

休日の朝食のスープは俺が作ってたけどここのところずっとヨメ。楽で良いけど強いて言えば自分好みとならない時がある。あれこれ注文をつけるよりは自分でってことで久々にジャガイモのポタージュ。
ジャガイモをどうマッシュするかというと俺はおろし金。おろしたのを直接鍋に入れる。ジャガイモをすってて思ったんだけど濃い黄色のキタアカリの方が見た目美味しそうな感じ。それとパセリの粉でもあれば更に見栄えがいい。だけど盛り付けをヨメがやったんだけどちょっとねぇって感じ。
この皿だと美味しそうに見えない
壊れた太陽光パネルで感電のおそれ 危険周知を勧告 ・・・・・略・・・・・ 災害などで壊れても発電を続け感電するおそれがあるのに、およそ6割の自治体が感電の危険性を認識していなかったことが、総務省の調査でわかりました。 ・・・・・略・・・・・ 9月8日 11時44分 NHK WEB NEWS
言われてみれば確かにそうだけど全然気付かなかったし4割の自治体が認識してるのは凄いと思った。でも恐らく早くに感電した所もけっこう含まれてるんじゃないのかな。
ここのところあちこちに大規模なソーラーパネルがある。大抵耕作放棄地だったり山の中だったりするんだけど、住宅地にもあった。正確には工業団地内なんだろうけど、そのエリアの外れなので直ぐ隣には人家。何が問題かというとこのブーンっていう低い音が鳴り続けるてるのだ。近くに住んでたら耳障りかも。
音はこの制御盤から出てるみたい
家の壁には毎年アシナガバチが巣を作る。1つだけでなく幾つもあるけどさすがに10個を超えるようなことはない。よく作る蜂の種類は3~4種類と思われる。夏のBBQの前にヨメが2~3個退治したけど俺はどっちでも良いって感じだった。なので4~5個はそのまんま。
蜂の種類が違うと当然模様や色が違うけど巣の形や色にも特徴がある。
大型の黄脚長蜂(キアシナガバチ)
黄星脚長蜂(キボシナガバチ)の巣は黄色い
小脚長蜂(コアシナガバチ)
小脚長蜂の巣は反り返る
何時の間にかスズメバチの巣もあった。先月には既に空き家だったので今年のではない。最初のはコガタスズメバチかな。大きさき拳くらい。だけど俺はこの巣をずっとトックリバチの巣だと思ってた。
小型雀蜂(コガタスズメバチ)かな?
こちらはキイロスズメバチかな。大きさはメロンよりやや小さいくらい。まだまだ大きくなるはずなのに何故空き家になったんだろ。
黄色雀蜂(キイロスズメバチ)かな?