
キマワリの話をしようとしてるんだけど、まずはコマワリの写真、じゃなくてヒマワリ。50cmもない背の低いヒマワリってことだけの理由での登場。

では本題。だからどうしたっていうこの黒い虫。この虫は切り株なんかの周りによくいるのでキマワリって名前がついている。上の方に居る姿のはっきりしないのはハエで今回の話とは関係ないけどキマワリの大きさがどのくらいなのかの参考になるかもしれない。キマワリにも種類が幾つかあると思うので、もしかしたらこれは××キマワリなんてのかもしれない。
似たような甲虫(こうちゅう)にコガネムシとかゴミムシなんかがいるけど、この虫の特徴はジャンプもしないのに後ろ足だけ妙に長いというか長く見えるってことかな。でもどうして長いんだろ。
その後は1回見たかどうかくらいです。もっとも石をひっくり返さないと見ることはまずないですけどね。
でもまさにそれだったとは。まだ生息してるんですね。
あれって、洗濯物に引っ付いたら中々離れないんですよね・・・。
”お尻から「シューシュー」という変な音を”という虫は何でしょうね。石をひっくり返されて見つかると尻からガスを出すゴミムシは居ますけどねぇ、ミイデラゴミムシっていう。
そういえば、この間この虫と同じよう骨格で、色が茶色で、お尻から「シューシュー」という変な音を出す虫が洗濯物に引っ付いていました。
夏は虫が増えますなぁ。