ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

真っ直ぐ切れないチェーンソー@初耳原因

2025年02月08日 17時22分05秒 | 薪ストーブ、木こり、チェーンソー

写真-1 ソーチェーンとガイドバー


 チェーンソーの切る部分はチェーンとソーを入れ替えたソーチェーン(以下チェーン)と言うので紛らわしい。その歯はのこぎりのように左右に交互についている。そしてチェーンは下の断面図のようにガイドバー(以下バー)の溝にはまって回る。図-1、便宜上歯の向きを右と左を描いた。それと断面は必ずしも図-1のようにはならない。


図-1 刃がある所の断面図@正面から


歯が左右均等に切れないと木を切ってるうちに切断面が段々曲がって図-2のようになる。それだけなら良いけど途中で窮屈になってチェーンが回らなくなる。そうならないようにするには研ぐのが上手くなれば良い、と思っていたらそう単純ではなかった。


写真-2 切断面が曲がってる様子@昔の写真


下手な研ぎ方のチェーンをずっと使っていると今度はバーが片減りしてしまうという初耳現象。写真-3のようにバーを立てて三角定規を当てると簡単に分かる。そんなことがあるなんて思いもしなかったけど、家だって土台から傾くことはあるわけだ。


写真-3 片減りしてる証拠


 何故こんな片減りをするかというと、切断面が曲がるとそれを無理に真っ直ぐにしようと力が入いる。するとチェーンがバーの溝の中で図-2の右側のように傾く。そして強く当たった部分が余計に摩耗。そして写真-3のようになる。こうなると新品のチェーンに交換しても切断面は曲がってしまう。


図-2 片減りするとチェーンが傾く
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 百均「商品の有無は電話では... | トップ | 我道を行く施工 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

薪ストーブ、木こり、チェーンソー」カテゴリの最新記事