ダイソーに商品の有無を確認するために電話しようとしたら電話番号が携帯電話だった。その方が店員が店内を歩き回れるので良い。ところが「商品の有無は電話では言えません」という返事。そして在庫確認はアプリを使ってくれと言う。こんな対応は初めてだ。次に電話したのはセリア。何だか知らないがボソボソ声。そしてダイソー同じ返事。間違えて説明したら、とも言っていた。仕方ないのでダイソーのアプリをインストールして商品検索をしてみた。2店探したけど無かった。もういいやって感じがしたのでアンインストール。
「 商品の有無は電話では言えません 」と言われて「 はぁ? 」とか「 ざけんじゃねぇ 」とは言わなかったけど、「会社の方針なので…」と事務的に言われると気分は良くない。そこに「すいませんねぇ」のような言葉があれば「そういう時代なんですね」と気持ちは穏やかになるんだけどね。カスハラなんて言葉があるけど中にはこういう対応で怒る人も居るんだろうな。売る方も買う方も精神衛生上良くない世の中だ。中には商品に関して即答出来る人も居るんだろう。そうすると本部の方に「 あの店は出来るのにこっちの店は… 」色々と苦情が行くのかな。だから最低レベルに合わせる営業方針か。そうすれば何処の店に行っても同じサービスを提供出来ると言える。
「 商品の有無は電話では言えません 」と言われて「 はぁ? 」とか「 ざけんじゃねぇ 」とは言わなかったけど、「会社の方針なので…」と事務的に言われると気分は良くない。そこに「すいませんねぇ」のような言葉があれば「そういう時代なんですね」と気持ちは穏やかになるんだけどね。カスハラなんて言葉があるけど中にはこういう対応で怒る人も居るんだろうな。売る方も買う方も精神衛生上良くない世の中だ。中には商品に関して即答出来る人も居るんだろう。そうすると本部の方に「 あの店は出来るのにこっちの店は… 」色々と苦情が行くのかな。だから最低レベルに合わせる営業方針か。そうすれば何処の店に行っても同じサービスを提供出来ると言える。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます