医者のツイッターにこんなのがあった。見つけたのが2022年の2月頃かな。文章はちょっとアレンジしたけど上から目線を感じる。
コロナワクチンが登場した頃、2021年頃は RNA は高校の授業で聞いたことあるような気がしたけど DNA と何が違うんだっけかな程度のことしか俺は知らなかった。そこでネット調べたり本を買ったりして薄々分かった。だけどワクチンに入っている mRNA はツイートした医者が思っているような RNA ではない。体内で異物扱いされないような工夫が施されているのだ。分解されるまで時間がかかるので半年も残ってたなんて話も。そしてこの技術を見つけたのがカリコだというのを上のツイートを見た時に俺は既に知っていた。
ツイートした医者は学生の頃良く勉強してたんだなと思った。納得して覚えた知識だけにアップデートされずに固定。まさか異物扱いされないようにする技術が生まれるとは思わなかったんだろうな。でも今はどう思ってるんだろ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d9/07088bc640933073782d2c4578ca9810.png)
コロナ騒ぎ前は家族や知り合いに医者が居る人が羨ましかった。でも今は微妙だな。医学だの栄養の世界は物理と違ってコロコロ変わる。10年前言ってたことと逆なんてのも何度かあった。俺が子供の頃だと風邪で病院行くと取り敢えず注射するってのが当たり前。でも社会人になった頃だと滅多に注射しなかった。そんなこんなで一昔も二昔も前の医学知識を習ったままな医者だと微妙だな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/de/68436921520dbc0464b795058627e59a.png)
「 取り敢えずCDにこの写真保存しとこうかな 」
「 何言ってんの、そんなの出来ないよ 」
「 ・・・・・ 」
「 CDは read only memory っていうの知らないの? 」←30年前の知識で止まったパソコン専門家
「 知らないです 」
「 read only だから書き込めないんだよ、これだから素人は困るなぁ 」
mRNA はただの塩基配列だから体内に長居するなんてあり得ない。だから-80℃で保管するんだよ。長期的副反応なんて出るわけがない。そんなのちょっと知識があれば分かるんだけどなぁ。
コロナワクチンが登場した頃、2021年頃は RNA は高校の授業で聞いたことあるような気がしたけど DNA と何が違うんだっけかな程度のことしか俺は知らなかった。そこでネット調べたり本を買ったりして薄々分かった。だけどワクチンに入っている mRNA はツイートした医者が思っているような RNA ではない。体内で異物扱いされないような工夫が施されているのだ。分解されるまで時間がかかるので半年も残ってたなんて話も。そしてこの技術を見つけたのがカリコだというのを上のツイートを見た時に俺は既に知っていた。
ツイートした医者は学生の頃良く勉強してたんだなと思った。納得して覚えた知識だけにアップデートされずに固定。まさか異物扱いされないようにする技術が生まれるとは思わなかったんだろうな。でも今はどう思ってるんだろ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d9/07088bc640933073782d2c4578ca9810.png)
コロナ騒ぎ前は家族や知り合いに医者が居る人が羨ましかった。でも今は微妙だな。医学だの栄養の世界は物理と違ってコロコロ変わる。10年前言ってたことと逆なんてのも何度かあった。俺が子供の頃だと風邪で病院行くと取り敢えず注射するってのが当たり前。でも社会人になった頃だと滅多に注射しなかった。そんなこんなで一昔も二昔も前の医学知識を習ったままな医者だと微妙だな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/de/68436921520dbc0464b795058627e59a.png)
「 取り敢えずCDにこの写真保存しとこうかな 」
「 何言ってんの、そんなの出来ないよ 」
「 ・・・・・ 」
「 CDは read only memory っていうの知らないの? 」←30年前の知識で止まったパソコン専門家
「 知らないです 」
「 read only だから書き込めないんだよ、これだから素人は困るなぁ 」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます