![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/424404a919b6e03ebb88bdebe94c1bdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/424404a919b6e03ebb88bdebe94c1bdc.jpg)
錆を落とす方法の1つにサンドブラストというのがある。錆びた物に砂を高速で吹き付けて錆を落とすという物だ。買うとそれなりな値段なので買わなかった。そしたら自作出来るというのを知った。一番簡単で安上がりのを作ってみた。それはコンプレッサーのガンに穴を開け、そこに砂が落ちるようにすれば良いだけ。サンドブラスト(sand blast)っていうくらいだから吹き付けるのは砂。でも塩はどうかと考えた。粒は小さくて揃ってるしそれなりに硬いので使えるんじゃないかと期待。値段も精製塩なら安い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/5a/e30b2bebd2b9322a4a7944bb49814811.jpg)
自作サンドブラスト
食用にしない方が良いよって貰った塩が1kgくらいあったのでそれを使った。試しに少し錆びたスパナで実験。ちょっと吹き付けるだけで赤錆が取れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/06/2e4a02a7282ee1c74cc33b3322167113.jpg)
ブラスト前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e4/04f02e6fb4edada923bd9be65b23e299.jpg)
ブラストしたら赤錆が取れた
黒錆も落とせるけどそれは余計なこと。落としたら赤錆がつく。捨てる缶にもやってみた。塗装が取れて金属の地肌が出てきた。これなら砂と遜色無さそうだし色々と応用出来そうだ。当たり前だけど塩が飛び散る。なので錆を落としたい物をビニール袋の中に入れてやるのが良さそうだ。土壌汚染するにはどのくらいの量の塩なのか分からないけど庭に塩は撒かないのが無難。ビニール袋の中でやれば塩を数回くらいは再利用出来るんじゃないのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/5a/e30b2bebd2b9322a4a7944bb49814811.jpg)
食用にしない方が良いよって貰った塩が1kgくらいあったのでそれを使った。試しに少し錆びたスパナで実験。ちょっと吹き付けるだけで赤錆が取れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/06/2e4a02a7282ee1c74cc33b3322167113.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e4/04f02e6fb4edada923bd9be65b23e299.jpg)
黒錆も落とせるけどそれは余計なこと。落としたら赤錆がつく。捨てる缶にもやってみた。塗装が取れて金属の地肌が出てきた。これなら砂と遜色無さそうだし色々と応用出来そうだ。当たり前だけど塩が飛び散る。なので錆を落としたい物をビニール袋の中に入れてやるのが良さそうだ。土壌汚染するにはどのくらいの量の塩なのか分からないけど庭に塩は撒かないのが無難。ビニール袋の中でやれば塩を数回くらいは再利用出来るんじゃないのかな。