

ナイフが欲しくなった。師走の慌ただしい時にやらなくてもいい選挙に浮かれてる政治家を、なんていう物騒な用途ではない。それにしも今回の選挙、一般人の苦労を知らない世襲議員によるオボッチャマ解散だな。

フリークライミングのルートにある終了点は今では鎖が多いけどたまにロープが使ってある。そういうのは概ね非公開の場所なんだけど、湯川の流星カンテ(5.12b)は公開されているエリアなのに終了点のロープが怪しすぎて怖い。そんな時は交換したいんだけどその時にナイフが必要というわけだ。
今ナイフと言えば切れなくなったらポキポキ刃を折って使うスライド式だ。手持ちのスライド式ナイフは刃が勝手に出て来る不安がある。そうならないのも売ってるけどわざわざ買うならコンパクトな折り畳みナイフが良い。ところがそんなナイフが近所では何処にも売ってなかった。キャンプ用品も扱っている大きなスポーツ用品店ならあるだろうと思って行ったけど売ってもいないし売る予定も無いと言われてしまった。もしかすると釣具屋ならあるかな?
ナイフを所持してて捕まったなんてのをニュースでやっている。十徳ナイフでも捕まることがあるっていうんだから恐ろしい世の中だ。もっとも護身用だなんて理由でナイフを持ち歩く人が多いって方がよっぽど怖いかな。そんな調子だから折り畳みナイフを売ってる店が少なくなったのかな。
大学で体育の単位を取るために長野県の戸隠にキャンプに行くことになった。その時に買っておけと言われたナイフが山梨の別荘で案外簡単に見つかった。当時は登山やキャンプの事は何も知らなかったので言われるままに買ったんだけど、買った物の中でこのナイフというのは殆ど使わずに40年経った。どちらかというとキャンプならナタかノコギリの方が役に立つ。

まだ錆びが残ってるけど刃は砥いだ
このナイフの刃渡りは7.2cmで銃刀法違反級だ。本当はもう少し小さいのが良いんだけどね。柄は木製で立派だが肝心なのは刃。一応研いでみたらロープは切れるようになった。

フリークライミングのルートにある終了点は今では鎖が多いけどたまにロープが使ってある。そういうのは概ね非公開の場所なんだけど、湯川の流星カンテ(5.12b)は公開されているエリアなのに終了点のロープが怪しすぎて怖い。そんな時は交換したいんだけどその時にナイフが必要というわけだ。
今ナイフと言えば切れなくなったらポキポキ刃を折って使うスライド式だ。手持ちのスライド式ナイフは刃が勝手に出て来る不安がある。そうならないのも売ってるけどわざわざ買うならコンパクトな折り畳みナイフが良い。ところがそんなナイフが近所では何処にも売ってなかった。キャンプ用品も扱っている大きなスポーツ用品店ならあるだろうと思って行ったけど売ってもいないし売る予定も無いと言われてしまった。もしかすると釣具屋ならあるかな?
ナイフを所持してて捕まったなんてのをニュースでやっている。十徳ナイフでも捕まることがあるっていうんだから恐ろしい世の中だ。もっとも護身用だなんて理由でナイフを持ち歩く人が多いって方がよっぽど怖いかな。そんな調子だから折り畳みナイフを売ってる店が少なくなったのかな。
大学で体育の単位を取るために長野県の戸隠にキャンプに行くことになった。その時に買っておけと言われたナイフが山梨の別荘で案外簡単に見つかった。当時は登山やキャンプの事は何も知らなかったので言われるままに買ったんだけど、買った物の中でこのナイフというのは殆ど使わずに40年経った。どちらかというとキャンプならナタかノコギリの方が役に立つ。

このナイフの刃渡りは7.2cmで銃刀法違反級だ。本当はもう少し小さいのが良いんだけどね。柄は木製で立派だが肝心なのは刃。一応研いでみたらロープは切れるようになった。
洗濯機は30年くらい前まではまだまだ二槽式が多かったような気がする。勢いよく回って頼もしいんだけど、今思えば単に水と一緒に洗濯物がグルグル回ってただけだったかもしれない。今の洗濯機はこんなんで汚れが落ちるのかいっていう動きだけど洗剤の性能向上も相まって汚れはよく落ちる。昔は血痕とか醤油なんてのは中々落ちなかった。
洗濯物は洗濯槽に目一杯詰め込んでもそれなりに汚れは落ちる。ただあまり入れ過ぎると脱水の時に洗濯物が飛び出してボロボロになる。その対策はあるけどもう一つ問題がある。洗濯槽の中にあるネットに綿埃が全然溜まらないのだ。ということは洗濯物に付いたままってことなのだ。というわけで1度で済む洗濯でも2度に分けた方が良さそうだ。もっとも家族が多い所ではそんな事言ってられないかもしれないけどね。

脱水後、洗濯槽の底がこの位見える量が良さそうだ
洗濯物は洗濯槽に目一杯詰め込んでもそれなりに汚れは落ちる。ただあまり入れ過ぎると脱水の時に洗濯物が飛び出してボロボロになる。その対策はあるけどもう一つ問題がある。洗濯槽の中にあるネットに綿埃が全然溜まらないのだ。ということは洗濯物に付いたままってことなのだ。というわけで1度で済む洗濯でも2度に分けた方が良さそうだ。もっとも家族が多い所ではそんな事言ってられないかもしれないけどね。
