ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

立冬の頃は里の紅葉が見頃

2014年11月08日 08時35分18秒 | 植物、植物っぽい物

右端が浅間山


 昨日は立冬。浅間山の麓は唐松の紅葉で茶色い。これから暫くの間、標高の低い里では紅葉が見頃。庭のコナラも急に色付いた。




 山桜の葉は紅葉はとっくに終わって殆ど葉も散ってしまったが一部まだ赤い葉が残っていた。たまたまカラスが木のてっぺんに居たのでパチリ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大蟷螂(オオカマキリ)

2014年11月08日 08時32分30秒 | 
 庭でカマキリはよく見かけるけどブログには滅多に登場しない。特に珍しくもないってところかもしれない。




 カマキリの顔を見ると向こうもこちらをジーーーッと見つめてる感じがする。理由はポツンと小さな黒目があるからだ。ふとこの黒目について調べてみた。するとこれには偽瞳孔という名前があった。偽とあるので瞳孔ではない。そもそも虫の目の構造は人間の目とは違う。


ジーーーーッ


 下の図は複眼の断面である。オレンジ色の線の所の個眼が黒目に見える。個眼とは複眼の構成要素。


オレンジ色の線の所の個眼が黒く見える






 カマキリの複眼は幾つの個眼から成るんだろうと調べようとした。そしたらカマキリには複眼の他に単眼があるというのが分かった。蜘蛛に単眼があるというのは知ってたけど昆虫にあるとは全く知らなかった。ちなみに個眼の数は分らなかったけど千個単位かなぁ。研究者は正確に数えるんだろうか。


3つの単眼
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不在流は困る@将棋竜王戦

2014年11月08日 08時32分07秒 | 思ったこと
 BS放送が始まった頃、将棋の名人戦の中継は今のような1~2時間ではなくずっとやっていた。今では終局を生で見られる事は稀。丁度プロ野球中継が8回くらいで放送終了するようなのが毎回である。放送時間をもう少し工夫すれば良いのにと思う。大体増えたチャンネルはテレフォンシュッピング、再放送、韓国ドラマと…


竜王戦中継@NHK-BSより


 森内俊之竜王に糸谷(いとだに)哲郎七段が挑戦する第27期竜王戦七番勝負は特徴的あるシーンがある。それは糸谷七段の離席が多いこと。終始中継してるニコニコ生放送を見てるとそれがよく分かる。短いテレビの中継時間でも「またか」という感じだ。

 タイトル戦はホテルや旅館でやる。今回は東京の帝国ホテル。考え事をしながら館内を回ってるうちに迷子になることもありそうだな。道理で戻ってくるのが遅かったとか。

 かつて自在流なんて言われたプロ棋士がいたが不在流などと揶揄されている。どのくらい離席して良いかなんていう規則は無いだろう。だけど頻繁に立ったり居なかったりというのは見てて不快である。大体昼食休憩直前で立ち去るなんてのは相手に対して失礼だろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする