |
・・・・・略・・・・・ |
今年は全国の消防局や消防団から計133人が出場。防火服や空気ボンベなど約20キロの装備を装着し、地上から高さ145メートルの大展望台まで、階段を一気に駆け上がった。 |
・・・・・略・・・・・ |
最も速かったのは、川崎市消防局の原子武紀さん(28)。平均タイムの7分19秒を大幅に上回る5分8秒でゴールし、08年に続く2度目の総合優勝を果たした。 |
・・・・・略・・・・・ |
2013年1月28日13時12分 読売新聞 |
これは何かの間違いかと思ったが本当のようだ。しかも手ぶらではなく約20kgの装備ってのが凄い。俺は山に登る時は走らないけど、登る速さは1時間で標高差300mくらいだ。ここのところ日帰り登山ばかりだから荷物はせいぜい5kgくらい。それでも半分の145mだったら30分かかるってわけなのでその凄さが良く分る。この消防士達の駆け上がる速さは20km/hくらいなのかな。消防士恐べし。
道路脇にはこれでもかってほど鏡が置いてある。見通しの悪いカーブや路地の出口。田舎は土地に余裕があるが、土地を目一杯活用しようっとことで道の際まで塀を建てる。そんなんだから見通しが悪さは都会と変わらない。しかも集落の中の道は狭い。
ボッケ集落のそんな狭い道の角にカーブミラーがある。角だからコーナーミラーかな。対向車が来るのが分れば角の手前で待ってば結果的に短時間ですれ違うことが出来る。ところが折角のミラーを見ずに道の真ん中や右寄りを曲がって来るので鉢合わせ。そうなるとバックしたり寄せたりで余計な時間がかかるのだ。そうならないように折角のミラーなんだからちゃんと見て欲しい。

せめて左側一杯に走ってくれればまだマシなのだが…
何よりも待って貰ったら挨拶くらいしろよ、と。挨拶しない人に年齢性別に傾向が有り勝ちだけど、実際には老若男女、関係ない。でもやっぱり挨拶しないのはオバサンに多いかな。
ボッケ集落のそんな狭い道の角にカーブミラーがある。角だからコーナーミラーかな。対向車が来るのが分れば角の手前で待ってば結果的に短時間ですれ違うことが出来る。ところが折角のミラーを見ずに道の真ん中や右寄りを曲がって来るので鉢合わせ。そうなるとバックしたり寄せたりで余計な時間がかかるのだ。そうならないように折角のミラーなんだからちゃんと見て欲しい。

何よりも待って貰ったら挨拶くらいしろよ、と。挨拶しない人に年齢性別に傾向が有り勝ちだけど、実際には老若男女、関係ない。でもやっぱり挨拶しないのはオバサンに多いかな。