


猫が小さな蛇にちょっかいを出してた。猫が去らないようにちょっと気を使って蛇の写真を撮ったので肝心な所がちと曖昧。茶色いヘビなんて知らないので調べてみたらよく見かけるシマヘビのようだ、幼蛇。

東京都出身が3人集まったので東京に住んでた頃の話になった。多摩と違って大田区出身ってことで一番格上だと自称してる女性が都心らしからぬ幼少期の話を連発した。それって田園調布の近くじゃなくて群馬県辺りの飛び地じゃないの? 本当の住所は群馬県嬬恋村字田園かもしれない。そのうちに俺が住んでた所は伊勢丹になっちゃったと話したら伊勢丹が閉店だともう一人が言って初めてその事を知った。
伊勢丹になってから府中に行ったことがあるんだけど知りあいの家や店の面影なんて全て消えてしまってダムに沈んだ村人な気分だった。なのにその伊勢丹が上手く行かないからって閉店ってのはちょっとねぇ。ところでスーパーに行くとレジの人が私服になって買い物してるところを時々見る。デパートで働いてる人もそのデパートで服を買ったりしてるのかな。「 服はユニクロよ 」だったらデパートはオワコン、というより日本はダメかも。
伊勢丹府中店が閉店 退店後の活用未定 |
・・・・・略・・・・・ |
同店は駅前再開発ビルに入居し、店舗面積は約3万2000平方メートル。1996年に開業し、ピークの開店初年度は261億円の売り上げがあったが、2018年度は139億円とほぼ半減していた。 |
・・・・・略・・・・・ |
2019/9/30 19:32 日本経済新聞 |
伊勢丹になってから府中に行ったことがあるんだけど知りあいの家や店の面影なんて全て消えてしまってダムに沈んだ村人な気分だった。なのにその伊勢丹が上手く行かないからって閉店ってのはちょっとねぇ。ところでスーパーに行くとレジの人が私服になって買い物してるところを時々見る。デパートで働いてる人もそのデパートで服を買ったりしてるのかな。「 服はユニクロよ 」だったらデパートはオワコン、というより日本はダメかも。
小川山に行く目的はヨメちゃんのイエロークラッシュ(5.12a)なんだけど、俺もついでにやる。俺が9月に登れなかった理由はソールが減ってたからという事になっている。その後リソール。2度目の小川山には文化の日の連休の前日に行った。イエロークラッシュの辺りにはウォームアップするルートが無いのでクイックドローをかけて準備するのがその代わりだ。
このルートは小さくて外傾してるスタンスに立つのが肝心。それがよりによって左足。指先が痛いなと思ったけどウォームアップだからまぁいいかとそのまま登ったのが良くなかった。その日痛みは消えなかった。

こんな足使いが数箇所ある
そして連休の翌日、今年3度目の小川山。改良した足パッドを用意してきた。図の黄色の部分が追加したスポンジ。でもまだ痛みがあった。リソールすると微妙に靴の大きさが変わるのか、それとも靴が伸びるのか。接着剤が無いので靴下の内側にスポンジを入れてみた。それが赤い所。すると指の遊びが無くなって曲げた状態を維持出来たようで痛みは無くなった。

パッド付き靴下の断面
3年前の事を思えばよくここまで出来るようになったと感心するけどコンディションはまだ一定ではない。
このルートは小さくて外傾してるスタンスに立つのが肝心。それがよりによって左足。指先が痛いなと思ったけどウォームアップだからまぁいいかとそのまま登ったのが良くなかった。その日痛みは消えなかった。

そして連休の翌日、今年3度目の小川山。改良した足パッドを用意してきた。図の黄色の部分が追加したスポンジ。でもまだ痛みがあった。リソールすると微妙に靴の大きさが変わるのか、それとも靴が伸びるのか。接着剤が無いので靴下の内側にスポンジを入れてみた。それが赤い所。すると指の遊びが無くなって曲げた状態を維持出来たようで痛みは無くなった。

3年前の事を思えばよくここまで出来るようになったと感心するけどコンディションはまだ一定ではない。