


皮膚病になって毛が抜けたタヌキを良く見る。見るのは山の中ではなく里。なのでこんなモフモフしたのはまだ里に来て間もないタヌキかも。

そっぽ向いてる写真ばかりじゃ今ひとつだなと思ってたらタヌキが立ち止まった。そこで窓ガラスをコンコンッと軽く叩いたら驚く様子も無くこっちを向いた。


ジャスコのレジでこれを使ったらレジで渋滞を作ってしまった。セルフレジでは使えないので有人レジ。先ずこの商品券はノートのように綴じてあるせいか数えにくい。それと残りの枚数が分かりにくい。まぁそれを承知で使ったんだけど何時ものスーパーよりも倍以上時間がかかってしまった。レジ係は1度数え間違ったこともあって2~3度数え直した。それで終わりかなと思ったらジャスコでは1枚1枚判子を押したりしたのでまた時間がかかってしまった。

考えてみれば数千円の買い物に5百円玉をジャラジャラやって払ってるのと同じだから後ろだ待ってる方はいい迷惑だ。せめて千円券なら3~4枚で済むのにな。というよりこんな紙で支給ってどうなんだろ。
- 市役所から商品券について通知が来る。
- 申請書を郵送。
- 市役所から引換券が届く
- 引換券を持って市役所に商品券を買いに行く
何故か7月になってから体重右肩上がり。まぁ何というか食べるに追いつくダイエット無しってことか。そうなるとネガティブな感情に支配される。9月にはリードしたものの3回目の今回はリードの気分ゼロ。
まだ岩が冷たいのに早く登りたい気持ち満々なヨメちゃんが準備をやった。次に俺がやってみたんだけど、よくこんな冷たい岩を登ったもんだと感心したというか呆れたというか。それよりもいくらウォームアップとはいえクリップ2本目で敗退。更にネガティブな感情が再び支配する。それでも日が差して暖かくなった頃、その日の3回目で何とか登れた。左足の指の痛み対策が効いたのが大きい。この調子なら身体が軽くなれば…

ヨメちゃんももう少しで登れるんじゃないか、と

小川山に11月に行ったなんてのは初めてだ。でもこのルートの場合、昼ちょっと前からなら暖かい。気温は5℃くらいだけど日向だと岩も暖かい。土日は7人待ちだったなんて人気ルートだけど平日だともう1組居るかどうか。登る間隔は人それぞれなので準備が出来た人が登りましょと話し合えば自由に登れる。1時間に1回のペースだって3~4回は遊べるしそれで十分。そして4時になると日が山の陰に落ちて急に寒くなるので撤退。

未確認飛行物体(飛んでないけど)
まだ岩が冷たいのに早く登りたい気持ち満々なヨメちゃんが準備をやった。次に俺がやってみたんだけど、よくこんな冷たい岩を登ったもんだと感心したというか呆れたというか。それよりもいくらウォームアップとはいえクリップ2本目で敗退。更にネガティブな感情が再び支配する。それでも日が差して暖かくなった頃、その日の3回目で何とか登れた。左足の指の痛み対策が効いたのが大きい。この調子なら身体が軽くなれば…


小川山に11月に行ったなんてのは初めてだ。でもこのルートの場合、昼ちょっと前からなら暖かい。気温は5℃くらいだけど日向だと岩も暖かい。土日は7人待ちだったなんて人気ルートだけど平日だともう1組居るかどうか。登る間隔は人それぞれなので準備が出来た人が登りましょと話し合えば自由に登れる。1時間に1回のペースだって3~4回は遊べるしそれで十分。そして4時になると日が山の陰に落ちて急に寒くなるので撤退。
